日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020年8月31日投稿

「なぜ青函トンネルには道路を作らなかったのか」★★★★★ 作ったところで採算が取れないから。青函トンネルの総工費は約7500億円。車用に同じトンネルをもう一つ作ったとしても、通行料金を普通車で2万円・大型車5万円とかに設定しないと、永久に赤字のままに…

2020年8月30日投稿

「なぜ多くの頭痛薬は生理痛にも効くのか」★★★★ 頭痛も生理痛もプロスタグランジンという同じ体内物質によって引き起こされるものだから。プロスタグランジンは血管を拡張させ、痛みに過敏な状態を引き起こします。これが頭痛の原因だといわれている。同じく…

2020年8月29日投稿

「なぜ羊やヤギの角は巻角なのか」★★★ 毎年生え替わるシカやトナカイの角とは異なりヤギの角は一生伸び続ける。その際、カールしたまま伸び続けるため、ああいったぐるぐる巻きになる。ヤギは喧嘩をする際、押し合いよりも頭突きで勝負する。頭突き勝負なら…

2020年8月28日投稿

「なぜNHKの天気予報は名古屋から那覇を先に言うのか」リクエスト★★★★★ 天気の状態は地球の自転と偏西風の関係で南西からあがってくる。必ずしも同じ天気になるというわけではないが自分の住んでいる所より南を見ると明日の天気が或る程度予測できるので、ほ…

2020年8月27日投稿

「なぜトカゲの尻尾は切れたあとも動くのか」★★★★★ 尾が切れた後激しく動くのは敵の目をそちらに惹きつけるため。動くためのエネルギーは尾の細胞の中に残っている糖を使っている。切れた後、エネルギーが続く限り動くようになっている。ちなみに尻尾が切れ…

2020年8月26日投稿

「なぜ化粧品会社DHCの正式名称は大学翻訳センターなのか」★★★★ 株式会社DHCは今では化粧品や健康サプリメントの製造販売メーカーとして知られているが、創業した1972年当初は大学の研究室を相手に洋書の翻訳委託業をしていた。これが大学翻訳センターという…

2020年8月25日投稿

「なぜメガネ拭きは綺麗にメガネを拭けるのか」★★★★ 超極細繊維が汚れを取り込むから。指紋などの皮脂汚れの厚さは1~2um。これに対して普通の布の繊維はおよそ15umの太さがあるので、普通の布だと繊維が太すぎて汚れを完全に拭き取ることはできない。一方で…

2020年8月24日投稿

「なぜウサギは鳴かないのか」リクエスト★★★★ ウサギが鳴かないのは声を出すための声帯がないからである。動物が鳴く行為は仲間同士の意思疎通や求愛、危険を知らせるためなどの役割がある。その手段を取らなかったのはウサギが捕食動物の底辺であり、あらゆ…

2020年8月23日投稿

「なぜ女性の浮浪者は少ないのか」リクエスト★★★★★ 厚生労働省平成30年に行った浮浪者数の調査では、4977人中、男性が4207人、女性が177人。「不明」とされている人が193人と女性の浮浪者の数は全体の1割にも満たない。この理由として、女性は男性よりも社会…

2020年8月22日投稿

「なぜとよ"だ"佐吉なのにTOYO"TA"なのか」リクエスト★★★★★ トヨタ自動車株式会社は1933年に豊田佐吉(トヨダサキチ)が創業した自動車会社である。創業当初の社名は自分の名字から取ったTOYODAとしてロゴや刻印にも使用していたが、1936年夏に行った新トヨダ…

2020年8月21日投稿

「なぜ日本のキーボードは国際規格とは異なるのか」★★★★★ 日本のキーボード(JIS配列)には国際規格のキーボード(US配列)とは異なる点が幾つかある。各キーにひらがなが振られていること。ひらがなカタカナ変換キの有無。エンターキーがUS配列に」比べて大きい…

2020年8月20日投稿

「なぜ服に付いた血のシミは洗濯しても落ちないのか」★★★★ 血液はタンパク質と色素で構成されている。怪我をしたときにかさぶたができるが、これは血中のタンパク質が固まるためで、衣服についてしまったタンパク質も同じ現象が起きることで時間が経つほどに…

2020年8月19日投稿

「なぜ同族嫌悪という心理が働くのか」★★★★★ 同族嫌悪の心理を理解するために精神・心理学者のユングは「影(シャドウ)」という概念を打ち出した。シャドウとはその人が生きてこられなかった側面のことを言う。認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠し…

2020年8月18日投稿

「なぜ楽器を弾きながら歌うことを弾き語りというのか」★★★ 弾き歌いではないのか。と思ったら弾き語りも弾き歌いも同じ意味とのこと。ただし、一般的な認識としては多少の違いがある。弾き語りは歌手がアコースティックギターやピアノを弾きながら歌うこと…

2020年8月17日投稿

「なぜ飴の中にガムが入っているお菓子のことをどんぐりガムというのか」★★★★ どんぐりガムは1985年にパインアメで有名なパイン株式会社から発売された飴の中にガムを仕込んだお菓子の名前のことである。あたりくじ付きで、キャンディをかじると中からガムが…

2020年8月16日投稿

「なぜ喋っていると口角に唾が溜まる人がいるのか」★★★★ 口角に唾がたまるのは生まれつき唾液量が多いか、口回りの筋肉が弱いか、舌の動かし方が下手で唾をうまく飲み込めないのが原因と考えられている。舌が長すぎるとか短すぎてもうまく唾の処理が出来ず、…

2020年8月15日投稿

「なぜ女人禁制はあるのに男人禁制はないのか」リクエスト★★★★★ 辞書によると女人禁制の男性版は男子禁制である。男人と男子という字の違いはあるが意味は同じ。そして男子禁制の空間も少なからず存在している。女人禁制は仏教の戒律を由来とする説があり、…

2020年8月14日投稿

「なぜ男子家を出れば七人の敵ありというのか」★★★ 男は敷居を跨げば七人の敵ありとも言う。意味は「男が社会で活動するときは、いつも多くの競争相手や敵がいて、いろいろと苦労があるというたとえ」である。語源については文字通り、家の外に出れば沢山の…

2020年8月13日投稿

「なぜキャベツは咀嚼すると辛いと感じる時があるのか」★★★★★ キャベツはワサビや大根と同じアブラナ科で辛味成分のイソチアシアネートを含んでいる。イソチオシアネートは虫や菌などから身を守るために作り出されるもので、細胞が傷つき空気に触れて酵素と…

2020年8月12日投稿

「なぜ苦労を重ねて一人前になることを叩き上げというのか」リクエスト★★★ 現代では叩き上げは「叩き」という漢字が当てられているが、元々は「三和土(たたき)」という建築用語が語源である。三和土とは、土間(屋内で床を張らずに土足で歩くように作られたと…

2020年8月11日投稿

「なぜ男女でやるものなのに結婚の婚は女編がついているのか」リクエスト★★★★ 「婚」は「女」と「昏」を合体させた形声文字。「両手をしなびやかに重ね、ひざまずく女性」の象形と「人の足元に日が落ちた」象形(日暮れの意味)から「えんぐみ」を意味する「婚…

2020年8月10日投稿

「なぜiPhoneはシャッター音が変わったのか」★★★★ iPhone11だから変わったのか、iOS13で変わったのか。調べているうちに分かったのだが、iPhoneのシャッター音が変わったのはiOS13からのバグらしい。人によってシャッター音が極端に小さくなったり短くなった…

2020年8月9日投稿

「なぜ虫歯は虫要素が無いのに虫歯と呼ばれるのか」★★★★ 虫歯を引き起こす正体は当然ながら虫ではなくミュータンス菌という菌が原因である。虫歯の名前の由来には諸説あり、昔から日本人はさまざまな病気の原因を「虫」のせいにしたという説がある。府の虫、…

2020年8月8日投稿

「なぜ非通知で電話をかけたい時に使用される番号は184になったのか」★★★★★ 電話番号の前に184と入力してから通話をかけると非通知で電話をすることが可能である。非通知通話の際に使用される番号が184になったのは(番号を表示しちゃ)「いやよ」という語呂合…

2020年8月7日投稿

「なぜ天皇陛下も車を運転できるのか」★★★★★ 前天皇である明仁天皇は車を運転している様子がよく報道されていた。当然ながら車が運転できるのは、運転免許を所持しているからである。そして我々と同じように免許の更新も行っている。基本的に我々と同じルー…

2020年8月6日投稿

「なぜガガンボはあんなにも貧弱なのか」★★★★ 成虫の寿命は10日ほど、飛ぶスピードも速くなく、はたくだけで死に、死骸もつつくだけでバラバラになる虫、ガガンボ。英語では長い足と羽を持つ虫として「cranefly(鶴蝿)」と呼ばれているガガンボ。なぜこんなに…

2020年8月5日投稿

「なぜ都道府県を言う時の多くは北からなのか」リクエスト★★★★ 北から言いたくなる心理としては、やはり何かを数えるなら1番上から下の方に数えていくのが通例だからだろう。公の文書で都道府県を列挙する際の並び順は大抵の場合、総務省が発行している「全…

2020年8月4日投稿

「なぜコイン精米機の検索機能には1日あたりの検索回数に上限があるのか」★★★★★ ISEKIが運営するサイトは1日5回、クボタの場合は1日10回までとなっている。この回数制限を設けた理由の公式の見解は調べても見つからなかったので、今回は有力説2つを紹介する…

2020年8月3日投稿

「なぜノートを取ると言うのか」リクエスト★★★★ 一説によると「ノートをとる」という言葉は明治期に英語を学んでいた学生から生まれた言葉とされている。明治期に板書を写すことを英語では「take a notes of(on)...」と表現すると日本に伝わった。このtakeは…

2020年8月2日投稿

「なぜSNSで物議を醸すこととピッチャーが大量失点することは同じ炎上なのか」リクエスト★★★★ 大辞泉では、炎上とは①火が燃え上がること。特に大きな建造物が火事で焼けること。②(比喩的に)野球で投手が打たれて大量に点を取られること。③(比喩的に)インター…