日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020年8月31日投稿

「なぜ青函トンネルには道路を作らなかったのか」★★★★★

作ったところで採算が取れないから。青函トンネルの総工費は約7500億円。車用に同じトンネルをもう一つ作ったとしても、通行料金を普通車で2万円・大型車5万円とかに設定しないと、永久に赤字のままになってしまう。そんなに高い料金を払うのなら、フェリーに乗ったほうが安い。また、青森から函館は150km以上ある。交通の安全上、高速道路では50kmごとにガソリンスタンドを設けなくてはならない決まりなのでトンネル内にも上りと下りで4つのガソリンスタンドを置かなくては行けなくなり、こちらの設置にもお金がかかる。このように作っても得がないので作らなかったとされている。

 

「なぜTwitterでフォローを外すことを『リムる』というのか」★★★

リムるとは、英語の「Remove」に由来する俗語で「接点を絶つ」といった意味合いで用いられる語である。特に、Twitter上で自分がフォロワーになっていたユーザーへのフォローを止める(remove)ことを指す。Twitter以外のSNSでもフォローや登録を解除することをリムるが使われることもある。

 

コメント:青函トンネルはいつか新幹線で通過したいですね。

2020年8月30日投稿

「なぜ多くの頭痛薬は生理痛にも効くのか」★★★★

頭痛も生理痛もプロスタグランジンという同じ体内物質によって引き起こされるものだから。プロスタグランジンは血管を拡張させ、痛みに過敏な状態を引き起こします。これが頭痛の原因だといわれている。同じく生理になると子宮内膜でこの物質が分泌され、子宮にけいれん性の収縮を起こす。これが生理痛の原因とされている。このようにプロスタグランジンが作られるのを阻止する薬は、頭痛にも生理痛にも両方に効果を示す。ちなみにプロスタグランジンは体内組織のいたるところで作られるが、作用はその場所に限られており、血流にのって運ばれることはない。そのため生理痛の時に子宮内で増えたプロスタグランジンが、別の場所で頭痛を起こすことはない。

 

「なぜ昔の郵便局員は銃の所持が認められていたのか」★★★

郵便制度が始まった明治の初め、現金など金目の物を目当てに強盗が郵便配達員を襲う事件が多発した。さらに、山間部への配達の際にはクマが出没するなどの事件もあった。これらのことから、郵便配達員は拳銃の所持が許可されていた。ちなみに警察官が拳銃の所持を許可されたのは大正時代に入ってから。警察官が刀を持つことしか許されていなかった時代に、郵便配達員は拳銃を持つことが許されていた。

 

コメント:頭痛薬にはよくお世話になっております。

2020年8月29日投稿

「なぜ羊やヤギの角は巻角なのか」★★★

毎年生え替わるシカやトナカイの角とは異なりヤギの角は一生伸び続ける。その際、カールしたまま伸び続けるため、ああいったぐるぐる巻きになる。ヤギは喧嘩をする際、押し合いよりも頭突きで勝負する。頭突き勝負なら頭が重い方が有利なので角を大きくする。しかし、ヤギは崖や山間などで生活しているので角が長すぎると普段の生活に支障が出る。だから、角の大きさや重さを維持したまま日常生活にも支障が出ないようにするため角が巻かれるように進化したと考えられている。

 

「なぜ怠け者のことを生臭坊主というのか」★★★

生臭坊主とは本来は戒律で禁止されている魚や鳥や獣の肉を食べ、生臭い匂いをさせている坊主(僧侶)のこと。破戒僧ともいう。他の戒律を破り(主に金銭欲や女犯)、俗世への未練を捨てきれない坊主に対しても使われる。これが転じて現在では「怠け者」に対しても使われる言葉となっている。

 

コメント:ヤギで画像検索してみたら全然巻角のヤギの画像がヒットしなくて焦った。ちゃんと巻角のヤギもいるよ!

2020年8月28日投稿

「なぜNHKの天気予報は名古屋から那覇を先に言うのか」リクエスト★★★★★

天気の状態は地球の自転と偏西風の関係で南西からあがってくる。必ずしも同じ天気になるというわけではないが自分の住んでいる所より南を見ると明日の天気が或る程度予測できるので、ほとんどの人が「自分の土地とはあまり関係がない(終わってしまった)北の天気」を見るより「自分の現在置より南西の天気」から見る方が理にかなっている。しかし、過去には南からばかり報道するのは不公平というクレームから北と南を交互に発表するようにテレビ局が対応した例もある。NHKの場合名古屋から那覇で8都市、札幌から東京で8都市の明日の天気を発表している。これは気象庁予報警報規程で取り決めた区分の中から更に人口が多く主要な都市を選抜したものになる。

 

「なぜギターには指弾きとピック弾きがあるのか」★★★★

指弾きとピック弾きの最大の違いはサウンド。ピック弾きはシャープな音がしてリズムがハッキリと出せるので伴奏に向いている。指弾きはピックより厚みのある指で弾くので、太く、て力強い音がする。伴奏を弾くというよりメロディーを弾くのに向いているとされる。指弾きの方が出せる音の幅が広いので色々なジャンルの演奏ができる。指弾きとピック弾きでは前者の方が人口は多いようである。

 

コメント:指弾きの人はネイルでおしゃれができないから大変らしい。

2020年8月27日投稿

「なぜトカゲの尻尾は切れたあとも動くのか」★★★★★

尾が切れた後激しく動くのは敵の目をそちらに惹きつけるため。動くためのエネルギーは尾の細胞の中に残っている糖を使っている。切れた後、エネルギーが続く限り動くようになっている。ちなみに尻尾が切れたトカゲは逃げにくくなっていて捕まえやすい。トカゲは前述の通り、尻尾に栄養をためているので、しっぽが切れると栄養状態が悪くなって、メスの場合はその年卵を産めなくなったり、切り離した部分が大きかった場合は栄養失調になって衰弱死したりすることもある。

 

「なぜ多くの歌は2番までなのか」★★★

1番だけとか3番以降もある楽曲の少なさには何か理由があるのか。調べてみたが考察しか出なかった。その考察によると楽曲は2番までが商業的に成功しやすいからだとされていた。1番だけだと飽きが早く、3番以降もあると逆にくどくて飽きられやすいということだった。売れているアーティストにでもならなければ基本的には2番までの商業的に成功しやすい形態でリリースすることが多いようである。昔(昭和レベル)のアニソンは3番以降もある曲がわりとあるが、これは昭和はCDが飛ぶように売れた黄金時代と言われていることからも分かるように、現代よりも商業的なハードルが低かったから色々と挑戦できる時代だったからではないだろうか。

 

コメント:トカゲを家から逃がしてあげようと捕まえようとしたら尻尾を切られてしまった。結局無事逃がせたけど、尻尾を切るのは相当エネルギーを使う行為だということが分かって罪悪感がすごかった。

2020年8月26日投稿

「なぜ化粧品会社DHCの正式名称は大学翻訳センターなのか」★★★★

株式会社DHCは今では化粧品や健康サプリメントの製造販売メーカーとして知られているが、創業した1972年当初は大学の研究室を相手に洋書の翻訳委託業をしていた。これが大学翻訳センターという名が付いた理由である。創業から8年後の1980年頃に一般生活者向け事業として化粧品の製造販売を開始した。そこで売り出したオリーブバージンオイルがヒット。その後通販事業が軌道に乗り、主な事業へと転換したことで現在では健康食品を取り扱う最大手企業となった。ちなみに現在でもDHCの事業の一つとして企業向けの翻訳・通訳事業は活動は続けられている。

 

「なぜケネディ大統領はカトリックに人気なのか」★★★★

キリスト教にはカトリックプロテスタントという派閥が存在し、1950年代のアメリカにおいて、カトリック教徒というのはアメリカ人でありながら教皇のいるローマに心のよりどころがある人々だと考えられていた。アメリカはもともとプロテスタントの国なので「お前はアメリカ人なのか?お前の忠誠はどこなのだ?」とローマ・カトリック教徒に対してある種の偏見・差別があった。それをなくしたのが、ジョン・F・ケネディ大統領。米国史上初のカトリック教徒の大統領だった彼の政策によりカトリックに対するプロテスタント側の嫌悪感はかつてと比べると極めて小さいものにした。このような背景によってカトリック教徒からの人気が特に高い。

 

コメント:メインの事業が変わると社名を変更する企業もあるけどDHCはそのまんまなんだね。大学翻訳センターの頃から現在まで同じ人が社長だから、この名前に愛着があるのかな。

2020年8月25日投稿

「なぜメガネ拭きは綺麗にメガネを拭けるのか」★★★★

超極細繊維が汚れを取り込むから。指紋などの皮脂汚れの厚さは1~2um。これに対して普通の布の繊維はおよそ15umの太さがあるので、普通の布だと繊維が太すぎて汚れを完全に拭き取ることはできない。一方で、メガネ拭きに使われている超極細繊維はおよそ2~6umの太さなので汚れの中に入り込むことができる。汚れを掻き取り、そのカケラを糸と糸の間にある「ミクロポケット」と呼ばれるすき間に取り込むことで、メガネによく付着する指紋などの汚れを拭き取ることができる。またメガネ拭きは「ミクロポケット」に汚れを取り込むため、布の表面に汚れが残らない。これにより一度拭きとった汚れが他の場所につくことも防ぐことができる。

 

「なぜコンビニのおにぎりは年々小さくなるのか」★★★★★

実は国の政策が関係している。米には①家で普通に食べる家庭用米。②コンビニやスーパー、ファミレスなどで消費される少し安価な業務用米。③家畜が食べる飼料用米。この3種類がある。2014年から飼料用米の生産に対し国からの補助金が増額された。これにより収益の高さと安定を求めて業務用米から飼料用米に転作する生産農家が増加し、業務用米が供給不足になってきている。結果、業務用米の価格は上がったのだが、コンビニやスーパーでは商品の価格を上げたくないため、価格を変えずに弁当やおにぎりに使用するお米の量を減らすことで対策している。

 

コメント:おにぎりに関連して、私が感動したコピペをご紹介。

「おにぎりを2つ買うときは違う種類を選ぶものだと思っていたけど、別にそんなルールないんだった、そうしたければ同じおにぎりを2つたべてもいいんだった、こんなことに気がつくまでに28年もかかってしまった」

すごくハッとさせられる文章だと私は思いました。