日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-07-22から1日間の記事一覧

2018年8月31日投稿

「なぜ前髪は割れるのか」★★★ 前髪が割れる原因は髪に流れのクセ。生え際のクセも影響はするが、大抵の場合は乾かし方や乾かすタイミングを変えることで解消できる。まずは、お風呂上がりには早めにしっかりと乾かしきることが重要。早めに割れない前髪に整…

2018年8月30日投稿

「なぜかかとは赤みがかっているのか」★★★★ 他の場所より血行が良くなりやすいところだから。ちなみに全体的にピンクを通り越して赤っぽい足裏をしている場合は、血行過多。イライラなど怒り興奮のエネルギーが溜まっている、疲れが溜まっている状態。一部分…

2018年8月29日投稿

「なぜ人にものを教えることを指南というのか」★★★★ 指南は、古代中国の方角を指し示す車「指南車」の下略。指南車は、歯車の仕掛けで車の上に備え付けた人形の指が、常に南に向くように作られていたもので、7世紀後半には、日本でも指南車が作られていた。…

2018年8月28日投稿

「なぜ男でも帰国子女というのか」リクエスト★★★★★ 「王子」「王女」というように中国古代から「子」は男子、「女」は女子、「子女」は子どもたちの意味で使われてきた。つまり帰国子女の「子」は王子の「子」、「女」は王女の「女」と説明ができる。 「なぜ…

2018年8月27日投稿

「なぜタクシーのミラーはフェンダーミラーが多いのか」★★★★ そのシェア率は90%以上。その理由はドアミラーのようにドライバーの真横ではなく、前方にあるため視界に入りやすく死角も少ないため。車幅の目安にもなり、細い路地を走行したり、前方のクルマと…

2018年8月26日投稿

「なぜ頭をぶつけるとたんこぶが出来るのか」★★★ たんこぶは、いわば内出血。破れた血管から流れ出て、血液がたまってできたふくらみを「たんこぶ」と呼び、漢字では「頭出腫」と書く。身体のどこかをぶつけた場合は、皮膚の下に傷ができます。そしてその傷…

2018年8月25日投稿

「なぜ朝ごはんは大事なのか」★★★ 昼・夜といった外の環境と体内リズムを調整する作用をもつものは「同調因子」と呼ばれ、一番強い同調因子は光の刺激とされているが、食事も同調因子の一つであると考えられている。脳内の視交叉上核にある体内時計「主時計…

2018年8月24日投稿

「なぜプールに行くと体毛が変色するのか」★★★ 夏に水泳をした時に体毛が茶色くなる原因は「塩素」と「紫外線」。塩素には漂白作用があることから、体毛が徐々に茶色く変化する。また、夏の強い紫外線はメラニン色素を壊してしまう髪の毛の表面はキューティ…

2018年8月23日投稿

「なぜ日焼けすると肌の色は焦げ茶色になるのか」★★★ 皮膚には日光の紫外線を吸収してくれるメラニン色素と呼ばれる色素がある。この色素は茶色で、紫外線に当たり続けると、身を守ろうとして、皮膚の中で増え続ける。その結果、長く日に当たると色素が増え…

2018年8月22日投稿

「なぜタオルには色々な種類があるのか」★★★★ タオルの種類はサイズによって分類されており、大まかに言うと6種類のサイズに分かれる。一番小さいものがタオルハンカチ。20~25cmx20~25cm。二番目がハンドタオルと呼ばれるもので、サイズは34cm前後×36~38cm前…

2018年8月21日投稿

「なぜ幸運な事が起きた時に『しめた』というのか」★★★ しめた(占めた)とは、ものごとがうまくいったときに発する感動詞。動詞「占める」の連用形に過去を表す助詞「た」がついたもの。「占める」は「過半数を占める」「この土地の大半を占める」のように「…

2018年8月20日投稿

「なぜ寝酒は体に悪いのか」★★★★ お酒を飲むと食欲増進効果があり、また酔うことで食べ過ぎを控えるという気持ちがなくなり、たくさん食べてしまいがち。更に寝ている間はエネルギー消費が少ないので、使わないカロリーが脂肪となり、肥満の原因になる。また…

2018年8月19日投稿

「なぜたまらないと感じた時タマランチ会長というのか」★★★ 気持ちを抑えきれない表現として使う「たまらない」「たまらん」という言葉を文字ったダジャレ系オヤジギャグ。語源は1980~2001年にかけてIOC(国際オリンピック委員会)の会長を務めたサマランチ氏…

2018年8月18日投稿

「なぜ眠くなると頭が働かなくなるのか」★★★ 人間の脳は何もしていない安静状態でも、複数の脳領域が常に同期しながら活動し、脳全体でネットワークを形作っている。研究では、眠くなるとネットワークの情報伝達効率が低下していることが分かったという。特…

2018年8月17日投稿

「なぜ仙台は杜の都と呼ばれているのか」★★★ 今から約400年前の江戸時代、伊達政宗公は家臣たちに屋敷内には飢餓に備えて栗・梅・柿などの実のなる木や竹、隣との境に杉を植えるように奨めた。こうしてできた屋敷林と、お寺や神社の林、そして広瀬川の河畔や…