日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-08-08から1日間の記事一覧

2019年5月31日投稿

「なぜ第一次交通戦争の時点で対策をとったのに第二次交通戦争が起きてしまったのか」リクエスト★★★★ 交通戦争とは、1950年代以降、交通事故死者数の水準が日清戦争での日本側の戦死者数を上回る勢いで増加したことから、この状況は一種の「戦争状態」である…

2019年5月30日投稿

「なぜ嫉妬することをヤキモチと言うようになったのか」★★★ やきもちは、嫉妬することを「妬く(やく)」と言うことから、洒落で「餅」が添えられた語。「妬く」と「気持ち」から「妬く気持ち」となり、「焼きもち」になったともいわれる。嫉妬した時の膨れっ…

2019年5月29日投稿

「なぜキリストが偉大な人になるとはわからないのに紀元は生まれた年になったのか」リクエスト★★★★ 紀元がキリストの生まれた年(の翌年)になったのはキリストが亡くなってから500年ほど後だから。西暦は6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウス…

2019年5月28日投稿

「なぜ県名と県庁所在地が異なる県があるのか」リクエスト★★★★★ 県庁所在地が同一と異なるパターンが存在するのかは明治維新までさかのぼる。江戸時代の終焉というのは、日本の開国派と攘夷派が争い、最終的には開国派の勝利によって江戸時代は終わりを迎え…

2019年5月27日投稿

「なぜOK牧場は心理学用語からギャグになったか」★★★★ ガッツ石松のOK牧場と心理学用語のOK牧場は全く関係がない。ガッツ石松のものは1957年に公開された西部劇映画「OK牧場の決斗」からきている。心理学でのOK牧場は「交流分析」という精神療法の中で自分や…

2019年5月26日投稿

「なぜ幼少期は筋肉痛を感じないのか」リクエスト★★★★ 筋肉痛のメカニズムは未だにあまり解明されていない。しかし3~6才くらいまでの子供には筋肉痛、肉離れがほとんど起きないことも判明している。この理由として考えられるのが新陳代謝激しいので、老廃物…

2019年5月25日投稿

「なぜ羊羹は羊要素がないのに羊と付くのか」★★★ 羊羹の原型となった食べ物は日本で生まれたものではない。羊羹が日本に伝来したのは鎌倉時代以降のことであり、中国から禅宗と共に日本へ伝来したと考えられている。元々、中国の羊羹は羊を煮込んだスープ料…

2019年5月24日投稿

「なぜ万国はくらんかいなのに万ぱくなのか」リクエスト★★★ 促音(「っ」の変化)の後と「ん」の後は【音を強調するために】半濁音になる傾向がある。一本(いっぽん)・絶版(ぜっぱん)・発布(はっぷ)・年俸(ねんぽう)・健保(けんぽ)・進歩(しんぽ)と言った具合…

2019年5月23日投稿

「なぜ人はお店に行ったら自分の食べるご飯の写真を撮るのか」リクエスト★★★ これは間違いなくインスタグラムをはじめとしたSNSの影響が大きいと思われる。SNSというのは面白い写真や記事をアップすれば「いいね」の数という分かりやすい形でその成果が確認…

2019年5月22日投稿

「なぜ図書館の本は返さなくても罪に問われないのか」★★★★★ 図書館の本を返却しない罪は理屈のうえでは横領罪になりえる。図書館から預かった本をあたかも自分の物であるかのように振る舞っているのだと解釈されると横領罪と判断される可能性がある。ただ単…

2019年5月21日投稿

「なぜリーマンショックは起きたのか」リクエスト★★★★ 「リーマンショック」とは、2008年9月15日アメリカの証券会社「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻に端を発し、株価が大暴落したことを指す。リーマン・ブラザーズ破綻のきっかけともなった「サブプライ…

2019年5月20日投稿

「なぜ『だらしない』はあるのに『だらしある』はないのか」★★★ だらしないは「だらしな~い」で一語の形容詞となるため、反対語は「だらし-ある」とは言わない。「だらし」の語源は物を束ねる糸を修多羅(しだら)と言う言葉がありそれは秩序という意味。身持…

2019年5月19日投稿

「なぜきのこたけのこ論争はきのこの圧倒的勝利なのに収まらないのか」リクエスト★★★★ 株式会社明治の「きのこの山」担当者・山内義教氏と「たけのこの里」担当者・吉田伊織氏によると、チョコレートの量が多いのは「きのこの山」。「たけのこの里」に比べ、…

2019年5月18日投稿

「なぜクロノ・トリガーは平成のゲーム大賞に選ばれたのか」リクエスト★★★ まず本作のストーリーはドラクエとFFのストーリーを担当している2人のタッグということ。キャラクターデザインもドラゴンボールの鳥山明先生。システム面でも当時は珍しかったマルチ…

2019年5月17日投稿

「なぜ組織の覇権を握ることを牛耳るというのか」★★★ 牛耳るとは、組織や団体などを支配し、自分の意のままに動かすことを意味する。古代中国において、何人からのメンバー(諸侯)が集まって「これから俺たちは戦うぞ」と誓いを立てる時、そのリーダー(盟主)…

2019年5月16日投稿

「なぜ蝶と蛾は姿が似ているのか」★★★ 元々、蝶と蛾に境はなく人間が形態・生態的に分類しただけのもの。日本では蝶と蛾をはっきり分けているが、フランスやドイツなどのように1つの仲間として扱っている。その大昔、蛾(鱗翅目)という夜行性の昆虫が誕生し、…