日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-08-03から1日間の記事一覧

2019年3月15日投稿

「なぜ理科室の椅子には背もたれがないのか」★★★★ 背もたれが無いことで事故から生徒たちを守るため背もたれが無いほうが、事故が発生した際に逃げやすく、危険を回避しやすくなる。理科の実験では火や薬品を使うことも多く危険と隣り合わせ、背もたれが無い…

2019年3月14日投稿

「なぜ医者は普段白衣を着ているのに手術着は緑色なのか」★★★★ 手術の時、医者は赤色の血や臓器を長時間に渡り見続けることになる。人間は赤色のものを見続けると白色のものを見た時に青緑色の残像が見える現象が起こる。これは残効と呼ばれる現象で、ある色…

2019年3月13日投稿

「なぜ作品の出演者から犯罪者が出ると販売を自粛したりするのか」★★★ 恐らく理由は明言されていないと思うので推測でしかないが、・被害者への配慮・教育に悪い。犯罪を犯してもテレビに出られる・社会的制裁」・クレームが来るから・スポンサー対策、ブラ…

2019年3月12日投稿

「なぜC1000タケダからタケダの表記が消えたのか」★★★ C1000はハウスウェルネスフーズ(2006年4月2日までは武田食品工業)が発売している清涼飲料水のブランド名のひとつである。1商品にビタミンCが1000mg入っておりビタミンC配合食品のロングセラーブランドと…

2019年3月11日投稿

「なぜ竹ぼうきは魔女のイメージがあるのか」リクエスト★★★★★ そのイメージは恐らく魔女の宅急便から来ているものだと思われる。なぜなら魔女は西洋が発祥で西洋には竹は存在しないから。西洋の魔女はエニシダという木で作った箒を使っていたらしい。使うと…

2019年3月10日投稿

「なぜ信号機には縦型と横型があるのか」リクエスト★★★★ 道路の信号機にはタテ型とヨコ型があり、雪がよく降る北海道や東北などの地域ではタテ型が多い。これは信号機に積もる雪の範囲を狭くして、雪の重みで壊れることを防ぐためである。近年ではLEDを採用…

2019年3月9日投稿

「なぜくすりによって薬によって常温保存だったり室温保存だったりするのか」★★★★ 室温と常温は同じようにも思えるが、日本薬局方にちゃんと定義が記載されており、薬の室温は1~30°C、常温は15~25°Cと決められている。室温保存より常温保存の方が温度の幅が…

2019年3月8日投稿

「なぜ存じ上げないは知らないという意味になるのか」リクエスト★★★ 元々「存じ」という言葉は「思う」という意味と「知る」という意味を持っている。基本的に「存」には「自分の中に有る」という意味があり「有る」ものが気持ちなのか、記憶や知識なのかで…

2019年3月7日投稿

「なぜ小指はタンスによくぶつかるのか」★★★★ タンスに小指をぶつけるのは、自分が思っているより1cm外側を歩いているから。脳というのは足の動きを正確に認識できていない。足の感覚のズレに男女差、年齢差は関係なく、大体平均して1cm外側にズレているとの…

2019年3月6日投稿

「なぜ靴下は90度ではなく少し角度があるのか」★★★★★ 人間の足は90度なのに靴下は135度位なのは何故か。歴史上で確認されている靴下として1560年頃、エリザベス1世が履いていたという手編みの靴下は足首の角度は90度だった。1580年頃、イギリスの牧師ウイリ…

2019年3月5日投稿

「なぜ辞書の紙は薄いのに透けないのか」★★★★ 辞書の紙は材料を混ぜる工程で食物繊維であるパルプに炭酸カルシウムや二酸化チタンを混ぜている。商品により異なるが炭酸カルシウムは歯磨き粉の研磨剤に使われるもの。そして、二酸化チタンは着色料としてホワ…

2019年3月4日投稿

「なぜマグロの尻尾は切り落とされるのか」★★★ これは尾切り選別と言われる方法で尾を切ればまぐろの80パーセントは分かると言われている。冷凍状態、脂の乗り、身の色合い、ドリップなど職人の目で見るとわかるらしい。他にも出刃選別という方法があり、水…

2019年3月3日投稿

「なぜ海は臭いものと臭くないものがあるのか」★★★★ 理由は様々あるけど今日聞いた原因を紹介。海が臭くなる理由の一つに海藻が海の中や浜に打ち上げられて腐ると臭いを発生させるらしい。今の時期だと海水の温度も低く、海藻が腐ることも無いため海特有の臭…

2019年3月2日投稿

「なぜ3月3日を桃の節句というのか」リクエスト★★★ 桃の節句の始まりには、上巳と深い関わりがある。上巳とは3月上旬の巳の日を指すが、これを上巳の節句と言い五節句の一つとされている。節句には季節の変わり目、節目という意味があり古来の日本は節句ごと…

2019年3月1日投稿

「なぜ消防車は複数のサイレンを持つのか」★★★★ 消防車は火災現場へ向かう際『ウー』というサイレンの音に加えて『カンカンカン』という鐘の音を鳴らして走行する。つまり、火災発生を意味する。「救助」「救急」「警戒」などの火事以外の災害現場に行くとき…