日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-08-24から1日間の記事一覧

2020年1月15日投稿

「なぜ気温が低いとスマホの充電の減りがおかしくなるのか」★★★★ iPhoneのバッテリーは、リチウムイオン電池が採用されている。iPhoneだけでなく、スマートフォンやその他大半の精密機器に入っているかなりメジャーな電池である。バッテリーの異常現象の理由…

2020年1月14日投稿

「なぜ自販機の麦茶は安いのか」リクエスト★★★★ ペットボトルの麦茶の販売金額に占める原価の割合のうち、実際に飲む部分に関する費用は10%にも満たない。販売価格のうち容器にかかる費用も20%には満たず、費用の約50%程度は広告宣伝費という状況である。こ…

2020年1月13日投稿

「なぜweb適性検査に出てくる穴抜け問題を玉手箱と呼ぶのか」★★★ 玉手箱を開発した会社のホームページなどを調べてみたが答えが見つからなかったので玉手箱とは何なのかを説明する。玉手箱とは、もともと化粧道具を入れるための箱であり、現在でいう「化粧ポ…

2020年1月12日投稿

「なぜ謙遜して相手の言葉を打ち消す時に『とんでもない』という言葉を使うのか」★★★ とんでもないは「途でもない(とでもない)」が変化した語。「途」は「道」「道程」の意味から、「手段」や「物事の道理」を意味するようになったその「途」に否定の「無い…

2020年1月11日投稿

「なぜオリンピック後は不景気になると言われているのか」★★★★ オリンピック後の不況の原因は景気の前借りのようなものである。オリンピックの前にオリンピックの施設の為の建設だったりインフラの整備が盛んに行われる。企業への投資も増え、雇用者も増える…

2020年1月10日投稿

「なぜSPI試験は開発されたのか」★★★ 日本初の総合適性検査であり、学力や知識だけを問うものではなく、いろいろな側面から見て総合的に判断するテストであり、人物中心主義のニーズに応えるために開発された。1963年にSPIの前身となるリクルートテストが開…

2020年1月9日投稿

「なぜきゅうりとキューカンバは語感が似てるのか」★★★ 結論から言うとこの2つの語源に関連性は無い。cucumberの語源はラテン語で「きゅうり」を意味するcucumisの単数奪格と呼ばれる形cucumere。これが訛って、英語のcucumberとなったされる。きゅうりは元…

2020年1月8日投稿

「なぜ外国人の苗字は決まったものが多いのか」リクエスト★★★★ アメリカ合衆国国税調査局の調査によると、アメリカだけでも少なくとも15万種類以上の苗字がある。海外の苗字の由来も日本の性と同じように、職業や住んでいた土地が由来のものから、先祖の名前…

2020年1月7日投稿

「なぜコアラは木に抱きついて寝るのか」★★★★ コアラは体温を下げるため、木に抱きついている。コアラは主にオーストラリアの東部に生息し夏には日中の最高気温が49°Cを超えるなどとても暑い場所である。そんな暑い地域で生きるコアラは水をほとんど飲まない…

2020年1月6日投稿

「なぜ野良猫をどら猫と呼ぶことがあるのか」★★★ 誰にも飼われていない猫のことを「のら猫」や「どら猫」と呼ぶことがある。「のら猫」とは、人間の生活圏にいる猫のうち、飼い主がいなくて、住みかが定まっていない猫のことである。その語源は、「のらりく…

2020年1月5日投稿

「なぜ寝起き後は声が上手く出ないのか」★★★★ 起きた直後は声帯も起きていないから。声帯は体の筋肉と似ていて、目覚めてすぐは上手く働かない。筋肉を動かすには脳から命令を送る必要があるが、脳は寝起きの状態では活発に働いていないため、適切な命令を送…

2020年1月4日投稿

「なぜ雪の日は車のワイパーを上げるのか」リクエスト★★★ 理由1:ワイパーゴムとフロントガラスが凍結によって貼りついてしまわないようにするため。車内の温度で暖められたフロントガラスに雪が降ると、雪が溶けて水に変わる。ずっと車内が暖かいままなら水…

2020年1月3日投稿

「なぜタマヒュンは起きるのか」リクエスト★★★ タマヒュンとは恐怖や緊張を感じた時に睾丸が縮み上がるような感覚のことである。獨協医科大学越谷病院泌尿器科の小堀義友医師によると「タマヒュンに関わらず人間の『感情』と精巣の『位置』に関係する報告は…

2020年1月2日投稿

「なぜ江戸は大江戸と呼ぶこともあるのか」★★★ 大江戸とは、江戸時代、江戸城築城以来大きく拡大していった江戸の町の広がりと繁栄を示す雅語(日常表現には使わないような、風雅な趣のある上品な言葉)である。この語が定着したのは18世紀の後半とされ、その…

2020年1月1日投稿

「なぜ黒豆は錆びた釘と一緒に煮るのか」★★★★ 黒豆の色が鮮やかに仕上がるから。黒豆にはポリフェノールの一種、アントシアニンが含まれている。アントシアニンは酸性で紅色、アルカリで性で紫色から青色に変化し、加熱によって退色してしまう。そしてアント…