日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

交通

2020年8月31日投稿

「なぜ青函トンネルには道路を作らなかったのか」★★★★★ 作ったところで採算が取れないから。青函トンネルの総工費は約7500億円。車用に同じトンネルをもう一つ作ったとしても、通行料金を普通車で2万円・大型車5万円とかに設定しないと、永久に赤字のままに…

2020年8月12日投稿

「なぜ苦労を重ねて一人前になることを叩き上げというのか」リクエスト★★★ 現代では叩き上げは「叩き」という漢字が当てられているが、元々は「三和土(たたき)」という建築用語が語源である。三和土とは、土間(屋内で床を張らずに土足で歩くように作られたと…

2020年8月11日投稿

「なぜ男女でやるものなのに結婚の婚は女編がついているのか」リクエスト★★★★ 「婚」は「女」と「昏」を合体させた形声文字。「両手をしなびやかに重ね、ひざまずく女性」の象形と「人の足元に日が落ちた」象形(日暮れの意味)から「えんぐみ」を意味する「婚…

2020年8月7日投稿

「なぜ天皇陛下も車を運転できるのか」★★★★★ 前天皇である明仁天皇は車を運転している様子がよく報道されていた。当然ながら車が運転できるのは、運転免許を所持しているからである。そして我々と同じように免許の更新も行っている。基本的に我々と同じルー…

2020年6月30日投稿

「なぜGoogle検索をすると検索結果と共に約~件(~秒)という表示がでてくるのか」★★★★ これは見た目通り、例えば1億件(0.3秒)と表示されていたら「あなたが検索したワードからあなたが欲しそうな情報に関連してそうなのをこれだけの件数、これだけの時間で検索…

2020年6月28日投稿

「なぜ泣くことをべそをかくと言うのか」★★★ 「泣きべそ」や「べそをかく」の「べそ」は口をへの字に曲げることをいう「へしぐち・べしぐち」の「へし・べし」が転じて、「べそ」になったとする説が有力。泣きそうな顔つきは、能面の「べしみ(圧面)」のよう…

2020年6月21日投稿

「なぜ初診料は何度も取られるのか」★★★★ 病院などの初診料にはルールが存在する。①初診料は初めて診察を受けたときにかかるということ。いわゆるお医者さんの“見立て料ともいうべきもの。②1つの病気やケガの診療を継続中にほかの病気やケガが発生して初診を…

2020年5月10日投稿

「なぜ美容院と美容室という呼び方があるのか」★★★ 結論から言うと「美容院」と「美容室」の違いは、特にない。言い方の違いである。ただ、正式に言うと「美容院」が正しい。主要な辞書(広辞苑、大辞泉、大辞林)には、「美容院」は収録されているが、「美容…

2020年2月28日投稿

「なぜご当地危険運転は生まれるのか」★★★★ 名古屋走り、茨城ダッシュ、山梨ルール、伊予の早曲がりetc....これらが生まれたのは道路の構成による交通事情が発端であると考えられる。例えば①直進している対向車が接近中に関わらず右折する②対向車が左折する…

2020年2月26日投稿

「なぜ京浜東北線は女性専用車が3号車なのか」リクエスト★★★★ JR東日本からの公式の説明はないため憶測でしかないが、次のようなものが挙げられる。①全駅を通して3号車の近くに階段orエレベーターエスカレーターがあるから。②3号車が混雑しにくい傾向にあっ…

2020年2月17日投稿

「なぜ金色じゃないのに金玉なのか」★★★ 睾丸を金玉と呼ぶようになった語源はいくつかある大事なもの・貴重であるものの象徴である「金」になぞらえ「金の玉」と呼んだ説。江戸時代以前の日本酒には清酒が存在せず、いわゆるどぶろくであった。このどぶろく…

2020年2月16日投稿

「なぜ大阪の地名には筋がよく付いているのか」★★★★ 大阪では東西に伸びる道を「通」南北に伸びる道を「筋」と呼ぶ。この呼び名の由来は豊臣秀吉が大阪城付近の町を区画整備したことに遡る。秀吉による町の開発は、まず大坂城から西へと伸びそれが反対側の東…

2020年2月14日投稿

「なぜモノレールにはレールの上を走るものと下を走るものがあるのか」★★★★★ モノレールは車両に『跨座式(レールの上を走る)』と『懸垂式(レールの下を走る)』の2つのタイプがある。それぞれメリットがあり『跨座式』の場合『懸垂式』に比べて建設費用が安く…

2020年2月2日投稿

「なぜお酒(アルコール)は苦く感じるのか」リクエスト★★★ アルコール、正確には「エタノール」はどんな味なのか。ラットの舌にエタノールをかけて味覚神経応答を調べたところ、甘味の神経と苦味の神経が興奮していることがわかった。ヒトの官能評価法で調べ…

2020年1月23日投稿

「なぜ週刊誌や雑誌は日付が発売日付じゃないのか」★★★★★ 出版業界特有の再販制度が大きく関係している。書店には一定期間が過ぎても商品が販売できなかった場合、返品条件に従って商品を取次に返品することができる再販制度を取っている。この返品の条件が…

2020年1月4日投稿

「なぜ雪の日は車のワイパーを上げるのか」リクエスト★★★ 理由1:ワイパーゴムとフロントガラスが凍結によって貼りついてしまわないようにするため。車内の温度で暖められたフロントガラスに雪が降ると、雪が溶けて水に変わる。ずっと車内が暖かいままなら水…

2020年1月1日投稿

「なぜ黒豆は錆びた釘と一緒に煮るのか」★★★★ 黒豆の色が鮮やかに仕上がるから。黒豆にはポリフェノールの一種、アントシアニンが含まれている。アントシアニンは酸性で紅色、アルカリで性で紫色から青色に変化し、加熱によって退色してしまう。そしてアント…

2019年12月8日投稿

「なぜ自家用車には定員があるのに交通機関のバスは満員状態でも怒られないのか」★★★★★ 実は路線バスにも定員がある。では、なぜ通勤ラッシュで人がたくさん乗っているバスは捕まらないかというと、まだ定員に達していないから。一般的な大型バスの定員は72~…

2019年11月1日投稿

「なぜ汗はサラサラな時とベタベタな時があるのか」★★★★ ベタベタ汗は汗に含まれる塩分が大きく関係しており、塩分濃度が上がるほど粘度も上がりベタベタ汗になる。汗に含まれる塩分濃度は年齢とともに上がる傾向にある。汗は皮膚にある汗腺という器官で作ら…

2019年10月28日投稿

「なぜ予定が被ることをバッティングというのか」★★★★ 大前提として押さえておかなければならないことは「時間や日程がぶつかること」などの意味でバッティングするという言い方は和製英語である。そして元となる英単語も実は断定出来ない。まず、バッティン…

2019年10月24日投稿

「なぜ山手線は臭いのか」リクエスト★★★★ それあなたの感想ですよね?何かそういうデータあるんですか?と思って検索してみたらデータありました。都内の路線で臭気計という臭いを測る機械を用いて検証した結果、山手線は田園都市線に次ぐ2番目に臭い路線だと…

2019年9月30日投稿

「なぜ代々木駅の2・3番ホームには段差があるのか」★★★★ 代々木駅はホームが三つあり、真ん中のホームは山手線と中央線が乗り換えしやすいように同じホームになっている。そのホームの真ん中から南側にかけては段差はないが北側に行くと段差が出現する。段差…

2019年9月23日投稿

「なぜ年配の人はハンカチをハンケチと呼ぶことが多いのか」★★★ ハンカチを英語にするとhandkerchief。このkerの発音がカとケの中間の口の開き方をするのでハンカチ/ハンケチと発音が分かれていた。ハンケチの方がどちらかというと元の発音に近いので日本に…

2019年9月14日投稿

「なぜコンビニの駐車場はコインパーキングになっているところもあるのか」★★★★ コンビニの駐車場をコインパーキング化するのはそのコンビニのさじ加減ですぐに出来ることらしい。最初の何分間は無料とか何分当たりの値段全部でなく一部をコインパーキング化…

2019年9月12日投稿

「なぜいろは坂は2つあるのか」★★★★★ 奈良時代の782年に勝道上人らにより男体山が開山され、古くから山岳信仰の聖地であった。いろは坂はその頃に開拓されたのが起源とされる。明治から昭和時代初期にかけて、各国の大使館が中禅寺湖畔に避暑地として別荘を…

2019年9月5日投稿

「なぜ車に乗ると、〇月×日の燃費は~というのか」★★★ 車の燃費はその日の気温によって変わるから。気温が下がると燃費も低下する。1年の中で燃費が良い季節は春と秋。1日の平均温度が20°C前後の時が一番燃費が良いとされている。これに対して夏と冬は燃費が…

2019年8月26日投稿

「なぜ追い越し車線を走り続けるのはダメなのか」★★★★ 追い越し車線を走行車線のように走行する長距離走行は「通行帯違反」として取締り対象になる。道路交通法第20条にあるとおり、車は走行車線を走ることと定められており、追い越し車線はあくまでも前の車…

2019年8月24日投稿

「なぜ温泉は中々枯れないのか」★★★★ 温泉と定義されるのは地中からでる水の温度が25度以上であるか、水1キログラム中19種類の物質のうちどれか1つでも基準値以上含まれていれば認められる。(成分があれば冷水でもりっぱな温泉になれる)温泉は地上に降った雨…

2019年8月19日投稿

「なぜテレビで報道される罰金や懲役は以上ではなく以下なのか」リクエスト★★★ 調べてみたが答えは見つからなかった。これは予想に過ぎないが○○以上を報道するより○○以下と報道した方が出てくる数字が大きいので視聴者にインパクトを与え抑止効果があるので…

2019年8月13日投稿

「なぜT字路は丁字路と書くことがあるのか」★★★★ 日本の法律上の正式な用語では「T字路」ではなく漢字を用いて「丁字路(ていじろ)」とされている。昔は日本ではアルファベットは使用されておらず、物の形はしばしば漢字の形になぞらえて表現したので、一般に…