日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-08-04から1日間の記事一覧

2019年3月31日投稿

「なぜ蛇口の角度でお湯と水を変更できるのか」リクエスト★★★★ 一つの蛇口から水が出るまでにお湯の配管と水の配管という二つの配管に分かれており、冷水だけを使用したい場合はそっちの配管から水を出し、お湯を使いたい場合はお湯の配管から水を出すという…

2019年3月30日投稿

「なぜ英語の三単現にはsが付くのか」リクエスト★★★ 三単現にsが付いていたのではなく、それ以外の単現が無語尾になってしまったというのが正しい。古英語では三単現以外でも各々特別な語尾が付いていたが、中英語期から初期近代英語期にかけて生じた言語変…

2019年3月29日投稿

「なぜコーンフレークはシリアルとも呼ぶのか」★★★ シリアルはコーンフレークとグラノーラの両方を指す。シリアルは穀物または穀物の加工食品の意味。コーンフレークは、「コーン」と名前が付くようにトウモロコシが原材料である。それを水に浸けて蒸し、乾…

2019年3月28日投稿

「なぜジェットコースターは複雑な動きをしても脱線しないのか」リクエスト★★★★ コースターは単にレールの上に乗っているわけではなく、レールを3方向から完全に挟み込んで固定している。ただし、この車輪が破損すれば、脱線も考えられる。実際に事例は少な…

2019年3月27日投稿

「なぜ手刀をすると気を失わせる事が出来るのか」★★★ 首、それも側面に手刀を当てて気絶するメカニズムは迷走神経への打撃で気絶すると説明されていることが多い(首の後ろ、延髄ではない)。これが首を圧迫する(絞める)ことで起きる頚動脈洞反射と同じものか…

2019年3月26日投稿

「なぜすしには寿司・鮨という様な表記があるのか」★★★ すしが最初に流行ったのは大阪で「鮓」という表記していた。(8世紀頃)その後、江戸時代に東京ですしが流行り、大阪のものと差別化する為に江戸で生まれた江戸前の「握りずし」を指して使われたのが「鮨…

2019年3月25日投稿

「なぜバウムクーヘンの小分け袋には小さな穴が空いているのか」★★★ スーパーとかで売ってる大きな袋に小分けの袋でたくさん入っているタイプのバウムクーヘン。触るとザラザラしていて、よく見ると小さい穴が無数に存在している。この理由は品質保持剤に関…

2019年3月24日投稿

「なぜ人はホラーを楽しむのか」★★★★ 調べてみたら2007年の論文が出てきた。理由は3つあり、1つ目は「終わった後が気持ちいいから、見終わった後にスッキリするから」。2つ目は「人によって怖さの感じ方が違うから」恐怖を感じにくいタイプの人が一部にいて…

2019年3月23日投稿

「なぜシャンプー→リンスの順に使うのか」★★★ まず、シャンプーとは髪の毛の汚れ成分や油を水に溶かし込んで落とすことだが、水と油は互いに混ざりにくいため、水ですすぐだけでは落ちない。これを解決したのが"界面活性剤"。界面活性剤は油となじみやすい部…

2019年3月22日投稿

「なぜプルタブを集めると車椅子が貰えるのか」★★★★ 昔のプルタブは飲みくちを開ける時にプルタブが外れるのが主流だった。その外れたプルタブがポイ捨てされ「動物が食べて死ぬ」「砂浜等に埋まって素足で怪我をする」という事故が起きていてた。そういった…

2019年3月21日投稿

「なぜ坂道は男坂と女坂があるのか」★★★ 神社や寺はかつて修行の場でもあった。男坂とはかつて僧侶の修行の場とされた坂道である。しかし、後に一般の参拝客が訪れるようになると女性でも上れるなだらかな坂道をつくる神社や寺が増加した。そして、いつしか…

2019年3月20日投稿

「なぜ化粧をしていないことをすっぴんというのか」★★★ すっぴんの元々の意味については諸説あるが、「素でもべっぴん」という意味であるとする説がある。べっぴんは「美人」「綺麗な人」の意味であり、現在でも、すっぴんには「素顔でも美人」という意味も…

2019年3月19日投稿

「なぜ雨の日はラーメンが美味しくなるというのか」★★★★ 晴れの日と雨の日で味が違うポイントは気圧とスープのアクの関係である。晴れの日は鶏ガラでラーメンのスープを作る際にアクがたくさん出る。一方、雨の日は出るアクの量が少ない。このアクの少なさが…

2019年3月18日投稿

「なぜエスカレーターを降りてすぐの所で立ち止まる人がいるのか」★★★ これ本当に危ないと思う。大事故に繋がりかねないでも「エスカレーター付近で立ち止まらないでください」というアナウンスはあまり聞いたことがない気がする。立ち止まる人は自分が乗っ…

2019年3月17日投稿

「なぜ勇足はネガティブなイメージの言葉なのか」★★★ 慣用句としての意味は調子に乗って失敗したり、よけいなことに踏み込みすぎて失敗すること。安易な考えをして裏目に出たことを意味する。語源は相撲用語の勇み足。押し、寄りなどで土俵際まで相手を攻め…

2019年3月16日投稿

「なぜバカやアホは垂れるものではないのにバカタレやアホタレという言葉があるのか」★★★ 諸説あるが「糞垂れ」が語源という説がある。クソをたらしている、という意味で人を罵る時に使う。その「垂れ」が「糞」を離れて独り歩きし「馬鹿」や「阿呆」の後に…