日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

起源

2020年8月10日投稿

「なぜiPhoneはシャッター音が変わったのか」★★★★ iPhone11だから変わったのか、iOS13で変わったのか。調べているうちに分かったのだが、iPhoneのシャッター音が変わったのはiOS13からのバグらしい。人によってシャッター音が極端に小さくなったり短くなった…

2020年8月1日投稿

「なぜ野球では雨天中止になった場合マウンドでヘッドスライディングをするのか」★★★★ 客入りが終わった後に雨天中止が決まった時は場内を盛り上げるために選手の誰かが雨中パフォーマンスを行う。今ではどこの球団でも頻繁に当たり前のようになっているのが…

2020年7月24日投稿

「なぜ野球にはマジックという制度があるのか」★★★★★ マジックナンバーとは主にプロ野球で使用される用語で通称「マジック」と言われる。他チームの勝敗に関係なく自チームが「あと何勝すれば優勝か」を表す数字である。他チームが残り試合に全勝しても自チ…

2020年7月10日投稿

「なぜプロテインは作り置き非推奨なのか」★★★★ プロテインはタンパク質の塊。タンパク質は人によっても重要な栄養価だが、人以外の生き物も必要な栄養価である。そして、そのタンパク質が「水に溶けた」ことで雑菌が繁殖するのに都合の良い環境になってしま…

2020年7月9日投稿

「なぜ排水管はS字になっているのか」リクエスト★★★★★ 洗面台の下を覗くとS字に曲がった排水パイプが見えるはず。これは排水トラップ(Sトラップ)と呼ばれるもの。排水パイプをS字にすることで、S字部分に常に水がたまった状態になる。この水が排水パイプをふ…

2020年6月15日投稿

「なぜTwitterのトレンドはツイート数で順位が決まるわけではないのか」★★★★★ 実はTwitterはトレンド入りする方法の詳細を明らかにしていない。しかし、公式ヘルプによると「トレンドはアルゴリズムによって決定され、ここ数日や今日1日で話題になったトピッ…

2020年4月21日投稿

「なぜアースデイは設定されたのか」★★★ 「アースデイ」とは、毎年4月22日にある。アースデイは1969年ユネスコの環境関連会議でその概念が定義され、翌1970年アメリカの上院議員ゲイロード・ネルソン氏が4月22日に環境問題に関する討論集会の開催を呼びかけ…

2020年3月26日投稿

「なぜマイナスの値を表すときに△が使われるのか」★★★★★ この習慣は日本にしかなく完全なローカル・ルールである。この「△」は大正時代、税務署の指導によってはじまったとされている。なぜ税務署がこのような指導をしたかといえば「数字の偽造防止」の為だ…

2020年3月12日投稿

「なぜジーンズといったら青色なのか」★★★★★ ジーンズは元々労働者のための衣服で、アメリカで誕生した。1848~1855年に起きたゴールドラッシュでは、アメリカ・カリフォルニアに眠る金を採掘するために30万人もの人々が集まった。労働者が働く鉱山には多くの…

2020年2月25日投稿

「なぜマインクラフト系のゲームをサンドボックスと呼ぶのか」★★★ サンドボックスとは英語で砂場のことである。ビデオゲームにおける「サンドボックス」とは、ゲームの進行に関わるタスクやクエスト類が存在せずプレイヤーが自分なりに目的や目標を決めて遊…

2020年1月21日投稿

「なぜイカ飯は生まれたのか」★★★ 輪切りにしたイカに米を詰めて炊くという発想はどのようにして生まれたのか気になったので。現在「駅弁」として有名な「いかめし」は函館本線森駅の駅弁調製業者だった阿部弁当店が第二次世界大戦中の1941年、戦時体制によ…

2020年1月15日投稿

「なぜ気温が低いとスマホの充電の減りがおかしくなるのか」★★★★ iPhoneのバッテリーは、リチウムイオン電池が採用されている。iPhoneだけでなく、スマートフォンやその他大半の精密機器に入っているかなりメジャーな電池である。バッテリーの異常現象の理由…

2020年1月10日投稿

「なぜSPI試験は開発されたのか」★★★ 日本初の総合適性検査であり、学力や知識だけを問うものではなく、いろいろな側面から見て総合的に判断するテストであり、人物中心主義のニーズに応えるために開発された。1963年にSPIの前身となるリクルートテストが開…

2019年12月25日投稿

「なぜ大富豪は3から弱いのか」リクエスト★★★★ 大富豪は本来とてもシンプルなゲームでゲーム性に欠けるものだった。そのため、ゲーム性を増すためにローカルルールで独自に発展してきたゲームである。当初、大富豪で一番強いカードはA(エース)だった。Aが出…

2019年12月17日投稿

「なぜ四神と呼ばれているのに朱雀・青龍・白虎・玄武の他に麒麟がいるのか」★★★★★ 四神といえば東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武である。そこに五行説を照らし合わせて中央に麒麟や黄竜を加え数を合わせた上で取り入れたものが五獣と呼ばれる。五行…

2019年12月13日投稿

「なぜ渋谷で酔いつぶれると渋谷メルトダウンのタグでSNSに晒されるのか」★★★ メルトダウンとは(原子炉の炉心溶融,(株・相場の)急落,暴落を意味する言葉である。渋谷メルトダウンはアカウントの名前なのでその名前の由来は分からない。渋谷メルトダウンのタ…

2019年12月3日投稿

「なぜコンビニの看板の下方には酒タバコなどの表記があるのか」リクエスト★★★★ 酒とタバコをコンビニで売るには免許が必要で一昔前までは規制が厳しく、免許を取得できないがために酒やタバコを販売出来ない店舗も少なくなかった。そのため、コンビニに入ら…

2019年10月21日投稿

「なぜ麻雀の喰いタンは生まれたのか」★★★ 麻雀では相手の捨牌を自分の牌にする鳴き(食う)というものがある。場合にもよるが、鳴くとアガリまでのスピードが早くなるので、多くの役では鳴き込みでアガった場合は鳴かないでアガった場合よりも貰える点が少な…

2019年10月15日投稿

「なぜ全国は都道府県なのか」リクエスト★★★★ 都道府県誕生の歴史は明治時代にさかのぼる。1868年、明治政府は江戸幕府から引き継いだ直轄領のうち江戸(東京)、大阪、京都、箱館、越後(新潟)、神奈川、長崎、甲斐、度会、奈良を「府」と定めた。「府」には「…

2019年10月2日投稿

「なぜ灰色のことをねずみ色とも呼ぶのか」★★★ 鼠色という語が登場したのは17世紀前半、江戸時代初期と考えられている。江戸時代の初めは、それまでの長い戦乱の名残が残っていた時期であり、火事や火葬などを連想させる灰色を嫌い、鼠色という色名が生まれ…

2019年9月8日投稿

「なぜ茶碗蒸しには銀杏が入っているのか」★★★ 茶碗蒸しは古代中国では銀杏入りの薬膳として食べられていた。銀杏には咳や痰を止め、杯を潤すという効果がある銀杏の採れる季節である秋から冬は気候のせいで乾燥する。なので茶碗蒸しや炊き込みに入れて風の…

2019年3月9日投稿

「なぜくすりによって薬によって常温保存だったり室温保存だったりするのか」★★★★ 室温と常温は同じようにも思えるが、日本薬局方にちゃんと定義が記載されており、薬の室温は1~30°C、常温は15~25°Cと決められている。室温保存より常温保存の方が温度の幅が…

2019年1月16日投稿

「なぜ人はくすぐられると笑ってしまうのか」★★★★ 実はこの命題は完全に解明出来ればノーベル賞。くすぐられると笑ってしまう箇所は怪我をすると多量の出血を伴いかねない「危険部位」。そのため、その付近には自律神経も集まって外部からの刺激に対して特に…

2018年12月2日投稿

「なぜ味噌煮込みうどんは産まれたのか」★★★ 戦国時代に武田信玄の陣中食だったほうとうが、武田家滅亡後、徳川家に召し抱えられた武田家遺臣によって徳川家に伝えられたものであるという説。明治時代、愛知県一宮市周辺で盛んであった繊維産業に従事してい…

2018年10月4日投稿

「なぜ台風には番号が付いているのか」★★★ 気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけている。なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付ける。…

2018年7月26日投稿

「なぜ7月26日は幽霊の日なのか」★★★ その由来は江戸時代のできごとにさかのぼる。1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』(有名なお岩さんの話)が初演された。今の時代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露され…

2018年7月24日投稿

「なぜコーヒーには受け皿が付いているのか」★★★★ 18世紀のイギリスやフランスでは、飲むにはまだ熱いコーヒーや紅茶を冷ますために、受け皿(コーヒーソーサー)にいったんコーヒーをこぼして冷ましてから飲むという習慣があったので、その名残である。もとも…

2018年7月23日投稿

「なぜ結婚指輪は左手薬指に付けるのか」リクエスト★★★★ 話は古代ギリシャ時代に遡る。当時心臓にはその人の心(感情)の中心があると信じられていた。ギリシャ神話では「左手の薬指には心臓につながる太い血管がある」といわれており、当時は解剖学的にもそう…

2018年7月19日投稿

「なぜ土用の丑の日にはウナギを食べるのか」リクエスト★★★★ 日本で暑い時期を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べるという習慣は万葉集にも詠まれている。実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待でき…

2018年7月18日投稿

「なぜ指切りげんまんの歌はあんなに物騒なのか」★★★★ 男女が愛情の不変を誓い合う旨を証拠立てることを「心中立」と言うが指切は遊女が客に対する心中立てとして、小指の第一関節から指を切って渡したことに由来している。これにはかなりの激痛が伴うため、…