日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

言葉の定義

2019年4月5日投稿

「なぜ功績を残した人への記念品には楯を贈るのか」★★★★ 元々、剣や槍などの攻撃から守る防御具であった楯は古来「勇気」や「勝利」の象徴と考えられていた。時代が下り、その戦い方により楯の形や用途も多様になり、戦闘の武器から装飾品へと推移していく。…

2019年4月4日投稿

「なぜパプリカには色々な色があるのか」★★★★ 色の違うパプリカは本来は同じ野菜で収穫時期の違いで色と栄養価が変わる。栽培していると緑色→黄色→オレンジ色→赤色の順で色が変わるため、黄色よりも栽培期間が長くコストがかかる赤色のほうが少し値段が高い…

2019年4月2日投稿

「なぜうさぎはラビットなのにバニーとも呼ぶのか」★★★ bunnyは海外では子供がうさぎを呼ぶときの幼児語として使用されるもの。また、愛称的な意味合いも持っている。"うさちゃん”みたいな感じ。飼いうさぎ(穴うさぎ)の事をラビットと呼ぶ。あまり知られてい…

2019年3月26日投稿

「なぜすしには寿司・鮨という様な表記があるのか」★★★ すしが最初に流行ったのは大阪で「鮓」という表記していた。(8世紀頃)その後、江戸時代に東京ですしが流行り、大阪のものと差別化する為に江戸で生まれた江戸前の「握りずし」を指して使われたのが「鮨…

2019年3月16日投稿

「なぜバカやアホは垂れるものではないのにバカタレやアホタレという言葉があるのか」★★★ 諸説あるが「糞垂れ」が語源という説がある。クソをたらしている、という意味で人を罵る時に使う。その「垂れ」が「糞」を離れて独り歩きし「馬鹿」や「阿呆」の後に…

2019年3月13日投稿

「なぜ作品の出演者から犯罪者が出ると販売を自粛したりするのか」★★★ 恐らく理由は明言されていないと思うので推測でしかないが、・被害者への配慮・教育に悪い。犯罪を犯してもテレビに出られる・社会的制裁」・クレームが来るから・スポンサー対策、ブラ…

2019年3月9日投稿

「なぜくすりによって薬によって常温保存だったり室温保存だったりするのか」★★★★ 室温と常温は同じようにも思えるが、日本薬局方にちゃんと定義が記載されており、薬の室温は1~30°C、常温は15~25°Cと決められている。室温保存より常温保存の方が温度の幅が…

2019年2月22日投稿

「なぜタバコやお酒は禁煙禁酒というのにオ○ニーはオ○禁と禁が後ろに来るのか」リクエスト★★★★ オナ禁とはオナニー禁止の略。この言葉は恐らく広辞苑には載っていない。対して、禁煙は禁止吸煙の略。(禁酒の略す前の言葉は不明)略す前の言葉で禁が前にあるか…

2019年2月20日投稿

「なぜセーラー服の襟はごついのか」★★★ イギリス海軍で、初めてセーラー服が登場したのは1628年のこと。セーラーとは船員、水兵のこと。なぜ、これが海軍の制服になったかというと、四角い厚地が襟部分の汚れをカバーし、また、襟を立てて防寒用にできるこ…

2019年2月14日投稿

「なぜ体中には体全体という意味があるのか」★★★ 体中なんだから体の中だけを指すのが正しいのではいか。辞書によると「たいちゅう」と読む場合は体の中、身体の内部を意味し、「からだじゅう」と読む場合は体の全体を指す語。体内を含んだ全体を指す場合と…

2019年1月30日投稿

「なぜバーテンダーの事をバーテンと略すのは快く思われないのか」★★★ バーテンダーはバーテンと略されることがあるが、これはバーとフーテンを組み合わせた差別的な意味を強く含んだ造語であると言われている。フーテンは定職を持たないぶらぶらした人とい…

2019年1月27日投稿

「なぜ危険な薬のことを劇薬というのか」★★★ 「劇」の意味は、はげしい、ひどい、きついさま。漢字のつくりは「虎+系(いのしし)」虎とイノシシが激しく闘うことを表している。毒薬と劇薬は法律で定めがあり、明確に違う医薬品の法規制がある。また、毒物と劇…

2019年1月17日投稿

「なぜ悪運が強いという言葉は誤用されやすいのか」★★★ 一部の人は「不幸や災難、悪い事が起きたのに無事」という意味だと思っているのではないか。これは誤用であり、本来の意味は「悪い事をしても誰からも咎められず、罰せられる事が無いこと」。つまり、…

2019年1月2日投稿

「なぜ二日酔いすると頭が痛くなるのか」★★★ 二日酔いの頭痛はアセトアルデヒドという悪性物質が原因となって引き起こしていると言われている。アセトアルデヒドは血液と一緒に体内を巡り、そのまま残り続けて頭痛を引き起こす。本来であれば肝臓がアルコー…

2018年12月24日投稿

「なぜケーキの大きさは号で表すのか」★★★★ 日本洋菓子協会連合会によればケーキの大きさを表すのに号が使われているのは昔の尺貫法からきているそう。(尺貫法とは狭義では日本固有の単位のこと。寸とか尺とか反とか)1号は直径1寸(約3cm)を意味し、5号は直径…

2018年12月21日投稿

「なぜ滑り台は滑り坂という名前ではないのか」★★★ 調べてみたがわからなかった。しかし、調べる過程で滑る所がたくさんあるデカイ滑り台の正式名称がタコ山だとわかって良かった。滑り台は斜面を滑りおりる動きを楽しむ遊具で,スピード感,高低感,平衡感覚な…

2018年12月16日投稿

「なぜ葡萄を餌に育った牛肉は美味しいのか」★★★ 葡萄牛とは肉質に優れるアンガス種に限定、ワインの"ぶどう粕”を加えたこだわりの穀物飼料を与え長期間飼育された旨みに優れるオーストラリア産の牛葡萄を餌にすると適度なサシが入り、臭みもなく、風味とコ…

2018年11月21日投稿

「なぜチャック、ファスナー、ジッパーは区別されているのか」★★★ 実は3つは同じもので呼び方が違うだけ。1921年に米国のメーカーが、閉める時の「シューツ」という擬音の「Zip」からファスナーを「ジッパー」と命名し、その呼び名も浸透した。日本では、192…

2018年11月17日投稿

「なぜ身分証明書は身分を証明する訳では無いのにこの名前なのか」★★★★★ 2000年代以降「身分」という言葉について、身分制度と関連づけたり、社会的な序列を示す言葉と捉えたりして不快感を示す者もいるため、特に顧客等に対しては「本人確認書類」という表…

2018年11月16日投稿

「なぜ身長は『長』という漢字を使っているのに高い・低いで表現するのか」リクエスト★★★★ 調べても答えが見つからなかったので自分で考えてみた。人間は地面に対して立っている。つまり縦になっていて、高さを持っていると言える。高さとは、垂直方向の長さ…

2018年11月13日投稿

「なぜ風呂敷は風呂に敷かないのに風呂敷なのか」★★★★★ 江戸時代の頃は大浴場での入浴は裸ではなく、男子は風呂ふんどし、女子は風呂用下着を着て入浴している習慣があった。入浴後に濡れたふんどし等を包んでもち帰るためにも風呂敷は必要不可欠となり、銭…

2018年11月12日投稿

「なぜ捨てるという漢字には棄てると書く場合もあるのか」★★★ 捨てるの場合、もっていたものを手放す。投げ出す。あきらめる。ほか、広く用いる。棄てるの場合まだ使えるものを不要のものとして投げ出す。「捨てる」より意味が強い。後のことを考えないとい…

2018年11月10日投稿

「なぜNEWDAYSとKIOSKは合体したのか」★★★ 2015年3月14日よりキオスクの一部店舗が順次新業態『NewDays KIOSK』に転換されている。これはキオスクをNewDaysのマイクロショップという位置付けで「キオスク」のコンパクトでスピーディな点と「コンビニ」の鮮度…

2018年11月4日投稿

「なぜお徳用という言葉が使われることがあるのか」★★★★ 「徳」のもともとの意味は「本性」で「ものの本来の性質、生まれつきの人柄」のこと。そこから「生まれつきの素直な心に基づく行い」すなわち「人として行うべきこと、善行、善を成す品性」といった意…

2018年9月21日投稿

「なぜ瞬間接着剤はうまれたのか」★★★★ 瞬間接着剤は、元々は戦争で縫えない傷などの応急処置を施すために開発された。主にベトナム戦争などで、兵士の傷の治療に使われていた。現在でも医療用接着剤として手術等に用いられるほか、医療用の水絆創膏、液体絆…

2018年9月20日投稿

「なぜ『にもかかわらず』でそれなのに的な意味になるのか」★★★ 関わらないのならいいじゃん!と思っていたけど漢字で書くと「拘らず」。ある状況下において、その影響を受けずに、またはその影響を受けてもなお、妥当と思われる成り行きとは異なる状況に至る…

2018年9月12日投稿

「なぜラーメンのスープを飲み干すことを『まくり』というのか」★★★ 調べたところ語源も起源も不明。似た言葉の「捲る」や「めくる」を見てもこの用法に関連するものは見当たらない。以下、weblioでの記載。ラーメンのスープを全て飲み干すことを意味して、…

2018年9月7日投稿

「なぜ集合住宅のことを団地というのか」★★★ 団地とは、1カ所にまとめて建設するために計画的に開発した住宅や工場のこと。住宅団地・流通団地・工業団地などがある。狭義的に使う「団地」とは、住宅団地のこと。団地は日本住宅公団による「公団住宅」が走り…

2018年8月28日投稿

「なぜ男でも帰国子女というのか」リクエスト★★★★★ 「王子」「王女」というように中国古代から「子」は男子、「女」は女子、「子女」は子どもたちの意味で使われてきた。つまり帰国子女の「子」は王子の「子」、「女」は王女の「女」と説明ができる。 「なぜ…

2018年8月22日投稿

「なぜタオルには色々な種類があるのか」★★★★ タオルの種類はサイズによって分類されており、大まかに言うと6種類のサイズに分かれる。一番小さいものがタオルハンカチ。20~25cmx20~25cm。二番目がハンドタオルと呼ばれるもので、サイズは34cm前後×36~38cm前…