日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

★★★★★:ランク5

2020年6月12日投稿

「なぜスポーツの球速は時速で表現されるのか」リクエスト★★★★★ 時速表記が我々にとって身近な表記であり、秒速や分速で表すよりもイメージしやすいからである。例えば140km/hは38.88m/s、150km/hは41.66m/sとパッと見た印象としては差がほとんど無く、イメ…

2020年6月10日投稿

「なぜ風呂に入ると体に小さい気泡が付くのか」★★★★ 特に一番風呂に入ったときは付きやすい。これは、お風呂に張った水の中に空気が溶けているためで、溶け込んだ空気が、湯船に体が入ることによって刺激を受けて泡となって出てくるもの。体の表面には細く短…

2020年6月4日投稿

「なぜボタン水洗トイレでも手動レバーが動くのか」★★★★★ トイレの水が流れる仕組みはレバーを動かすことで作動するから。トイレタンク横についているレバーを回すと、タンク内にあるレバーの軸についている鎖が持ち上げられる。鎖が持ち上げられると鎖の先…

2020年5月25日投稿

「なぜ自分がお店に入ったら混み始めるのか」リクエスト★★★★★ 単にそういうタイミングだったとも考えられるが、ヒトには「ミラーニューロン」という脳神経細胞があり、自分が実際に行動する時と他者の行動を観察する時の両方でこの脳神経細胞が活動を示す。…

2020年5月19日投稿

「なぜ夢とDreamは持つ意味が同じなのか」リクエスト★★★★★ 日本語の「夢」にはもともとは『(寝ている時の)夢』の意味しかなく、Dreamはもう1つの「将来の『夢』」という2つの意味を持っていた。明治になった頃、西欧からいろいろな新しい技術や概念が入って…

2020年5月17日投稿

「なぜビールなどを一気飲みした後は『あ〜』と声を出したくなるのか」★★★★★ 何かを飲み込む時は、その間は息を止めなければならない。飲み物を口に含むと同時に無意識のうちに鼻で息を吸い込んでいる。そうして、ゴクンと飲み込む瞬間は息を止める。特にお…

2020年5月14日投稿

「なぜテレビ画面の右上にはテレビ局のロゴがあるのか」リクエスト★★★★★ テレビ放送で右上の表示は「ウォーターマーク」「ロゴマーク」「チャンネルロゴ」「局ロゴ」などと呼ばれる。ウォーターマークは2003年に始まった地上デジタル放送がデジタルデータで…

2020年5月13日投稿

「なぜゲームの発売日は木曜日が主なのか」★★★★★ ファミコン世代のゲームの発売日は"金曜日"が主流だった。金曜日にゲームを購入すれば、そのまま土・日とたっぷりゲームに没頭できるわけで、ユーザーの購買意欲に訴えかける売り方だった。そこから木曜発売…

2020年5月9日投稿

「なぜイボの治療には液体窒素を使うのか」★★★★★ 液体窒素療法とは、簡単に言ってしまえば「凍結」と「融解」を繰り返す治療法。具体的には、マイナス196°Cに達する超低温の液体を綿棒などに染み込ませ、ウイルスに冒されている患部を急激に冷やす(凍傷)こと…

2020年5月4日投稿

「なぜお札には製造年が書かれていないのか」★★★★★ 硬貨にだけ製造年が刻印されているのは、明治時代の貨幣の特徴にその理由がある。現在の貨幣と明治時代の最初の頃に製造された貨幣は意味が違っていた。明治時代の硬貨には実際に価値の高い金や銀が使われ…

2020年4月6日投稿

「なぜ銃弾一発で致命傷になりうるのか」★★★★★ 弾丸が肉体に穴を開ける以上に、体内にはさらに多くのダメージがある。弾丸が体内に入る時は、護身用や警察が拳銃によく、使われる9mmの弾丸でおよそ時速1,450kmで飛んでくる。弾丸の威力はすべて身体が吸収す…

2020年4月4日投稿

「なぜゴリラは肉を食べずにバナナとかを食べているのに筋肉モリモリなのか」★★★★★ それは草からアミノ酸を合成できる微生物が体内にいるから。アミノ酸は肉類に多く含まれる【筋肉を効率的に作れるタンパク質】だが、それを微生物に作ってもらっている。人…

2020年4月3日投稿

「なぜラブホ内のスロットマシーンは保健所対策なのにスロットマシーンがない所もあるのか」リクエスト★★★★★ ラブホテルは保健所管轄の“旅館業”と警察管轄の"風俗業”の両方の許可が必要。そして保健所が絶対に認められないのが客室に設置された“自動精算機”…

2020年3月26日投稿

「なぜマイナスの値を表すときに△が使われるのか」★★★★★ この習慣は日本にしかなく完全なローカル・ルールである。この「△」は大正時代、税務署の指導によってはじまったとされている。なぜ税務署がこのような指導をしたかといえば「数字の偽造防止」の為だ…

2020年3月25日投稿

「なぜコンセントの穴は左の方が若干大きいのか」★★★★★ 左右で大きさが違うのは、それぞれの穴に異なる役割があるため。コンセント右側の短い穴は「電圧側」といい電気をプラグに届ける役割をしている。反対に左側の長い方は「接地(アース)側」といい、機器…

2020年3月23日投稿

「なぜアルバイトの勤務予定をシフトというのか」★★★★ シフトとは英語のshiftが由来であり、意味は「移し、替える」「変える」という意味がある。アルバイト等の出勤予定のシフトとは「シフト勤務」の略である。勤務時間がある特定の1種類に固定されず、日ご…

2020年3月22日投稿

「なぜ皮膚をしばらく圧迫すると赤くなるのか」★★★★ 表皮の直下にある毛細血管の血液の流れが抑えられて、その周囲よりも多くの赤血球が滞留しているから赤くなる。または、毛細血管が切れて赤くなっている。この毛細血管は拍手しただけでも、ブチブチに切れ…

2020年3月21日投稿

「なぜカットした時『ん』と言うのか」リクエスト★★★ 動画などでカットが入った際、コメントで「んc」と書かれることが多い。「んc」とは「nicecut」の略である。キーボードが全角かな入力の状態でnicecutの頭文字「NC」を入力した際に「んc」と表示されるの…

2020年3月17日投稿

「なぜ乗り物の窓を開けた場合、進行方向に垂直でも風が車内に流れ込んでくるのか」★★★★★ 車は空気をかき分けながら進んでいる。ではかき分けられた空気はどこに行くのか。もちろん横に飛んで行ってしまう空気もあるが、車の"背面”に回り込もうとする空気も…

2020年3月12日投稿

「なぜジーンズといったら青色なのか」★★★★★ ジーンズは元々労働者のための衣服で、アメリカで誕生した。1848~1855年に起きたゴールドラッシュでは、アメリカ・カリフォルニアに眠る金を採掘するために30万人もの人々が集まった。労働者が働く鉱山には多くの…

2020年3月11日投稿

「なぜつま先だけを地面に付けて座ると膝が勝手に震えだすのか」★★★★ 足には、ふくらはぎとひふく筋の二つの筋肉が表裏にあり、片方が縮むときは、片方が緩んで縮みやすくなっている。つま先を床につけると、ひふく筋が伸び、ふくらはぎが緩んだ状態で固定さ…

2020年3月10日投稿

「なぜ金の上位はプラチナなのか」★★★★★ 銅→銀→金→プラチナという風潮なのはなぜか。プラチナは金に比べて産出量が少ない金属である。これまで人類が採掘してきた金の量は推定約16万tプラチナはその30分の1程度である約5千tである。また、プラチナはごく限ら…

2020年3月9日投稿

「なぜコックの帽子は長いのか」リクエスト★★★★★ コックの帽子が長いのにはいくつか理由がある。1つ目は、コック帽の長さによってその料理人がどんな立場なのか、地位を表すためである。一般的にコック帽の長さが長い程、料理長などその調理場において責任の…

2020年3月8日投稿

「なぜ戦前の映像は早送りみたいになっているのか」★★★★★ 現在のフィルムのコマ送り速度は1秒間に16コマ18コマ、24コマ等だが、昔の映写機のコマ送りは、1秒間に8コマぐらいなので8コマで撮影した映像を16コマ~24コマで再生すると動く速度は2倍の速度に見え…

2020年3月3日投稿

「なぜ木は身長がそんなに変わらないのか」リクエスト★★★★★ 木は光合成をして成長するので他の木の陰に入って光合成ができなくならないように山の斜面に合わせて周りの木と同じ高さまで成長する、と前に本で読んだことがあったのだが調べても出てこなかった…

2020年2月25日投稿

「なぜマインクラフト系のゲームをサンドボックスと呼ぶのか」★★★ サンドボックスとは英語で砂場のことである。ビデオゲームにおける「サンドボックス」とは、ゲームの進行に関わるタスクやクエスト類が存在せずプレイヤーが自分なりに目的や目標を決めて遊…

2020年2月21日投稿

「なぜアメリカの商品はサイズが大きいのか」リクエスト★★★ 劇団ひとりの「ひとりが世界のナゼについておしえてもらったら?」という番組で同様の疑問に対する解答があった。それは・土地が広大なため、大量にまとめ買いをする必要がある・大きければ大きいほ…

2020年2月14日投稿

「なぜモノレールにはレールの上を走るものと下を走るものがあるのか」★★★★★ モノレールは車両に『跨座式(レールの上を走る)』と『懸垂式(レールの下を走る)』の2つのタイプがある。それぞれメリットがあり『跨座式』の場合『懸垂式』に比べて建設費用が安く…

2020年2月12日投稿

「なぜ石油は50年間50年後になくなると言われ続けているのか」リクエスト★★★★★ 枯渇するといわれてきたのに枯渇しない理由は主に二つである。①探査によって新しい油田・油井が発見されたこと。②開発、採掘技術の発達で生産性が向上していること。あと何年石…

2020年2月3日投稿

「なぜ執行猶予のことを弁当持ちと呼ぶのか」★★★★ 弁当持ちとは刑事裁判で執行猶予がついた人を意味する。これは人が常に持ち歩き、食べたらなくなってしまう弁当を、釈放後もついてまわり、(期間中に)犯罪を犯したらなくなってしまう執行猶予にかけたもので…