日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

★★★:ランク3

2020年8月31日投稿

「なぜ青函トンネルには道路を作らなかったのか」★★★★★ 作ったところで採算が取れないから。青函トンネルの総工費は約7500億円。車用に同じトンネルをもう一つ作ったとしても、通行料金を普通車で2万円・大型車5万円とかに設定しないと、永久に赤字のままに…

2020年8月30日投稿

「なぜ多くの頭痛薬は生理痛にも効くのか」★★★★ 頭痛も生理痛もプロスタグランジンという同じ体内物質によって引き起こされるものだから。プロスタグランジンは血管を拡張させ、痛みに過敏な状態を引き起こします。これが頭痛の原因だといわれている。同じく…

2020年8月29日投稿

「なぜ羊やヤギの角は巻角なのか」★★★ 毎年生え替わるシカやトナカイの角とは異なりヤギの角は一生伸び続ける。その際、カールしたまま伸び続けるため、ああいったぐるぐる巻きになる。ヤギは喧嘩をする際、押し合いよりも頭突きで勝負する。頭突き勝負なら…

2020年8月27日投稿

「なぜトカゲの尻尾は切れたあとも動くのか」★★★★★ 尾が切れた後激しく動くのは敵の目をそちらに惹きつけるため。動くためのエネルギーは尾の細胞の中に残っている糖を使っている。切れた後、エネルギーが続く限り動くようになっている。ちなみに尻尾が切れ…

2020年8月24日投稿

「なぜウサギは鳴かないのか」リクエスト★★★★ ウサギが鳴かないのは声を出すための声帯がないからである。動物が鳴く行為は仲間同士の意思疎通や求愛、危険を知らせるためなどの役割がある。その手段を取らなかったのはウサギが捕食動物の底辺であり、あらゆ…

2020年8月20日投稿

「なぜ服に付いた血のシミは洗濯しても落ちないのか」★★★★ 血液はタンパク質と色素で構成されている。怪我をしたときにかさぶたができるが、これは血中のタンパク質が固まるためで、衣服についてしまったタンパク質も同じ現象が起きることで時間が経つほどに…

2020年8月18日投稿

「なぜ楽器を弾きながら歌うことを弾き語りというのか」★★★ 弾き歌いではないのか。と思ったら弾き語りも弾き歌いも同じ意味とのこと。ただし、一般的な認識としては多少の違いがある。弾き語りは歌手がアコースティックギターやピアノを弾きながら歌うこと…

2020年8月17日投稿

「なぜ飴の中にガムが入っているお菓子のことをどんぐりガムというのか」★★★★ どんぐりガムは1985年にパインアメで有名なパイン株式会社から発売された飴の中にガムを仕込んだお菓子の名前のことである。あたりくじ付きで、キャンディをかじると中からガムが…

2020年8月14日投稿

「なぜ男子家を出れば七人の敵ありというのか」★★★ 男は敷居を跨げば七人の敵ありとも言う。意味は「男が社会で活動するときは、いつも多くの競争相手や敵がいて、いろいろと苦労があるというたとえ」である。語源については文字通り、家の外に出れば沢山の…

2020年8月13日投稿

「なぜキャベツは咀嚼すると辛いと感じる時があるのか」★★★★★ キャベツはワサビや大根と同じアブラナ科で辛味成分のイソチアシアネートを含んでいる。イソチオシアネートは虫や菌などから身を守るために作り出されるもので、細胞が傷つき空気に触れて酵素と…

2020年8月12日投稿

「なぜ苦労を重ねて一人前になることを叩き上げというのか」リクエスト★★★ 現代では叩き上げは「叩き」という漢字が当てられているが、元々は「三和土(たたき)」という建築用語が語源である。三和土とは、土間(屋内で床を張らずに土足で歩くように作られたと…

2020年8月11日投稿

「なぜ男女でやるものなのに結婚の婚は女編がついているのか」リクエスト★★★★ 「婚」は「女」と「昏」を合体させた形声文字。「両手をしなびやかに重ね、ひざまずく女性」の象形と「人の足元に日が落ちた」象形(日暮れの意味)から「えんぐみ」を意味する「婚…

2020年8月6日投稿

「なぜガガンボはあんなにも貧弱なのか」★★★★ 成虫の寿命は10日ほど、飛ぶスピードも速くなく、はたくだけで死に、死骸もつつくだけでバラバラになる虫、ガガンボ。英語では長い足と羽を持つ虫として「cranefly(鶴蝿)」と呼ばれているガガンボ。なぜこんなに…

2020年8月5日投稿

「なぜ都道府県を言う時の多くは北からなのか」リクエスト★★★★ 北から言いたくなる心理としては、やはり何かを数えるなら1番上から下の方に数えていくのが通例だからだろう。公の文書で都道府県を列挙する際の並び順は大抵の場合、総務省が発行している「全…

2020年7月31日投稿

「なぜ対等な立場のことをタメというのか」リクエスト★★★ タメという語は、もともと賭け事をする時に使う言葉だった。江戸時代中期から後期以降、サイコロの出た目を予想する「丁半」と呼ばれるサイコロ賭博が盛んに行われていた。そのサイコロ賭博において…

2020年7月30日投稿

「なぜキャンプ場にある宿泊施設はコテージと呼んだりバンガローと呼んだりするのか」★★★ コテージとバンガローには明確な定義はないらしいが違いはある。コテージとは主に自然豊かな山や湖、海岸線などの自然の中にある『一戸建ての建物』のことをいう。特…

2020年7月29日投稿

「なぜローマ字は世界的に使われているのか」リクエスト★★★★★ ローマ字とはローマ帝国の文字である。ローマ帝国の言語はラテン語であったので、ローマ字とはラテン文字のことで、ABCDEFという字体そのもののことを指す。つまり、英語もドイツ語もフランス語…

2020年7月28日投稿

「惣菜の惣はなぜ物に心なのか」リクエスト★★★ 惣菜とは日常家庭で作られる副食物(おかず)のことである。「菜」は本来は野菜のことを指すが、転じて副食物も意味する。これに「すべて」の意の「惣」「総」がついた語が「惣菜」で、家族や使用人すべての人に…

2020年7月27日投稿

「なぜ都心に対する副都心というものがあるのか」★★★★ 都心というのは官庁や商業、企業の本社などが集中する首都の心臓部分のこと。丸の内や霞ヶ関、大手町、永田町、銀座、東京駅近辺を指す。千代田区、港区、中央区は「都心3区」と呼ばれており、この住所…

2020年7月26日投稿

「なぜシークレットライブは普通に告知されているのにシークレットなのか」★★★★ シークレットライブとは、一般的に「ライブチケットを一般発売しない」ライブのことを指す。シークレットライブは主に招待応募制で場所も招待者のみに連絡されるのが普通。シー…

2020年7月21日投稿

「なぜ博士は『はかせ』と『はくし』の2つの読みがあるのか」★★★ 大学が発行する「学位」としての「博士」の正式な読みは「はくし」である。「はかせ」という読み方は日常生活の中では、物知りの人のことを「魚博士」とか「お天気博士」のように比喩的にいう…

2020年7月19日投稿

「なぜスーパーなどで父の日や母の日に子供が描いた絵を飾るのか」リクエスト★★★ 調べてみたが答えは分からなかった。そもそも母の日に送るものといえば赤いカーネーション。父の日に送るものといえば黄色いバラであって、絵を贈るという文化がいつから始ま…

2020年7月16日投稿

「なぜ気前のいい人のことを太っ腹と褒めるのか」★★★ 太っ腹の語源については確かな答えが見つからなかった。私腹を肥やすという言葉から腹にお金がいっぱい貯まって太っ腹という言葉ができた説がある。また、東洋医術では腹は五臓六腑のすべてを含んだ重要…

2020年7月13日投稿

「なぜインスタのストーリーには誰が見たか分かる機能があるのか」リクエスト★★★ 調べてみたが答えは分からなかった。LINEの既読機能が付いたのは東日本大震災がきっかけで安否確認のために付けられたが、インスタのストーリーに関してはそのような理由では…

2020年7月12日投稿

「なぜプレミアとプレミアムは混同されがちなのか」★★★★★ 日本では混同して使われがちな「プレミア」と「プレミアム」は全く別の言葉である。更にプレミアは日本語の場合、同音意義の2つのプレミアが存在する。プレミアのひとつはフランス語のPremièreを原語…

2020年7月11日投稿

「なぜ鯉は胃がないのに生きていられるのか」★★★★ 鯉には胃が存在しない。食道から直接、腸につながっている。そのため、喰いだめができず四六時中餌をあさらなくては生命を維持できない。コイが時間に関係なく昼でも夜でも釣れるのはそのためだと考えられて…

2020年7月8日投稿

「なぜ契約書には郵便番号を書く欄がないのか」★★★ 雇用契約書や内定承諾書は「契約文書」であり、郵便物等を送付する為の書類ではないので「郵便番号」の記入は不要である。企業側が用意した書式に従って必要事項を記入すればそれで良い。 「なぜ銅は英語で…

2020年7月7日投稿

「なぜスニーカーは加水分解するのか」リクエスト★★★ 加水分解とは、化学物質と水が反応して分解を起こす現象のこと。スニーカーのソール部分には摩擦に強くするためポリウレタンやEVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)が使われている。それらの化合物質が空…

2020年7月6日投稿

「なぜ下手はこくものなのか」★★★ 下手こいたーの「こいた」がどういう意味なのか気になったので。「こく」という動詞は、きわめて下品な言葉。もともとは、口や尻からものを出すという意味で使われる言葉だった。ところが、この「こく」は、やがて意味が拡…

2020年7月5日投稿

「なぜ冷たい水を頭から被ると息苦しくなるのか」★★★★★ 潜水反射や冷水反射と呼ばれる現象。生体が水に曝露されることによって生じる反射。脈拍数は減少し、息をこらえる時間は長くなり、酸素消費量は減少する。総じて副交感神経が優位に立った状態で、生体…