日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

★★★★★:ランク5

2020年1月30日投稿

「なぜ課金とは金を課する側を指す言葉なのにする側の言葉に成り代わったのか」★★★★ 現代人が使う「課金する」という言葉は主体が逆転してしている。もはや新しい言葉の誕生とも言える。この要因のひとつして考えられるのは課金サービスを利用しているユーザ…

2020年1月29日投稿

「なぜ就職は新卒が有利なのか」★★★★ それぞれの業界で異なる点もあるとは思うが一般論で言うと年功序列制度と教育の2つの面で企業にとって勝手が良いからである。世の中は、年功序列から成果主義に変わりつつあるが、年功序列を維持している企業がまだまだ…

2020年1月24日投稿

「なぜ絞殺された時に引っ掻いた傷を吉川線というのか」リクエスト★★★★ 吉川線(よしかわせん)とは殺人事件の際に、被害者の首に見られる引っかき傷の跡を指す言葉。絞殺・扼殺されようとする際に、被害者が紐や犯人の腕を解こうとするなどの抵抗により、自分…

2020年1月23日投稿

「なぜ週刊誌や雑誌は日付が発売日付じゃないのか」★★★★★ 出版業界特有の再販制度が大きく関係している。書店には一定期間が過ぎても商品が販売できなかった場合、返品条件に従って商品を取次に返品することができる再販制度を取っている。この返品の条件が…

2020年1月16日投稿

「なぜヤとアは混合されることが多いのか」リクエスト★★★★ ファイア・ファイヤー。ペルシア・ペルシャ。ギリシア・ギリシャ。など。国語の表記の外来語の表記に次の規則がある。「イ列」「エ列」の後の「ア」は「ヤ」と書かずに「ア」と書く。従って、英語の…

2020年1月7日投稿

「なぜコアラは木に抱きついて寝るのか」★★★★ コアラは体温を下げるため、木に抱きついている。コアラは主にオーストラリアの東部に生息し夏には日中の最高気温が49°Cを超えるなどとても暑い場所である。そんな暑い地域で生きるコアラは水をほとんど飲まない…

2019年12月17日投稿

「なぜ四神と呼ばれているのに朱雀・青龍・白虎・玄武の他に麒麟がいるのか」★★★★★ 四神といえば東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武である。そこに五行説を照らし合わせて中央に麒麟や黄竜を加え数を合わせた上で取り入れたものが五獣と呼ばれる。五行…

2019年12月15日投稿

「なぜ『ん』のローマ字表記はnだったりmだったりするのか」★★★★★ 例えば新宿(Shinjuku)と新橋(Shimbashi)。これはヘボン式ローマ字の中には「b」「m」「p」の前にくる「n」を「m」にするというルールが存在するためである。しかし、これは日本では正式に採…

2019年12月8日投稿

「なぜ自家用車には定員があるのに交通機関のバスは満員状態でも怒られないのか」★★★★★ 実は路線バスにも定員がある。では、なぜ通勤ラッシュで人がたくさん乗っているバスは捕まらないかというと、まだ定員に達していないから。一般的な大型バスの定員は72~…

2019年12月5日投稿

「なぜ新宿駅のモザイク通りには4段上がって4段下がるだけの階段があるのか」★★★★★ このような意味の無い建造物をトマソンと呼ぶ。しかし、新宿駅のモザイク通り南口側にあるこの階段はトマソンではなく意味のあるものである。あの4段分盛り上がった階段の中…

2019年12月1日投稿

「なぜYoutuberが生放送をするときに最初数秒間音がない時間があるのか」リクエスト★★★ 調べてみたが答えは見つからなかった。察するに生放送の開始ボタンを押してから、実際に放送が開始されているかを確認することで発生するものだと思われる。スマホなど…

2019年11月20日投稿

「なぜ犯行の動機は『カッとなってやった』という返答が多いのか」★★★★★ 特に計画性がなく突発的な犯行の場合、取調官が理由を尋ねても冷静にはっきりとした犯行動機を話せる人はほとんどいない。そのような中で取調官が「カッとなってやったのか?」というよ…

2019年11月18日投稿

「なぜ声は枯れるという表現を用いるのか」★★★ 枯れるというのは実は当て字である。本来は「嗄」という漢字を用いて「声が嗄れる」と書くが、読みが同じで知名度の高い「枯れる」という表記が使われる。「嗄」とは、かれる/しわがれる/声がかすれるなどの意…

2019年11月17日投稿

「なぜ『はねる』は使っても何も起こらないのか」リクエスト★★★ ポケモンの技のお話。初代から存在する技で、一切の効力を持たず隠された効果もなく、戦闘で使うメリットは全く存在しない。しかし、第七世代の「サン・ムーン」ではポケモンにZクリスタルを持…

2019年11月15日投稿

「なぜ面白いと人は笑うのか」リクエスト★★★★★ 「人はなぜ笑うのか」という問いには、まだ明確な答えが得られてはいない。19世紀ドイツの哲学者ショーペンハウアーによると笑いは現実と概念の不一致によって起こるものとしている。例えば朝礼で壇上に上がる…

2019年11月10日投稿

「なぜ千葉県と埼玉はケンカしてるのか」リクエスト★★★★ 東京、神奈川に次ぐ関東第3位の座をかけて争っている印象。この論争は古くからあった(1980年にタモリがダ埼玉というようにネタにしている)ようだが、激化したのはネットの普及により対面することなく…

2019年11月6日投稿

「なぜろうかは走ってはいけないのか」リクエスト★★★ 走って勢いの着いた状態で人や物に衝突したらケガをする可能性があって危ないから。勢いがついていなければ角から突然人が出てきても止まることが出来るが勢いが着いていれば止まることも避けることも難…

2019年10月30日投稿

「なぜ笑いすぎると頭が痛くなるのか」★★★★★ 笑いすぎてしまうと脳や顔の細胞の負担が大きくなり、そのため酸素不足になる。酸素不足になると、脳や顔に送る血液量を増やすため、血管を広げて血行を促進する。血管が広がると血管の周囲にある神経を圧迫して…

2019年10月24日投稿

「なぜ山手線は臭いのか」リクエスト★★★★ それあなたの感想ですよね?何かそういうデータあるんですか?と思って検索してみたらデータありました。都内の路線で臭気計という臭いを測る機械を用いて検証した結果、山手線は田園都市線に次ぐ2番目に臭い路線だと…

2019年10月23日投稿

「なぜ下町というのか」リクエスト★★★ 主に地形的的特性としてか社会的特性としての言葉として用いられる。前者の語義には地形的な特徴によって区分した「下町」があげられ、市街地中の海や川に近い低地の部分を示す。後者の語義では都市(江戸城下町)の商工…

2019年10月22日投稿

「なぜ良い筋肉に対してキレてると表現するのか」★★★ ボディービル用語として筋肉が割れて、そのラインがよく見えている(彫りが深い)ことを表して「キレてる」と言う競技会などで「○番、キレてる、キレてる」といった応援の掛け声として多用される。筋肉のキ…

2019年10月18日投稿

「なぜ降水量はセンチじゃなくミリなのか」リクエスト★★★★ 降水量は0.5mm単位で計測され、10分間降水量、1時間降水量、日降水量などmm単位として発表されるから。0.5cm単位でも良い気がするが気象庁がそう決めているのだからそうなっている。ちなみに降水量…

2019年10月16日投稿

「なぜ全国は都道府県なのか」リリクエスト★★★★★ 全国は全部の国なのに、なぜ全部の都道府県で全国なのかという疑問。全という言葉には①後に続く言葉の要素の集まり「全て」を示す場合。②後に続く言葉を1つの物と見なしその「全体」を示す場合の2つの場合が…

2019年10月8日投稿

「なぜWindows9はないのか」リクエスト★★★★★ Microsoftからの正式な理由の発表はない。ただし、開発者のジョークで「7が9を食べてしまったから」というものがある。「7 ate 9」英語の8=eightの発音が、eatの過去形ate"食べた”であるため、7が9を食べたという…

2019年10月5日投稿

「なぜトマトは水分与えない方が甘く育つのか」リクエスト★★★★★ トマトの糖分は葉で行われる光合成により根から吸い上げた水と葉から取り入れた空気中の二酸化炭素とから作られて、茎の中を通って供給される。もし、トマトに沢山に水分があると糖の濃度は薄…

2019年9月29日投稿

「なぜ酒は辛口というステータスがあるのか」リクエスト★★★★★ ビールの「辛口」は塩辛さのことでもなく、唐辛子の辛さのことでもない。「辛い」というわけではなく「甘くない」という意味。甘みの薄いビールであるということ。ビールの場合は明確な基準は無…

2019年9月25日投稿

「なぜ外国人のビザは仕事によって違うのか」リクエスト★★★★ 外国人か日本で働くためには在留資格と就労ビザが必要である。就労ビザは職種ごとに細かく分かれており教授、報道、宗教、医療、外交、研究、介護など全部で18種類の就労ビザがある。では、なぜこ…

2019年9月19日投稿

「なぜ人は家の鍵やガスの元栓を閉め忘れたと思ってしまうのか」リクエスト★★★★★ これを強迫性障害という。自分の意思に反し、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできて、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気。脳内の特定部位の障害…

2019年9月15日投稿

「なぜあさりのからは食べられないのか」リクエスト★★★★★ 貝殻本体は炭酸カルシウムの結晶とコンキオリンと総称されるタンパク質を主とする間基質から成る。強いていえば鉱物に近い物質である為、当然食用ではない。しかし、中国医学ではイタボガキ科の貝殻…

2019年9月12日投稿

「なぜいろは坂は2つあるのか」★★★★★ 奈良時代の782年に勝道上人らにより男体山が開山され、古くから山岳信仰の聖地であった。いろは坂はその頃に開拓されたのが起源とされる。明治から昭和時代初期にかけて、各国の大使館が中禅寺湖畔に避暑地として別荘を…