日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

言葉の定義

2019年10月16日投稿

「なぜ全国は都道府県なのか」リリクエスト★★★★★ 全国は全部の国なのに、なぜ全部の都道府県で全国なのかという疑問。全という言葉には①後に続く言葉の要素の集まり「全て」を示す場合。②後に続く言葉を1つの物と見なしその「全体」を示す場合の2つの場合が…

2019年10月14日投稿

「なぜ陛下は偉いのに下という漢字が使われているのか」★★★★ 「陛下」とは天皇、国王、皇帝などに敬称の意味で用いられる。陛下という言葉は日本だけでなく、中国等の漢字文化圏で使われている。始まりは中国の秦始皇帝以来だといわれている。陛下とは「階段…

2019年10月13日投稿

「なぜラグビー日本代表のユニフォームは赤と白なのに桜のジャージなのか」リクエスト★★★ ラグビー日本代表のジャージ(ユニフォーム)赤と白のストライプで日の丸カラーを表す。だがこのデザインになった理由は少々意外で、当初は単色を希望したものの他国に…

2019年10月3日投稿

「なぜ屁のことをオナラと呼ぶようになったのか」★★★ 「おなら」は「お鳴らし」が略されてできた女房言葉で、「屁」よりも上品(あるいは婉曲)な言い方であるとされており、およそ室町時代にできた言葉である。元来は屁のうち音が鳴ったもののみが「お鳴らし…

2019年10月1日投稿

「なぜコウノトリさんは子供を運んできてくれるのか」リクエスト★★★★ 何個か説があるようだが、共通していたのはシュバシコウ(ヨーロッパコウノトリ)が関係していることヨーロッパに伝わる民話のひとつであること。ここでは1つの説を紹介する。シュバシコウ…

2019年9月29日投稿

「なぜ酒は辛口というステータスがあるのか」リクエスト★★★★★ ビールの「辛口」は塩辛さのことでもなく、唐辛子の辛さのことでもない。「辛い」というわけではなく「甘くない」という意味。甘みの薄いビールであるということ。ビールの場合は明確な基準は無…

2019年9月24日投稿

「なぜ最近のトイレは便器内に泡が貯まっているものがあるのか」★★★★ 恐らくパナソニックの「泡コートトワレ」。泡が便器に汚れがつきにくく、落ちやすく、こびりつき汚れから守る役割をしてくれる。泡の素は台所用合成洗剤(中性)。専用の洗剤ではなく、普段…

2019年9月9日投稿

「なぜスズメは台風が来ると大量に死んでしまうのか」★★★★ 暴風雨が来ると木の枝に止まっていたスズメ達は吹き飛ばされ、地面に叩きつけられ、その上羽毛が濡れてしまって体力を奪われる。台風で死んでしまうスズメの大部分はその年に生まれた若鶏である。縄…

2019年8月28日投稿

「なぜピアノは最初クラシックをやるのか」リクエスト★★★★ ピアノを習う時はまずクラシックを教えられることが多いらしい。クラシックピアノは、譜読みから指作りなど体系化されているので教えやすい。また、時代ごとに例えばバロックなら、このように普通は…

2019年8月23日投稿

「なぜプールに入るとトイレが近くなるのか」★★★★ トイレが近くなる原因は主に以下の3つだと言われている。1.体が冷えるから。2.水圧により血流が増加するから。3.足元の血液が全身に回るから。1は人間が体外に水分を排出する方法は汗と尿しかない。体が冷え…

2019年8月12日投稿

「なぜ場末は町の外れという意味なのに町の真ん中にあるスナック等にも使うのか」★★★ 場末の意味はにぎやかな町の中心部から離れたところ、町はずれ、都心から外れたところである。しかし、実際のところその定義は曖昧で人が多い大通りから一本奥の道へと入…

2019年8月11日投稿

「なぜ豆腐は豆富とも書くことがあるのか」★★★ 豆腐の発祥の地は中国で、古代中国では『腐』という字は「固まる」「柔らかい固体」という意味で使われていた。つまり腐るという意味では使われていない。豆富という表記が作られたのは日本だけで最初に使った…

2019年8月7日投稿

「なぜ高山病は病気ではなく症状なのに高山病なのか」リクエスト★★★★★ 高山病とは、低酸素状態に置かれたときに発生する症候群。最近では(熱射病や日射病という病名がより病態を表現した熱中症と呼称変更されたように)「高度障害」と呼ぶ場合も多い。質問者…

2019年8月1日投稿

「なぜヨーグルトゼリーはあるのにゼリーヨーグルトは無いのか」リクエスト★★★★ それは「ゼリー」とは味ではなくカテゴリーだから。だからヨーグルト味のゼリーはあってもゼリー味のヨーグルトは無い。ゼリーは一般には、ゲルの通称、あるいは特に、水分を大…

2019年7月31日投稿

「なぜ低気圧は「進む」高気圧は「移動する」と表現するのか」★★★★ 使い分ける理由としては、低気圧の方は中心の目がはっきりしているため、はっきり分かるものに対して「進む」と表現する。一方、高気圧の方は中心がぼやっとして分かりにくいため、全体が「…

2019年7月28日投稿

「なぜバイビーという言葉は生まれたのか」★★★ 1980年代に伊藤幸雄が発言。伊丹幸雄さんとは、郷ひろみ、西城秀樹などと同時期に、天下のナベプロ、CBSソニーからデビューしたアイドルで、一時期はひろみ、ヒデキと肩を並べるほどの人気を誇っていたのにあっ…

2019年7月19日投稿

「なぜ会社を英語表記にした際Ltd.やinc.といった色々な表記があるのか」★★★ Co.はCompany(会社)。Ltd.はLimited(有限会社)。Inc.はIncorporated(法人会社)。Corp.はCorporation(株式会社)の略である。日本の株式会社に多く使われているのは「Co.,Ltd.」とい…

2019年7月15日投稿

「なぜ八ッ場と書いてやんばと読むのか」リクエスト★★★★ 「八ッ場」は昔は「やつば」と読まれていて、いつの頃からか音便化して「やんば」になった。小さな「ッ」の字は、正式の文字と言うよりは「やば」などと誤読されるのを防ぐための「補助表記」みたいな…

2019年7月6日投稿

「なぜ寒くもないのに震えることがあるのか」リクエスト★★★ 一番考えられるのが病気の時の悪寒だろうか。あとは身震い、武者震い。酒やタバコが切れたことによる禁断症状かもしれない。本当に身体が震えて困っているならお医者様に罹りましょう。 「なぜソフ…

2019年6月30日投稿

「なぜ前前前世はよくオタ芸に使われるのか」リクエスト★★★ 前前前世という曲そのものがエモいことと一般知名度が高いことが理由なのではないだろうかオタ芸をやる人には目立ちたいという願望があるだろうから、少しでも知名度のある曲を使った方が人気は出…

2019年6月28日投稿

「なぜ競馬で終盤スピードを上げることを差しというのか」リクエスト★★★ 差し馬とは、第4コーナーから直線にかけて、中団以下から好位に上がり、先行する馬たちを交わすレースぶりをする馬のこと。差し馬の語源について調べてみたのだが答えは見つからなかっ…

2019年6月8日投稿

「なぜ靴下は靴の中にあるのに靴中ではないのか」★★ 衣服と肌の相対的な位置を表すには「上/下」という言い方も存在する。たとえば「下着」というのは下半身に着るものという意味ではなく、素肌に直接着るという意味で「下着」と言う。「上着」も上半身に着…

2019年6月1日投稿

「なぜ痰は飲み込みにくいのか」★★★ 痰は口からというよりも気道から分泌されている。なので唾や食べ物を飲み込んでも痰は気道にくっついているため、一緒に飲み込めなくなっている。一度口まで持ってきてから飲み込めば飲み込める。しかし、痰は病原菌の塊…

2019年5月10日投稿

「なぜ井戸端会議という言葉はSNSという言葉に打って変わったのか」リクエスト★★★ 井戸端会議とは井戸に近所の女性が集まり水くみや洗濯などをしながら、人のうわさや世間話をすることをからかっていった語。転じて、主婦たちが家事の合間に集まってするおし…

2019年5月8日投稿

「なぜネチケットという言葉はネットリテラシーという言葉に打って変わったのか」リクエスト★★★ ネチケットとは、インターネット内におけるエチケットのこと。インターネット特有のエチケットと一般的なエチケットを併せた内容を示す造語。2001~2004年頃に特…

2019年5月5日投稿

「なぜプログラミングが必修化されるのか」リクエスト★★★★ プログラミング教育が必要とされる背景のひとつとして、第4次産業革命やグローバル化に対応する人材を育てることがある。(2030年には78.9万人ものIT人材が不足するとされている)またプログラミング…

2019年4月24日投稿

「なぜ名古屋地区の渋滞の1番の原因はトヨタのカンバン方式なのか」リクエスト★★★★ トヨタのカンバン方式とは簡単に言うと「部品の在庫を減らすために、ぎりぎりまで在庫を持たず、足りなくなったら看板で合図して持って来させるという方式」。この方式に応…

2019年4月14日投稿

「なぜ豚肉や鳥肉は訓読みなのに牛肉は音読みなのか」★★★★ 結論から言うと答えは見つからなかった。熟語、特に2字の熟語の場合には、その読みは基本的には音読み+音読みないし訓読み+訓読みとなる「にく」は「音読み」なので、牛肉はこの原則に当てはまって…

2019年4月13日投稿

「なぜ卓球はピンポンとも呼ぶのか」★★★★ 卓球はテニスを室内遊戯として楽しもうとしたことに始まる。最初はボールにコルク栓などが使われていたが、セルロイドの球とラケットがセットになった商品が発売された。この商品の商品名が「ピンポン(ping-pong)」…

2019年4月11日投稿

「なぜ靴の中で靴下が脱げる時があるのか」★★★★ いくつか要因はあるようだが自分に当てはまるのは「同じ靴下を長いこと使っている」というもの。長く使って薄くなった靴下をいつまでも履いていると足や靴との摩擦によってすり減った靴下が靴の中で脱げやすく…