日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

答えなし

2019年6月8日投稿

「なぜ靴下は靴の中にあるのに靴中ではないのか」★★ 衣服と肌の相対的な位置を表すには「上/下」という言い方も存在する。たとえば「下着」というのは下半身に着るものという意味ではなく、素肌に直接着るという意味で「下着」と言う。「上着」も上半身に着…

2019年5月21日投稿

「なぜリーマンショックは起きたのか」リクエスト★★★★ 「リーマンショック」とは、2008年9月15日アメリカの証券会社「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻に端を発し、株価が大暴落したことを指す。リーマン・ブラザーズ破綻のきっかけともなった「サブプライ…

2019年4月28日投稿

「なぜ高橋名人はあんなにもボタンを押せるのか」リクエスト★★★ 高橋名人とは1980年代のファミコン全盛期子供たちのカリスマ的存在だった”ゲームの達人”。ゲームソフト開発を行うハドソン社・宣伝部に所属する一介の社員だったが、ゲーム機のボタンを1秒間に…

2019年4月17日投稿

「なぜ行動を起こす事を『洒落込む』というのか」★★★ 洒落込むの意味は「念入りにおしゃれをする。めかしこむ。」という読んで字のごとくの意味と「ふだんあまりしないような気のきいたことをする。」という意味がある。今回疑問に思ったのは後者の方。調べ…

2019年4月2日投稿

「なぜうさぎはラビットなのにバニーとも呼ぶのか」★★★ bunnyは海外では子供がうさぎを呼ぶときの幼児語として使用されるもの。また、愛称的な意味合いも持っている。"うさちゃん”みたいな感じ。飼いうさぎ(穴うさぎ)の事をラビットと呼ぶ。あまり知られてい…

2019年3月2日投稿

「なぜ3月3日を桃の節句というのか」リクエスト★★★ 桃の節句の始まりには、上巳と深い関わりがある。上巳とは3月上旬の巳の日を指すが、これを上巳の節句と言い五節句の一つとされている。節句には季節の変わり目、節目という意味があり古来の日本は節句ごと…

2019年1月21日投稿

「なぜ体育座りは体育という名を冠しているのか」★★★★ 起源について明確な記録は無いものの、児童や生徒には長く起立させたままでは貧血を起こす者がいることから、学校の集会などで長時間起立を維持できない者に腰を下ろさせたことに体育座りは始まるとされ…

2018年12月31日投稿

「なぜ初笑いは重視されているのか」★★★ 2018年12月31日投稿新年になり初○○は色々あるが、その中でも初笑いは特に重視されている気がする。調べてみたが答えは見つからなかった。笑いは自然に生じるもので、考えや意志で引き起こしたりすることはできない。…

2018年12月29日投稿

「なぜSwitchのゲームカセットは苦いのか」★★★★ それは安息香酸デナトニウムが塗られているから安息香酸デナトニウムは“地上最強の苦さ”を誇り、ギネス記録にも認定されている。あまりの苦さに、使用するときは1億倍に薄めるという代物。もちろん口に入れて…

2018年12月21日投稿

「なぜ滑り台は滑り坂という名前ではないのか」★★★ 調べてみたがわからなかった。しかし、調べる過程で滑る所がたくさんあるデカイ滑り台の正式名称がタコ山だとわかって良かった。滑り台は斜面を滑りおりる動きを楽しむ遊具で,スピード感,高低感,平衡感覚な…

2018年12月19日投稿

「なぜWALKMANは楽曲をシーンに合ったものに分類出来るのか」★★★★ 取り込んだ楽曲を音符の符号化とテンポ・揺らぎ・コードなど約255種類35パターンによる分析を行って、楽曲に合った印象・シチュエーション・時間帯・季節に分類している。 「なぜインフルエ…

2018年12月18日投稿

「なぜ人は生きるのか」リクエスト★★★ この命題に答えはないがヒントは見つけた。この問いは経済的・物質的に豊かな国の人々ほど、ひどい「空虚感」や「心のむなしさ」にさいなまれている人の数が増える傾向がある。人生において、このような命題が人の心を…

2018年12月17日投稿

「なぜ無駄な努力をすることを無駄骨というのか」★★★ 調べてわかったが無駄骨は本来、無駄骨を折るの略だという。つまり無駄+骨を折るという言葉の成り立ちである。骨を折るは頑張ること、精を出して難事に取り組むこと、などを意味する表現。それが無駄だっ…

2018年12月7日投稿

「なぜ海外の車にはカーナビが付いていないのか」★★★★ 今の所チェコで乗った車は全てカーナビが搭載されておらず、代わりにスマホの地図アプリを使っていた調べてみると海外では既にスマホの地図アプリが台頭し、カーナビの市場は日本だけ。その日本でも全く…

2018年11月28日投稿

「なぜファイナルファンタジーは続編があるのにファイナルと付いているのか」リクエスト★★★★ 本シリーズのタイトル名称は「略称が"FF"(エフエフ)となること」を前提として考案されたものである。当初は『ファイティング・ファンタジー』というタイトル案も候…

2018年9月26日投稿

「なぜ『全米が泣いた』というキャッチフレーズは有名なのか」★★★ とあるネット記事の調査では1965年に宣伝されていた映画「わかれ道」が「全米が泣いた」作品の元祖である可能性があるとのこと。「全○○が○○する」という表現自体は1950年代には存在し「全米…

2018年9月15日投稿

「なぜアーケードゲームのスタート画面に表示されるInsetCoin(S)はSがカッコで括られているのか」★★★ 調べても答えは見つからなかったが「インサートコイン(ズ)」という書籍があったので読み方はこうなのだろう。推測だが、この(S)は複数形のSという意味だろ…

2018年9月12日投稿

「なぜラーメンのスープを飲み干すことを『まくり』というのか」★★★ 調べたところ語源も起源も不明。似た言葉の「捲る」や「めくる」を見てもこの用法に関連するものは見当たらない。以下、weblioでの記載。ラーメンのスープを全て飲み干すことを意味して、…

2018年9月3日投稿

「なぜストップウォッチの1秒未満の数字は60ではなく100で1秒なのか」★★★★★ ある説によると、これは秒以下を計ることのできる時計の発展と関係があると言われている。スポーツの世界で使われるトップウオッチは最初から今のように100分の1秒単位まで計れたの…

2018年8月21日投稿

「なぜ幸運な事が起きた時に『しめた』というのか」★★★ しめた(占めた)とは、ものごとがうまくいったときに発する感動詞。動詞「占める」の連用形に過去を表す助詞「た」がついたもの。「占める」は「過半数を占める」「この土地の大半を占める」のように「…

2018年8月13日投稿

「なぜ島根県大田市は日本一住みたい田舎なのか」★★★ 島根県大田市が「住みたい田舎」の1位になって注目されている。月刊誌「田舎暮らしの本」が全国295の市町村に調査票を送って自己申告してもらったもの。「移住者の歓迎度」や「自然の豊かさ」「災害リス…

2018年7月9日投稿

「なぜ耳を手で塞いでも完全な遮音は出来ないのか」★★★ 音の大きさのステータスとしてdB(デシベル)とHz(ヘルツ)がある。dBは音の大きさ。Hzは周波数である。耳に突っ込む型の現状最強の耳栓でも33dB適度しか遮音できないらしい。それならば耳を手で塞いだだ…

2018年7月1日投稿

「なぜ空き部屋は誰も使ってないのに汚れるのか」リクエスト★★★★ 調べても分からなかった。恐らく完璧な密室であれば汚れないのだろうがドアの隙間などから極小のホコリ等が入ってきて汚れるのではないだろうか? 「なぜ停車中のバスは追い越しのための右側は…

2018年6月21日投稿

「なぜ伊藤園の麦茶には鶴瓶さんがプリントされているのか」★★★ 「健康ミネラルむぎ茶」CMにお笑いタレント・笑福亭鶴瓶氏が起用されてから、今年で16年目を迎える。「むぎ茶」と聞いたら彼を連想してしまうほど、そのキャラクターはすっかり定着している。…

2018年6月4日投稿

「なぜ文通は流行ったのか」★★ 今から30年くらい前に爆発的に流行していたという文通。流行った理由はよくわからないが、やっている人が多くて面白そうだったからとかそんな理由だと思う。雑誌の「文通相手募集コーナー」を見て、良さそうな人がいれば文通を…

2018年5月2日投稿

「なぜ最近の映画は始まる前にエンドロール後にも映像があることを教えてくれるようになったのか」★★★★ 最近というわけでもないけど。マーベルの映画だと最初に教えてくれる。これは製作側が映画館にお願いして流しているのか、映画館側の親切心なのか、気に…

2018年4月23日投稿

「なぜ海外の元号は○○朝というのか」★★★ 朝(ちょう)とは、一人の君主が国を治めている期間。ある系統の君主たちの治めていた期間。また、「朝」は草原に日が昇る様を表す。日の出とともに臣下が天子に拝謁し執政していたことから、天子の政務そのものを指す…

2018年4月8日投稿

「なぜ英語の数字は3rdまでだけ固有のものなのか」★★★ 1st,2nd,3rd,4th,5th...。これはfirst→1st、second→2nd、third→3rd、fourth→4thに縮めただけとしか説明出来ない。というか英語の数詞は不規則すぎて特異なやつを覚えとくしかないっぽい。 「なぜライブ…

2018年4月4日投稿

「なぜ馬などには蹄があるのか」★★★★ 扁爪(ひらづめ・左右にあまり湾曲しない爪のこと。人間の爪もこれに該当する)が指先の保護器官、鉤爪がひっかけるための器官であるのに対し、蹄は歩行の補助、すなわち土を蹴るのに使われる器官として使われる。これを持…

2018年3月21日投稿

「なぜ口笛は遠くまで聞こえるのか」★★★ 『アルプスの少女ハイジ』の主題歌に使われた『おしえて』という曲の中に「口笛はなぜ遠くまで聞こえるの」という部分があるが、それは口笛が遠くまで届く 周波数域で人間の耳がこの周波数域を聞き取りやすいためであ…