日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-07-13から1日間の記事一覧

2018年4月15日投稿

「なぜ雨の後の晴れは日差しを強く感じるのか」★★ 雨の後に注意したいのが紫外線。雨により空気中のチリやホコリが洗い流され、紫外線を遮るものが無くなるため、普段より日差しをつよく感じるようになる。 「なぜ渋谷には人が集まるのか」★★★★★ 渋谷に人が…

2018年4月14日投稿

「なぜ飲食店で品切れのことを『山』というのか」★★★★ 「山になる」は蕎麦屋や寿司屋などで今も使われる符丁で、「売り切れ」の意味として使われる。この「山になる」の由来は、『山の頂上に登るとその先は無い』ということからきている。江戸時代に出来た表…

2018年4月13日投稿

「なぜたくさん寝た後なのに眠い時があるのか」★★★ たくさん寝たのに眠いときには、眠りの深いノンレム睡眠のときに目覚めたということが考えられる。反対に、短い睡眠時間でもすっきりと目覚められた場合は、眠りの浅いレム睡眠のときに目が覚めたといえる…

2018年4月12日投稿

「なぜストロングチューハイは酔いやすいのか」★★★ 一般的な日本のキリンやアサヒなどのメーカーが販売しているビールでもアルコール度数は5%なので倍近い数値である。だから酔いやすいとされている。更にストロングゼロは炭酸が含まれているのだが、実はこ…

2018年4月11日投稿

「なぜコンタクトを付けると視力が良くなるのか」リクエスト★★★★ コンタクトレンズは、近視・遠視・乱視などを矯正するための高度管理医療機器。目は角膜が外からの光を取り入れ「水晶体」が厚みを変えてピントを調節しその光をフィルムの役割をする「網膜」…

2018年4月10日投稿

「なぜズボンのチャックの事を社会の窓と呼ぶのか」★★★★ この言葉は、昭和23年から放送されていたNHKのラジオ番組『インフォメーションアワー・社会の窓』に由来しているらしい。この番組は、社会のさまざまな問題の裏側を探るという内容で、「普段見られな…

2018年4月9日投稿

「なぜ美人薄命という言葉は出来たのか」★★★ この「美人薄命」の本来の言葉は、昔の中国、北宋代の詩人、蘇賦(そしょく)の詩からきている。生まれ持って美しく生まれた者は、美しく生まれたこと自体罪であり、運命に翻弄されたり、病気がちになったり、運に…

2018年4月8日投稿

「なぜ英語の数字は3rdまでだけ固有のものなのか」★★★ 1st,2nd,3rd,4th,5th...。これはfirst→1st、second→2nd、third→3rd、fourth→4thに縮めただけとしか説明出来ない。というか英語の数詞は不規則すぎて特異なやつを覚えとくしかないっぽい。 「なぜライブ…

2018年4月7日投稿

「なぜきっぷとICカードでは値段が違うのか」★★★★ 消費税が5%から8%になったとき多くの交通機関は、ICカードなら1円単位、きっぷは10円単位で改訂した他にも自動券売機は1円と5円に対応していないので切符は端数を切り上げ、ICカードは小数点以下を切り捨て…

2018年4月6日投稿

「なぜSuicaとPASMOで定期が購入出来る場所が違うのか」★★★★ 2つの発券会社が違うから。JRはSuicaと提携してて、東京メトロはPASMOと提携している。JR-M-JRというルートの場合Suicaでしか購入出来ない。M-JR-Mというルートの場合PASMOでしか購入出来ない始点…

2018年4月5日投稿

「なぜ毎年花粉飛散量は増え続けているのか」★★★★★ 樹齢(林齢)が原因。植物は樹齢30年ぐらい(20年~25年ぐらいとも)からさかんに花粉を飛ばすようになる。今ある杉やヒノキは1970年や1980年代に植えられたもの。花粉は2030年にピークを迎え2050年までそれをキ…

2018年4月4日投稿

「なぜ馬などには蹄があるのか」★★★★ 扁爪(ひらづめ・左右にあまり湾曲しない爪のこと。人間の爪もこれに該当する)が指先の保護器官、鉤爪がひっかけるための器官であるのに対し、蹄は歩行の補助、すなわち土を蹴るのに使われる器官として使われる。これを持…

2018年4月3日投稿

「なぜ電話は周波数を絞っているのか」★★★★ 周波数を絞っていると相手の声が聴きとりづらくなるのに絞っているのはなぜか。アナログであれば、家からNTT地域会社の交換局までは1本の電話回線だが、そこから他の交換局までは複数の通信を1本の通信線で多重化…

2018年4月2日投稿

「なぜ空港から出るバスをリムジンバスというのか」★★★ 1954年に設立された東京空港交通が最初に使用したとされている。導入車両に、路線バスより内装が豪華な車両(原義のリムジンバス)を採用したことが名称の由来とされ、各地の空港において後続のバス会社…

2018年4月1日投稿

「なぜタクシーは走行距離に応じた料金にしないのか」★★★★ タクシーの料金は基本的に一定距離内の初乗り運賃と、その距離を越えて乗車した場合の走行距離に応じた「距離制」で計算されるが、走行速度が10km/h以下になった場合には、走行時間を距離に置き換え…