日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2020年4月15日投稿

「なぜ疲れているとすぐに眠れるのか」リクエスト★★★★ 疲労とは身体的な疲労と脳や精神の疲労とに分けることができる。寝付きが良くなるのは前者の身体的な疲労。つまり日中に運動をした場合のものになる。睡眠時には体温が下がるが、この体温を下げるのを促…

2020年4月14日投稿

「なぜどの国でも死者を埋葬するのか」リクエスト★★★★ 埋葬は世界が国で分かれる前から存在していた。最も古い埋葬の例はネアンデルタール人のものがよく知られており、埋葬の起源はおよそ10万年前にさかのぼる。埋葬という行為が成立するためには、死を理解…

2020年4月13日投稿

「なぜ間食をおやつというのか」★★★ おやつという言葉ができたきっかけは、江戸時代の時間の区分で現代の午後2時から午後4時ごろにあたる時間を「八つ」もしくは「昼八つ」と呼んでいたことからきている。江戸時代の中期ごろまで、食事は1日に2食が基本だっ…

2020年4月12日投稿

「なぜウイスキーのソーダ割りをハイボールと呼ぶようになったのか」★★★ サントリーの回答によると、いくつか説がある様で名前の由来の中で一番有名なのは、スコットランド、のゴルフ場で当時珍しかったウイスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上…

2020年4月11日投稿

「なぜエッチな内容のことをエロいと言うのか」リクエスト★★★ エロいとは「エロチシズム」「エロチック」の略である「エロ」を形容詞化した言葉。原義どおり「いやらしいさま、わいせつなさま」の意味もあるが、「性的魅力があって素敵なさま」という褒め言…

2020年4月10日投稿

「なぜ食パンを消しゴム代わりにもなるのか」★★★★ 鉛筆の原型ができた1565年頃から、ゴムとパンで字が消えることが分かっていて、1770年頃まではパンで字を消していた。消しゴムの役目を果たすパンは何の加工もされていない食パンで、これを「消しパン」と呼…

2020年4月9日投稿

「なぜ張り切ることを腕によりをかけるというのか」★★★ 腕によりをかけるは、複数の糸をねじり合わせ、太い一本の糸にすることに由来している。この糸をねじり合わせる行為のことを「よりをかける」と言う。糸は1本では非常に細く、強度も弱い。しかし、時間…

2020年4月8日投稿

「なぜ睡眠を取らないと判断力が鈍るのか」★★★ 睡眠を取らないと意思決定や問題解決、記憶で極めて重要として知られる前頭葉と頭頂葉の活動が、ぐっと減ることが研究で判明している。また、睡眠は記憶力にも関係していると言われていて、記憶を司る脳の海馬…

2020年4月7日投稿

「なぜこんにゃくには黒い粒が入っているのか」★★★★ こんにゃくの黒い粒はひじきなどの海草である。昔のこんにゃくは生のこんにゃく芋で作っていたが皮が入るため見た目が黒っぽく粒も入っていた。江戸時代になり技術が発展し、こんにゃく芋を精製した粉に出…

2020年4月6日投稿

「なぜ銃弾一発で致命傷になりうるのか」★★★★★ 弾丸が肉体に穴を開ける以上に、体内にはさらに多くのダメージがある。弾丸が体内に入る時は、護身用や警察が拳銃によく、使われる9mmの弾丸でおよそ時速1,450kmで飛んでくる。弾丸の威力はすべて身体が吸収す…

2020年4月5日投稿

「なぜハゲの中でもM字ハゲの人が多いのか」★★★ 薄毛の約90%の原因は「AGA」=男性型脱毛症と言われている。発毛に悪影響を与える物質(DHT)が男性の場合、前頭部と頭頂部で主に分泌されるため、前頭部で主に分泌される人はM字型薄毛、頭頂部で主に分泌される…

2020年4月4日投稿

「なぜゴリラは肉を食べずにバナナとかを食べているのに筋肉モリモリなのか」★★★★★ それは草からアミノ酸を合成できる微生物が体内にいるから。アミノ酸は肉類に多く含まれる【筋肉を効率的に作れるタンパク質】だが、それを微生物に作ってもらっている。人…

2020年4月3日投稿

「なぜラブホ内のスロットマシーンは保健所対策なのにスロットマシーンがない所もあるのか」リクエスト★★★★★ ラブホテルは保健所管轄の“旅館業”と警察管轄の"風俗業”の両方の許可が必要。そして保健所が絶対に認められないのが客室に設置された“自動精算機”…

2020年4月2日投稿

「なぜブラウザの戻るボタンを押しても同じページに繰り返し飛ばされることがあるのか」リクエスト★★★★ 戻るボタンを連打すれば戻れることもある。これはクリックした際のアドレスで他のアドレスにリダイレクトしている時に起こる。見た目は1ページ目だが実…

2020年4月1日投稿

「なぜセブンイレブンのロゴは最後のNだけ小文字なのか」★★★★ ロゴの中でELEVENのNが小文字風にデザインされている理由は『「7ELEVEN」として登録を行った際、一般名詞(この場合は数詞)としてとらえられ商標登録できない可能性があったから』とされているが…

2020年3月31日投稿

「なぜニシキゴイは高価なのか」★★★★ ニシキゴイの価格は数百円から数百万円になることもある。高額のニシキゴイは人間でいう『容姿端麗』と同じく『体形・色彩・模様』を基本に、『色調・資質』といわれる、バランスや仕上がりの良いもの、将来性の見極めと…

2020年3月30日投稿

「なぜ用を足した後にブルブル震えることがあるのか」★★★★ おしっこをすると体が震えるという反応について、本格的に研究されたことはなく、2018年時点でも査読済みの論文は存在していない。現時点で一般的に知られている仮説は「人が急に寒気を感じたときに…

2020年3月29日投稿

「なぜヤシの木は海の方に傾いて生えているのか」★★★★ 原因は海風による砂の侵食。岸辺から海に向かう陸風(オフショア)も吹くが海風(オンショア)の方が遥かにその頻度が高い。この風がヤシの木の根本に吹き付けると海側の部分は侵食されてえぐられ、逆に幹の…

2020年3月28日投稿

「なぜ口が小さくとんがっていることをおちょぼ口というのか」★★★ もともと"おちょぼ”は①江戸時代、かわいらしい少女につけた名。また、かわいいおぼこ娘。②江戸後期、京都・大坂の揚屋(あげや)・茶屋などで、遊女・芸者の供や呼び迎えなどをした15、6歳まで…

2020年3月27日投稿

「なぜ髭は硬いのか」リクエスト★★★ 髭そのものが何故硬いものなのかは不明である。なぜなら髭そのものがなんの為に生えてくるものなのか現状不明だから。(顔の保護という説もあるが女性や子供に生えないことから信憑性低)髭の硬さは同じ太さの銅線と同じ硬…

2020年3月26日投稿

「なぜマイナスの値を表すときに△が使われるのか」★★★★★ この習慣は日本にしかなく完全なローカル・ルールである。この「△」は大正時代、税務署の指導によってはじまったとされている。なぜ税務署がこのような指導をしたかといえば「数字の偽造防止」の為だ…

2020年3月25日投稿

「なぜコンセントの穴は左の方が若干大きいのか」★★★★★ 左右で大きさが違うのは、それぞれの穴に異なる役割があるため。コンセント右側の短い穴は「電圧側」といい電気をプラグに届ける役割をしている。反対に左側の長い方は「接地(アース)側」といい、機器…

2020年3月24日投稿

「なぜ建設関係の仕事で特に高所での作業を専門とする人の事を鳶職と呼ぶのか」リクエスト★★★★ 一般的に日本の建設業において、高所での作業を専門とする職人を指す。鳶、鳶の者、鳶工とも言う。町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれら…

2020年3月23日投稿

「なぜアルバイトの勤務予定をシフトというのか」★★★★ シフトとは英語のshiftが由来であり、意味は「移し、替える」「変える」という意味がある。アルバイト等の出勤予定のシフトとは「シフト勤務」の略である。勤務時間がある特定の1種類に固定されず、日ご…

2020年3月22日投稿

「なぜ皮膚をしばらく圧迫すると赤くなるのか」★★★★ 表皮の直下にある毛細血管の血液の流れが抑えられて、その周囲よりも多くの赤血球が滞留しているから赤くなる。または、毛細血管が切れて赤くなっている。この毛細血管は拍手しただけでも、ブチブチに切れ…

2020年3月21日投稿

「なぜカットした時『ん』と言うのか」リクエスト★★★ 動画などでカットが入った際、コメントで「んc」と書かれることが多い。「んc」とは「nicecut」の略である。キーボードが全角かな入力の状態でnicecutの頭文字「NC」を入力した際に「んc」と表示されるの…

2020年3月20日投稿

「なぜ『〜しながら』ということを『がてら』というのか」★★★ 古文用語の「かてあり」が変化した形が語源と言われている。「まぜあわせる」の意の動詞「探(か)つ」の連用」形「かて」に「あり」が付き、音変化してできたもの。動詞の連用形に付いて、ある事…

2020年3月19日投稿

「なぜ方位磁針と円を書く文房具はどちらもコンパスという名前なのか」★★★★ 円を書くときに使う文房具のコンパスと、方向を調べるときに使うコンパス(方位磁石)。2つが同じ名称になったのはどちらも同じ語源から名前を付けてしまったからである。語源になっ…

2020年3月18日投稿

「なぜ筆は走ると表現するのか」リクエスト★★★ 書道での毛筆やその他筆記用具にて、「筆走りの良さ」など書き具合を表現したり、「口走る」と同様に思い立つままに書くことを「筆走る」という。似たような表現に作家や書家などが調子よく書くさま、すらすら…

2020年3月17日投稿

「なぜ乗り物の窓を開けた場合、進行方向に垂直でも風が車内に流れ込んでくるのか」★★★★★ 車は空気をかき分けながら進んでいる。ではかき分けられた空気はどこに行くのか。もちろん横に飛んで行ってしまう空気もあるが、車の"背面”に回り込もうとする空気も…