日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-08-02から1日間の記事一覧

2019年2月28日投稿

「なぜ洋服を買うと布の切れ端も付いてくるのか」★★★★ 1つ目の理由が洋服の修理の時に同じ生地で直せるように、共布として「かけはぎ」をするために付いている。かけはぎ(かけつぎ)とは、高度な技術を用いて傷や虫食いなどで空いた生地の穴を修復することで…

2019年2月27日投稿

「なぜカツ丼はトンカツ丼ではないのか」★★★ カツは英語の「cutlet(カツレツ)」が略されたものである。「cutlet」は肉の切り身そのものを意味し、語源は骨付き背肉を意するフランス語「cotelette(コートレット)」である。つまり豚の肉ならトンカツ、鳥の肉な…

2019年2月26日投稿

「なぜユネスコ無形文化遺産が制定されたのか」★★★ ユネスコ無形文化遺産に日本の来訪神(ナマハゲとか)が登録された記念。まず、この制度の定義は「無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、加工品及び文化的空…

2019年2月25日投稿

「なぜ書類などの記入例には山田太郎が多いのか」★★★ 名字ランキング12位の「山田」が記入例に最適な理由には、日本古来の風景と密接な関係がある。記入例というのは、そこに記入するための見本であるため、非常に分かりやすく特定の誰かを指していない事が…

2019年2月24日投稿

「なぜ花粉の飛散量は計測できるのか」★★★★★ 花粉量の計測方法は意外にもアナログで、人の目で行っている。日本ではダーラム式花粉計測器が一般的で、中央にワセリンなどを塗布したスライドガラスを設置し、24時間放置して風に流されて付着した花粉を採取す…

2019年2月23日投稿

「なぜ用紙のサイズはAO、BOで表すのか」★★★★★ A判は物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格で、そのサイズを日本や各国が採用したもの。面積が1㎡の長方形をA0とし、現在では国際規格サイズとなっている。この長方形は縦横の比が「白銀比」と…

2019年2月22日投稿

「なぜタバコやお酒は禁煙禁酒というのにオ○ニーはオ○禁と禁が後ろに来るのか」リクエスト★★★★ オナ禁とはオナニー禁止の略。この言葉は恐らく広辞苑には載っていない。対して、禁煙は禁止吸煙の略。(禁酒の略す前の言葉は不明)略す前の言葉で禁が前にあるか…

2019年2月21日投稿

「なぜ外食のカレーは値段が高いのか」★★★★ 外食産業での「カレー」の存在感は意外なほど小さい。カレー専門ショップの市場規模は約890億円、店舗数は約1500を焼肉店(市場規模約5200億円、約1万6000店)、宅配ピザ店(同約1260億円、約4000店)などと比べると明…

2019年2月20日投稿

「なぜセーラー服の襟はごついのか」★★★ イギリス海軍で、初めてセーラー服が登場したのは1628年のこと。セーラーとは船員、水兵のこと。なぜ、これが海軍の制服になったかというと、四角い厚地が襟部分の汚れをカバーし、また、襟を立てて防寒用にできるこ…

2019年2月19日投稿

「なぜ日清のフタ止めシールはカップヌードルのみに付いているのか」★★★ カップヌードルシリーズには付いているがどん兵衛などには付いていない。知恵袋に同じ質問をする人はいたものの答えはわからなかった。以下、説明。カップ底面にある「開封口」にはシ…

2019年2月18日投稿

「なぜ切手の裏は濡らすとくっつくようになるのか」★★★ 昔の切手には、でんぷんを分解したデキストリンを用いていた。しかし、湿気があると切手同士がくっついてしまったり、丸まったりする欠点があったので、印刷局の技術陣がつくったのが「PVAのり」PVAと…

2019年2月17日投稿

「なぜ鏡は光だけじゃなく熱も反射するのか」リクエスト★★★★ 鏡が反射しているのは「熱」というよりも「赤外線」である。熱の伝わり方は三種類。輻射。対流。伝導。鏡は赤外線の輻射熱を反射する事で熱を反射する。(輻射とは一点からまわりへ放射すること。…

2019年2月16日投稿

「なぜ数を盛ったりする事をサバを読むというのか」★★★★ 魚のサバは傷みやすく数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことが多かったことから、いい加減に数を数えることを「鯖を読む」と言うようになり、現在の意味に転じた説が定説となってい…

2019年2月15日投稿

「なぜ雑学好きな人は多いのか」★★★★★ 人は暇になると「知りたい」という欲求が働く。「知りたい」という欲求が働くことで、脳が何かしらの情報を外部に欲しがる。その欲求を満たすのに適しているのが雑学。難しいことや自分から遠い話題にはだんだんと興味…

2019年2月14日投稿

「なぜ体中には体全体という意味があるのか」★★★ 体中なんだから体の中だけを指すのが正しいのではいか。辞書によると「たいちゅう」と読む場合は体の中、身体の内部を意味し、「からだじゅう」と読む場合は体の全体を指す語。体内を含んだ全体を指す場合と…

2019年2月13日投稿

「なぜ水の固体は密度が小さいのか」リクエスト★★★★ 固体というのは原子や分子が化学結合によって整然と並んだ状態。筆箱に鉛筆やシャープペンシルを入れるとき、ぐちゃぐちゃに入れるよりも整然と並べて入れる方がたくさん入る様に普通は同じスペースに固体…

2019年2月12日投稿

「なぜ動物は瞬きをするのか」★★★★ まず、まばたきには3種類ある。音や光、風などの刺激をきっかけに起こる反射性瞬目。意図的にまぶたを閉じる随意性瞬目。そして、それ以外の特に要因なく生じるのが自発性瞬目である。私たちのまばたきの大半は自発性瞬目…

2019年2月11日投稿

「なぜダブルクリップはダブルが名前に付いたのか」★★★ なぜダブルクリップと呼ばれているのかというと、横からみるとアルファベットの"W"に見える事からダブルクリップと呼ばれるようになった。ダブルクリップの正式名称は"バインダークリップ”。発明された…

2019年2月10日投稿

「なぜ恐竜は草食か肉食かわかるのか」リクエスト★★★★ 恐竜は肉食か草食かで歯の形が大きく違いがある。T・レックスのような肉食恐竜の歯は鋭いナイフのようで、歯の前と後ろの縁に細かいギザギザが付いていて肉を切り裂くのに適した歯を持っている。対して…

2019年2月9日投稿

「なぜiPS細胞はiだけ小文字なのか」★★★★ induced pluripotent stem cellを略してiPS細胞。「i」だけ小文字になっている理由について、山中教授は2点挙げている。ひとつは、覚えやすいように2文字で表したかったけれど、思い浮かぶ2文字の表記は他の物質に使…

2019年2月8日投稿

「なぜ頁という漢字は認知度が低いのか」★★★ 行や段といった書物や文章に関する漢字の仲間なのに頁だけ異様に知名度が低い気がする。「頁」は訓読み:かしら、ページ。音読み:ヨウ、ケツ。と読む。「頁」の「ヨウ」の音が、枚数を数える「葉(ヨウ)」の音に通…

2019年2月7日投稿

「なぜ霧と靄は区別されているのか」★★★ 霧は視程が1km未満、靄は1km以上10km未満(いずれも日本の規定、他国および航空用途では異なる)であり、視程により現象が定義されている。これとは別に濃霧とは視界が陸上で100m以下・海上で500m以下の場合を言う。視…

2019年2月6日投稿

「なぜウエストポーチはウエストより肩掛けの形で使う人が多いのか」★★★ ファッションの側面から見てウエストポーチをそのまま腰に付けるのはダサいらしい。そもそもウエストポーチはダサいという意見も多々見られたが、2018年にウエストポーチブームがあっ…

2019年2月5日投稿

「なぜ展示販売されている時計は10時10分を指しているのか」★★★★★ 10時10分が最も時計が美しく見える配置だから。多くのメーカーで製造されている時計は、12の方向にロゴマークを入れていることから、12時に針をあわせておくとロゴマークが隠れてしまう。ま…

2019年2月4日投稿

「なぜ大金持ち=石油王と呼ぶようになったのか」★★★ 石油王とは油田の開発や石油関連の商取引、石油会社の経営などで成功し、巨万の富を得た実業家を指す語。転じて大金持ちを揶揄する時に使う俗語。ちなみに本来の意味で言う石油王は歴代でも10人と少しくら…

2019年2月3日投稿

「なぜカップの中でも取っ手が付いてて大きめのものをマグカップというのか」★★★ マグカップ(和製英語:mugcup、英:mug)は、食器のひとつで、把手(取っ手)の付いた筒型の大きなカップのこと。マグカップの語源は「蓋無し、片手付きの円筒形カップ」。前述の通…

2019年2月2日投稿

「なぜ亡くなった際に没年という言葉を使うのか」★★★ 「没年」の意味は読んで字のごとく「没した(死亡した)年」のこと。この場合の「年」には「人が亡くなった年齢」と「亡くなった年次」の2つの意味がある。「享年」とは異なり、「没年○○歳」のように「歳」…

2019年2月1日投稿

「なぜTOHOシネマズではファーストデイにレイトショーを見に行っても特別料金にならないのか」★★ レイトショー=夜は客の入りが悪いので安くしてでもお客さんを呼びたい。だから500円引き。ファーストデイは映画の料金を1100円にするよ!それじゃあファースト…