日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

文房具

2020年4月10日投稿

「なぜ食パンを消しゴム代わりにもなるのか」★★★★ 鉛筆の原型ができた1565年頃から、ゴムとパンで字が消えることが分かっていて、1770年頃まではパンで字を消していた。消しゴムの役目を果たすパンは何の加工もされていない食パンで、これを「消しパン」と呼…

2020年3月19日投稿

「なぜ方位磁針と円を書く文房具はどちらもコンパスという名前なのか」★★★★ 円を書くときに使う文房具のコンパスと、方向を調べるときに使うコンパス(方位磁石)。2つが同じ名称になったのはどちらも同じ語源から名前を付けてしまったからである。語源になっ…

2019年11月23日投稿

「なぜ国民の祝日は土曜日だと月曜日に振替休日にならないのか」★★★★ 国民の祝日に関する法律第3条2項には「国民の祝日が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い国民の祝日でない日を休日とする」という記載はあるが、土曜については記載が…

2019年11月22日投稿

「なぜセロハンテープは時間が経つと茶色く変色するのか」★★★ 一般的なセロハンだと、時の経過とともに粘着物質がテープと分離してしまい、テープはペラペラになって劣化する。じきにボロボロになり、粘着物質は台紙の方に染み込んで、しみの様になったもの…

2019年11月20日投稿

「なぜ犯行の動機は『カッとなってやった』という返答が多いのか」★★★★★ 特に計画性がなく突発的な犯行の場合、取調官が理由を尋ねても冷静にはっきりとした犯行動機を話せる人はほとんどいない。そのような中で取調官が「カッとなってやったのか?」というよ…

2019年6月17日投稿

「なぜ小学生はシャーペン禁止なのか」リクエスト★★★★ まず、シャーペンは鉛筆と比較して、力を入れなくても濃い字を書くことができるため、筆圧が弱くなってしまうと言われている。手の指先には神経が密集しているため、鉛筆を上手くコントロールすることは…

2019年4月30日投稿

「なぜ元号1年目のことを元年というのか」リクエスト★★★★ 「元年」の言葉の意味は・天皇即位の最初の年。・年号の改まった最初の年。・ある物事の出発点となるような年。元号については元号法という明確な根拠があるものの「元年」については法的な根拠があ…

2019年4月21日投稿

「なぜ座薬は効果があるのか」★★★★ 肛門内に挿入された坐薬は体温で溶けはじめ、肛門のすぐ上に位置する直腸から吸収される。その後、静脈血流中に入り心臓を経由して全身を循環する。飲み薬に比べて一般的に体内に吸収されてから肝臓で分解される割合が少な…

2019年3月5日投稿

「なぜ辞書の紙は薄いのに透けないのか」★★★★ 辞書の紙は材料を混ぜる工程で食物繊維であるパルプに炭酸カルシウムや二酸化チタンを混ぜている。商品により異なるが炭酸カルシウムは歯磨き粉の研磨剤に使われるもの。そして、二酸化チタンは着色料としてホワ…

2019年2月23日投稿

「なぜ用紙のサイズはAO、BOで表すのか」★★★★★ A判は物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格で、そのサイズを日本や各国が採用したもの。面積が1㎡の長方形をA0とし、現在では国際規格サイズとなっている。この長方形は縦横の比が「白銀比」と…

2019年2月19日投稿

「なぜ日清のフタ止めシールはカップヌードルのみに付いているのか」★★★ カップヌードルシリーズには付いているがどん兵衛などには付いていない。知恵袋に同じ質問をする人はいたものの答えはわからなかった。以下、説明。カップ底面にある「開封口」にはシ…

2018年11月18日投稿

「なぜ佐藤という名字は多いのか」リクエスト★★★★ 最も有名な起源は平安時代中期、当時最も栄えていた藤原一族の藤原秀郷の子孫六世孫にあたる藤原公清という方がおり、その公清は左衛門尉官位に任命されていた。当時は名前に職業をつけて「大工のXXさん」と…

2018年10月19日投稿

「なぜおしりを出した子一等賞なのか」リクエスト★★★ 一番筋が通っていると思われるのはお尻を出した子はかくれんぼで一番最初に見つかる見つかるので、言わば一番→一等賞という超ポジティブ発想説。この説には二番の歌詞「もぐらが見ていたうんどうかいびり…

2018年9月29日投稿

「なぜ足は痺れるとまともに歩けなくなるのか」★★★ 感覚が鈍くなるのは感覚神経が麻痺するため。思うように動かせないのは運動神経が麻痺するため。また、足が痺れる時はふつう同時に血管もおしつけられて、血のめぐりが悪くなっている。そのため、神経のし…

2018年9月19日投稿

「なぜカスタネットは赤と青色なのか」★★★ 元々カスタネットの色は赤一色と青一色の二種類が存在していた。赤は女の子用、青は男の子用として区別されていた。しかし、それではカスタネットを用意する際にわざわざ男女の人数を把握する必要があるために不便…

2018年5月19日投稿

「なぜ幼い頃はクレヨンをよく使ったのか」★★★★ 幼児は力の加減が出来ないのでクレパスより太めで折れにくいクレヨンを使っている。クレパスより柔らかいのでだんだんと力加減を覚えていく。あまり力を入れずに色がでて書きやすいことも利点である。 「なぜ…

2018年3月14日投稿

「なぜ死刑のことを極刑とも言うのか」★★★ 極刑とは、これ以上ない究極の刑罰のことである。現在の我が国では、極刑と死刑とは同義。しかし、死刑が廃止されて無期懲役が最高の刑罰になれば、極刑は無期懲役のことになるだろう。 「なぜボールペンは上を向い…

2018年2月12日投稿

「なぜ頭痛の時、頭を下げると痛みが増すのか」★★★★ これは片頭痛の特徴。片頭痛は血管が拡張しておこる頭痛のため、頭を下にするポーズをすると頭部の血流がよくなって負担がかかり、さらに痛みが強くなる。 「なぜゴム製のものは放置しているとベタベタに…

2017年11月30日投稿

「なぜ大晦日は1晩中電車が動いているのか」★★★★ 大晦日の夜に鉄道が24時間動く理由は初詣客を運ぶため。実は初詣というのは鉄道の発達と関係がある。明治以降鉄道が開通することによって、初詣スポットへのアクセスが容易になった。それは神奈川県の川崎大…

2017年11月24日投稿

「なぜ大体の映画は上映時間が2時間前後なのか」★★★★ ずっと座って楽しめる時間、他のなにも気にせずに没頭できる時間のアベレージが、2時間。らしい。VHSも、「2時間続く番組を録画するため」に技術開発されたものであるという。自分は4.5時間程度ならその…

2017年11月10日投稿

「なぜ紙で指を切ることが出来るのか」★★★★ 紙で指が切れるのは、紙の繊維にガラス繊維と同じようなケイ素が含まれていることが原因。このケイ素に細かい繊維のノコギリのようなギザギザがあり、それによって皮膚の繊維が切られている。特に新品の場合はしっ…

2017年10月27日投稿

「なぜガムテープは手でキレイに切れるのか」★★ 何か秘密があるのかと調べてみたら特にヒットしなかった。セロハンテープは手じゃ切れないんだから何か秘密がありそう。これはいつか製作者に聞くしかないな。 「なぜダンボールは組み立てただけである程度強…

2017年10月20日投稿

「なぜ会社はイベントを行うのか」★★★ 一つの例ではあるが入場無料で物販以外の収入がない場合、ほぼ確で赤字になる。なら何故行うか、それは宣伝やPRが目的だからである人が集まることでbuzzったり出来る。そしてもう一つの目的が「私達はイベントをやるお…

2017年10月15日投稿

「なぜ選挙の投票券はペンの滑りがいいのか」★★★★★ 投票券に使われている紙はユポ紙といわれるもの。ユポ紙は一般的な紙と違い、ポリプロピレンを主原料とする紙である。『折ってもすぐ開く』という特性から、開票の際に手間を大幅に省くことができ、投票用…

2017年7月12日投稿

「なぜ鉛筆の両側を削ることを『貧乏削り』というのか」★★★★ 鉛筆の両端を削ると実際使える長さが短くなるから貧乏ではなくむしろ贅沢な削り方なのでは?と思っていた。以下Wikipediaから参照。両端を削ることを地方によっては貧乏削り・泥棒削りと呼ぶ。前述…