日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

道具

2020年6月22日投稿

「なぜサボテンはIQ2あると言われているのか」★★★★ 知能とは一般に問題解決能力と定義され、植物が問題解決能力を備えていることは証明されている。例えば、アカシアの木は不快な匂いのするタンニン酸を出して、動物が自分を食べようとするのを防ごうとする…

2020年6月20日投稿

「なぜ火炎瓶は投げると燃え広がるのか」★★★★ 投擲された火炎瓶は着地した衝撃で瓶が割れ、燃料が飛散するとともに発火する。瓶にガソリンや灯油を入れ、布などで栓をするだけでも火炎瓶として機能する。この場合、火種(栓にした布に火をつけるのが一般的)を…

2020年6月3日投稿

「なぜレコーディング用のマイクは逆さ吊りなのか」★★★★ 昔のタイプのマイクは「グリル(集音する部分)を下にして設置」とメーカーがオーダーしている。理由はグリル内の構造が真空管の熱で影響を受けたり劣化するため。熱は下から上に抜けるので、そういった…

2020年5月2日投稿

「なぜアメンボは水の上をスイスイ移動できるのか」★★★★ アメンボが水面を移動できる理由は「表面張力を利用しているから」。利用できる理由は以下の3つがある。①アメンボの体がとても軽いから。アメンボの体重は0.1g以下である。②アメンボの脚の構造により…

2020年4月25日投稿

「なぜ銀行の社長のことを頭取と呼ぶのか」リクエスト★★★★ 1869年に明治政府によって銀行の前身である「為替会社」が設立された際、出資者をとりまとめる代表を「頭取」と呼んだことが由来とされている。その後、1872年に国立銀行条例が制定され、その中で代…

2019年11月12日投稿

「なぜ駒込ピペットという実験器具は生まれたのか」★★★ 駒込ピペットとは、ガラス管の上部3分の1程度のところにふくらみをもち、上部にゴム球があるピペット。樹脂製のものもある。名称は1920年代に東京都立駒込病院の院長、二木謙三が考案したことに由来す…

2019年5月4日投稿

「なぜのどちんこは存在しておるのか」★★★★ 正式名称を口蓋垂(こうがいすい)という。のどちんこの役割は発音の補助、誤飲防止、不要な部位など諸説ある。あるいは、口腔から鼻腔への異物の侵入を防止する役目があるとする説がある。また、飲酒や疲労によって…

2018年11月15日投稿

「なぜ孫の手は孫と名前についているのか」★★★ 孫の手の「孫」とは本来、「麻姑」と書く。麻姑とは中国の伝説上の仙女のこと。麻姑は後漢時代の人で、手が鳥のように爪が長かった。この爪でかゆいところを掻いてもらえば、さぞ気持ちいいだろうと彼女にあっ…

2018年10月19日投稿

「なぜおしりを出した子一等賞なのか」リクエスト★★★ 一番筋が通っていると思われるのはお尻を出した子はかくれんぼで一番最初に見つかる見つかるので、言わば一番→一等賞という超ポジティブ発想説。この説には二番の歌詞「もぐらが見ていたうんどうかいびり…

2018年9月29日投稿

「なぜ足は痺れるとまともに歩けなくなるのか」★★★ 感覚が鈍くなるのは感覚神経が麻痺するため。思うように動かせないのは運動神経が麻痺するため。また、足が痺れる時はふつう同時に血管もおしつけられて、血のめぐりが悪くなっている。そのため、神経のし…

2018年9月19日投稿

「なぜカスタネットは赤と青色なのか」★★★ 元々カスタネットの色は赤一色と青一色の二種類が存在していた。赤は女の子用、青は男の子用として区別されていた。しかし、それではカスタネットを用意する際にわざわざ男女の人数を把握する必要があるために不便…

2018年9月13日投稿

「なぜ大事な書類はシャチハタが使用不可なのか」★★★★ 認印を押すということは書類に対して同意したことを意味するが、シャチハタの場合は本当に本人が同意したのか証拠になり難いため不可とされている。ほかの理由として印影が滲んでハッキリしない可能性が…

2018年9月3日投稿

「なぜストップウォッチの1秒未満の数字は60ではなく100で1秒なのか」★★★★★ ある説によると、これは秒以下を計ることのできる時計の発展と関係があると言われている。スポーツの世界で使われるトップウオッチは最初から今のように100分の1秒単位まで計れたの…

2018年8月6日投稿

「なぜ虫は虫嫌いの人に寄っていくのか」★★★★★ 虫嫌いの人は虫に攻撃するより自分の身を守る事を優先する。虫にとってこれはありがたいことで、逃げている人間に向かっていけば、攻撃されて殺される危険性は低い。この事を虫たちは本能的に理解し、身を守る…

2018年7月5日投稿

「なぜ金色の折り紙は作れるのか」★★★ 折り紙の金紙は銀紙(アルミ箔を貼った紙)の上に黄色い薄いセロファンを重ねただけです。なあんだと思うでしょう。でも反射特性は金色とほとんど同じ。 「なぜ中国人は『日本人は1人につき傘を3本持っている』と思ってい…

2018年6月26日投稿

「なぜドライバーでネジが回せなくなることがあるのか」★★★ この現象をカムアウトという。回転方向に力が掛かり過ぎれば掛かり過ぎるほど、カムアウトが起こり易くなりビスはなめてしまう。回転方向に力が掛かればカムアウトが起こる。ならば、回転方向に掛…

2018年6月10日投稿

「なぜサイコロの1の目だけ赤色なのか」★★★★ サイコロの1の目が赤いのは日本だけらしい。外国のサイコロは基本1の目も黒。元々、日本のサイコロの目も全て黒だったが1926年に和歌山のサイコロ製造業者が日本の国旗である日の丸をモチーフにしたサイコロを販…

2018年6月1日投稿

「なぜワインの栓はコルク製が多いのか」★★★★ ワインの栓がコルクである理由は、柔軟性、弾力性に富み、気体や液体を通さず、腐敗に対する抵抗力も強いという性質がワインの栓に最適だから。ワインは酸素と触れると劣化しやすく、逆に空気を断って長く熟成さ…

2018年5月22日投稿

「なぜ『本当にこのフォームを再送信しますか?』と確認されることがあるのか」 ★★★ この確認は分かりやすく言うと「本当にさっきのページで書いた情報をまた送っても良いですか?」みたいな感じ。注文見たあとにブラウザバックをしてしまうとブラウザは「やや…

2018年5月19日投稿

「なぜ幼い頃はクレヨンをよく使ったのか」★★★★ 幼児は力の加減が出来ないのでクレパスより太めで折れにくいクレヨンを使っている。クレパスより柔らかいのでだんだんと力加減を覚えていく。あまり力を入れずに色がでて書きやすいことも利点である。 「なぜ…

2018年5月14日投稿

「なぜ時計の電池はあんなに持つのか」リクエスト★★★★ 腕時計用電池には「酸化銀電池」と「リチウム電池」の2種類がある。酸化銀電池の電池容量は、1.55V。リチウム電池の電池容量は、3V。それなのになぜ長持ちするのかというと時計は単純に電力消費する動き…

2018年4月17日投稿

「なぜトイレットペーパーは水に溶けるのか」★★★ 紙を構成している繊維は水に溶けない。トイレットペーパーは、水中で繊維がバラバラにほぐれるため溶けたように見える。これに対しティシュペーパーは、水に濡れてもある程度の強さを保つように薬品(専門的に…

2018年3月27日投稿

「なぜ美味しい米は立っているのか」★★★★★ 水と火力と蒸らし加減の操作がうまくいった時、ごはんが一粒づつ立つ。炊飯器の中の水が加熱されると米粒と米粒との間を通って、そこの蒸気が上がってくる。この現象で米が立ち、平均的に加熱され、急速に水分を吸…

2018年3月11日投稿

「なぜ焚き火の煙は目にしみるのか」★★★ 煙の中に、炭素や灰、水蒸気のほかに、すす、木酸、アルコール、アルデヒド、フェノールとよばれる化学物質が含まれているから。特にアルデヒドとフェノールの2つは刺激が強く、目の粘膜に付着することで目をしみさせ…