日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

魚・海洋生物

2020年7月11日投稿

「なぜ鯉は胃がないのに生きていられるのか」★★★★ 鯉には胃が存在しない。食道から直接、腸につながっている。そのため、喰いだめができず四六時中餌をあさらなくては生命を維持できない。コイが時間に関係なく昼でも夜でも釣れるのはそのためだと考えられて…

2020年5月22日投稿

「なぜ最近のトイレは便座を上げるとミストが出てくるのか」★★★ 着座する前にミストで便器を濡らし、汚れを付きにくくする「プレケアミスト」が搭載されている便座が増えている。便座のフタを開けると自動で便器内にミストが噴射され、その水滴により汚れの…

2020年5月11日投稿

「なぜカレーパンは揚げられているのか」★★★★ カレーパンが開発されたのは1923年。当時は空前の洋食ブームで「カツレツ」と「カレーライス」の2つが人気の食べ物だった。この2つのよいところを合わせたものが「カレーパン」である。カレーパンを揚げるのは当…

2020年4月17日投稿

「なぜタツノオトシゴはオスが産卵するのか」★★★★ 地球上に約28000種いる魚類のなかでこの特殊能力を持つのはタツノオトシゴのオスだけ。タツノオトシゴのオスはお腹に育児のうという袋をもっている。カンガルーのメスがもつ袋に似ている。メスから卵を受け…

2020年4月11日投稿

「なぜエッチな内容のことをエロいと言うのか」リクエスト★★★ エロいとは「エロチシズム」「エロチック」の略である「エロ」を形容詞化した言葉。原義どおり「いやらしいさま、わいせつなさま」の意味もあるが、「性的魅力があって素敵なさま」という褒め言…

2020年4月4日投稿

「なぜゴリラは肉を食べずにバナナとかを食べているのに筋肉モリモリなのか」★★★★★ それは草からアミノ酸を合成できる微生物が体内にいるから。アミノ酸は肉類に多く含まれる【筋肉を効率的に作れるタンパク質】だが、それを微生物に作ってもらっている。人…

2020年4月2日投稿

「なぜブラウザの戻るボタンを押しても同じページに繰り返し飛ばされることがあるのか」リクエスト★★★★ 戻るボタンを連打すれば戻れることもある。これはクリックした際のアドレスで他のアドレスにリダイレクトしている時に起こる。見た目は1ページ目だが実…

2020年3月31日投稿

「なぜニシキゴイは高価なのか」★★★★ ニシキゴイの価格は数百円から数百万円になることもある。高額のニシキゴイは人間でいう『容姿端麗』と同じく『体形・色彩・模様』を基本に、『色調・資質』といわれる、バランスや仕上がりの良いもの、将来性の見極めと…

2020年2月13日投稿

「なぜ緊張すると口の中がパサパサになるのか」リクエスト★★★★ 緊張すると口腔内を潤す唾液の分泌が低下するため口が渇く。体の中にある内臓や血管、涙腺や唾液腺や汗腺などの腺組織は自律神経によってコントロールされている。自律神経には交感神経と副交感…

2020年1月28日投稿

「なぜエビは茹でると赤くなるのか」★★★ エビやカニは茹でる前は少しくすんだ色をしているのに、茹でるとパッと鮮やかな赤い色になる。これはアスタキサンチンという色素成分によるもの。茹でる前の状態のアスタキサンチンはタンパク質とくっついて緑色にな…

2020年1月21日投稿

「なぜイカ飯は生まれたのか」★★★ 輪切りにしたイカに米を詰めて炊くという発想はどのようにして生まれたのか気になったので。現在「駅弁」として有名な「いかめし」は函館本線森駅の駅弁調製業者だった阿部弁当店が第二次世界大戦中の1941年、戦時体制によ…

2019年12月24日投稿

「なぜクリスマスはイブとの2日開催なのか」★★★ クリスマスイブとはクリスマス前晩という意味。なぜキリスト教がクリスマスを前晩から祝うかというと、ユダヤ暦の日付の捉え方に関連がある。キリスト教はユダヤ文化を下地としていて、ユダヤ文化では一日は日…

2019年12月12日投稿

「なぜラーメンのカップ麺としての商品化はセブン限定が多いのか」★★★ セブンイレブンの戦略として「カップめんは、セブン-イレブンで1日約51個売れている主力商品。購入層が40代男性が約2割と、新しい顧客を呼び込めていないのが課題だったが、日清食品の協…

2019年11月16日投稿

「なぜ嘘を表す言葉はホラ、ガセなどがあるのか」★★★★ 違いのポイントは、①情報の発信者が嘘だと分かっているか②情報の発信者に悪意があるかないか。「ホラ」の語源は「ホラ貝」である。ホラ貝を吹くと、見た目以上にとても大きな音がする。これに由来して、…

2019年9月13日投稿

「なぜ長距離移動の交通機関にはフットレストが付いているのか」★★★ 長時間着席の状態が続くと、血液循環が悪くなり、血中の老廃物が足にたまりやすい。この老廃物が処理されない状態が続くと、あの辛い足のむくみが生じてしまう。そこでフットレストに足を…

2019年9月2日投稿

「なぜ虫はひっくり返って死ぬのか」リクエスト★★★★★ その理由は虫はひっくり返っている状態が自然な状態だから。虫は重心が体の上方にある為、突風に吹かれたりして回転すると生きていても腹が上になることもある普段はうつ伏せ状態なのは強靭な手足がある…

2019年7月27日投稿

「なぜ刺身や寿司にはワサビをつけるのか」★★★★ わさびには細菌やカビ、更には寄生虫の増殖を抑制する「抗菌作用」があることが明らかになっている。刺身とわさびの組み合わせは、味だけでなく安全面での効能がある。刺身とわさびを一緒に食べ始めたのは江戸…

2019年7月21日投稿

「なぜhongkongにはgが付いているのか」リクエスト★★★★ 英語や中国語には、この<ng>相当する音があってそのように発音される。中国語で香港はhongkongと書く。例えば上海もshanghaiと書く。日本語にもその音がないわけではない。鼻濁音の「が」がそれに相当する</ng>…

2019年6月21日投稿

「なぜ麻雀は麻に雀と書くのか」★★★ 麻雀は中国の「馬弓(マーチャオ)」というカードゲームが変化した遊びで、「マーチャオ」から「マーチャン」と呼ばれ、日本やアメリカで「マージャン」と呼ばれるになった。「麻雀」という表記になった由来は、カードゲー…

2019年6月5日投稿

「なぜタコスミパスタは存在しないのか」★★★★★ 理由は大きく2つある。1つ目はタコスミはイカスミより粘り気が少なくサラリとしている。このためパスタなどに絡めづらく調理がしにくい。もう1つがそもそも集めづらいという理由。タコの墨袋はイカのものより小…

2019年5月17日投稿

「なぜ組織の覇権を握ることを牛耳るというのか」★★★ 牛耳るとは、組織や団体などを支配し、自分の意のままに動かすことを意味する。古代中国において、何人からのメンバー(諸侯)が集まって「これから俺たちは戦うぞ」と誓いを立てる時、そのリーダー(盟主)…

2019年5月2日投稿

「なぜ愛子さまは天皇になれないのか」リクエスト★★★★ 現在の男性しか天皇になれないという規定は明治時代に決められたものである。明治の日本は、江戸期の「鎖国」によって、自らは欧州よりも遅れていると認識していた。それらに追いついて国際関係で肩を並…

2019年5月1日投稿

「なぜカレイやヒラメは目が片側に2つ付いているのか」★★★★ 両者共に生まれた時は普通の魚と同じように背びれを上にして泳ぎ、左右対称に目が付いてる。その後、目がヒラメの場合は少しずつ左側に、カレイの場合右側に寄っていき、生後1ヵ月ほどで片側に目が…

2019年4月14日投稿

「なぜ豚肉や鳥肉は訓読みなのに牛肉は音読みなのか」★★★★ 結論から言うと答えは見つからなかった。熟語、特に2字の熟語の場合には、その読みは基本的には音読み+音読みないし訓読み+訓読みとなる「にく」は「音読み」なので、牛肉はこの原則に当てはまって…

2019年4月4日投稿

「なぜパプリカには色々な色があるのか」★★★★ 色の違うパプリカは本来は同じ野菜で収穫時期の違いで色と栄養価が変わる。栽培していると緑色→黄色→オレンジ色→赤色の順で色が変わるため、黄色よりも栽培期間が長くコストがかかる赤色のほうが少し値段が高い…

2019年3月10日投稿

「なぜ信号機には縦型と横型があるのか」リクエスト★★★★ 道路の信号機にはタテ型とヨコ型があり、雪がよく降る北海道や東北などの地域ではタテ型が多い。これは信号機に積もる雪の範囲を狭くして、雪の重みで壊れることを防ぐためである。近年ではLEDを採用…

2019年3月4日投稿

「なぜマグロの尻尾は切り落とされるのか」★★★ これは尾切り選別と言われる方法で尾を切ればまぐろの80パーセントは分かると言われている。冷凍状態、脂の乗り、身の色合い、ドリップなど職人の目で見るとわかるらしい。他にも出刃選別という方法があり、水…

2019年3月3日投稿

「なぜ海は臭いものと臭くないものがあるのか」★★★★ 理由は様々あるけど今日聞いた原因を紹介。海が臭くなる理由の一つに海藻が海の中や浜に打ち上げられて腐ると臭いを発生させるらしい。今の時期だと海水の温度も低く、海藻が腐ることも無いため海特有の臭…

2019年2月16日投稿

「なぜ数を盛ったりする事をサバを読むというのか」★★★★ 魚のサバは傷みやすく数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことが多かったことから、いい加減に数を数えることを「鯖を読む」と言うようになり、現在の意味に転じた説が定説となってい…

2019年1月20日投稿

「なぜ貝柱は貝殻の背中を撫でると取れやすくなるのか」リクエスト★★★★ 摩擦熱により貝柱の殻との接合部分の組織が変成し、綺麗に剥がれるようになるから。伊東家の食卓でも紹介されたことがあるらしい。熱ならなんでもいいのでライターで炙るなどしても簡単…