日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

社会

2019年10月4日投稿

「なぜパートの扶養が103万円で税金がかかるのか」リクエスト★★★★ まず、父(夫)に当たる人の収入から配偶者・扶養者1人につき、年38万円の税金が控除されている。配偶者・扶養控除の対象は、配偶者の合計所得が38万円以下と決まっている。一方、給与収入には…

2019年9月25日投稿

「なぜ外国人のビザは仕事によって違うのか」リクエスト★★★★ 外国人か日本で働くためには在留資格と就労ビザが必要である。就労ビザは職種ごとに細かく分かれており教授、報道、宗教、医療、外交、研究、介護など全部で18種類の就労ビザがある。では、なぜこ…

2019年9月18日投稿

「なぜ米$は種類が多いのに使いにくいのか」リクエスト★★★★ アメリカドルは紙幣が1、5、10、20、50、100ドルの6種類。硬貨は1、5、10、25、50、100セント(=$1)の6種類。実際にショッピングでよく使われるのは$20以下の紙幣がほとんど。$50、$100の高額紙幣が…

2019年9月1日投稿

「なぜ発展途上国は人口が増えるのか」リクエスト★★★★ この現象を人口爆発と呼ぶ。人口爆発は経済が発展した先進国よりも発展途上国に多く見られる現象。途上国には貧しい家庭が多く、労働力とするために子どもをたくさん産むことが理由として挙げられる医療…

2019年8月26日投稿

「なぜ追い越し車線を走り続けるのはダメなのか」★★★★ 追い越し車線を走行車線のように走行する長距離走行は「通行帯違反」として取締り対象になる。道路交通法第20条にあるとおり、車は走行車線を走ることと定められており、追い越し車線はあくまでも前の車…

2019年8月6日投稿

「なぜ2000年頃に成人した世代をミレニアル世代というのか」★★★★ ミレニアル世代とは、アメリカで2000年代の初頭に成年期を迎えた世代のことをいう。(ミレニアルは「千年紀の」の意)。初めてのデジタルネイティブ世代であり、金融危機や格差の拡大、気候変動…

2019年8月2日投稿

「なぜ先進医療は保険適用外なのか」★★★★★ 国が国民に「1~3割負担でいいよ!」と言っている通常の医療技術は、これまでにたくさんの事例があり、幅広く多くの患者さんに使えるものが対象になっている。一方先進医療は、実績は積みつつも、まだまだその医療技…

2019年6月22日投稿

「なぜゆりかもめでレインボーブリッジを渡る時一回転するのか」リクエスト★★★★ ゆりかもめは大部分が地面から高さ約10~15mのところを走行している。これに対してレインボーブリッジはその下をマストや煙突の高い船も航行できるように海面から約45~60mの高さ…

2019年6月20日投稿

「なぜ石鹸は泡立つ方が良いのか」★★★★ 石鹸や洗剤は、界面活性作用(油脂と水を混ぜ合わせる力)で汚れを石鹸水(洗剤水)に溶かして落とす。それとは別に泡にも汚れを対象物から吸い出すようにはがし取り、包み込む作用がある。また、泡は石鹸液が洗浄力を持っ…

2019年6月5日投稿

「なぜタコスミパスタは存在しないのか」★★★★★ 理由は大きく2つある。1つ目はタコスミはイカスミより粘り気が少なくサラリとしている。このためパスタなどに絡めづらく調理がしにくい。もう1つがそもそも集めづらいという理由。タコの墨袋はイカのものより小…

2019年6月4日投稿

「なぜ県境は今の形になったのか」リクエスト★★★ 県境の原型は中世の律令制による行政区分である畿内七道である。都のある周辺を畿内としそれ以外の地域を七道にまとめていた。畿内や七道は国が集合したもので,国どうしの境目には現在の県境の原型になるもの…

2019年5月24日投稿

「なぜ万国はくらんかいなのに万ぱくなのか」リクエスト★★★ 促音(「っ」の変化)の後と「ん」の後は【音を強調するために】半濁音になる傾向がある。一本(いっぽん)・絶版(ぜっぱん)・発布(はっぷ)・年俸(ねんぽう)・健保(けんぽ)・進歩(しんぽ)と言った具合…

2019年5月22日投稿

「なぜ図書館の本は返さなくても罪に問われないのか」★★★★★ 図書館の本を返却しない罪は理屈のうえでは横領罪になりえる。図書館から預かった本をあたかも自分の物であるかのように振る舞っているのだと解釈されると横領罪と判断される可能性がある。ただ単…

2019年5月21日投稿

「なぜリーマンショックは起きたのか」リクエスト★★★★ 「リーマンショック」とは、2008年9月15日アメリカの証券会社「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻に端を発し、株価が大暴落したことを指す。リーマン・ブラザーズ破綻のきっかけともなった「サブプライ…

2019年5月16日投稿

「なぜ蝶と蛾は姿が似ているのか」★★★ 元々、蝶と蛾に境はなく人間が形態・生態的に分類しただけのもの。日本では蝶と蛾をはっきり分けているが、フランスやドイツなどのように1つの仲間として扱っている。その大昔、蛾(鱗翅目)という夜行性の昆虫が誕生し、…

2019年5月13日投稿

「なぜオフィスのフリーアドレス化が再燃したのか」★★★★ フリーアドレスとは、オフィスに社員の固定席を作らずに自由な席で仕事を行える仕組みのこと。机を固定しないことにより、コスト削減やコミュニケーションの活性化、セキュリティの向上が期待できるフ…

2019年5月12日投稿

「なぜ母の日と父の日は祝日ではないのか」★★★ 母の日は5月の第二日曜日。父の日は6月の第三日曜日である。元々休みだから気付きにくいが、この2つの行事は祝日ではない。そもそも祝日とは祝日法により「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊な生活を…

2019年5月8日投稿

「なぜネチケットという言葉はネットリテラシーという言葉に打って変わったのか」リクエスト★★★ ネチケットとは、インターネット内におけるエチケットのこと。インターネット特有のエチケットと一般的なエチケットを併せた内容を示す造語。2001~2004年頃に特…

2019年5月5日投稿

「なぜプログラミングが必修化されるのか」リクエスト★★★★ プログラミング教育が必要とされる背景のひとつとして、第4次産業革命やグローバル化に対応する人材を育てることがある。(2030年には78.9万人ものIT人材が不足するとされている)またプログラミング…

2019年5月2日投稿

「なぜ愛子さまは天皇になれないのか」リクエスト★★★★ 現在の男性しか天皇になれないという規定は明治時代に決められたものである。明治の日本は、江戸期の「鎖国」によって、自らは欧州よりも遅れていると認識していた。それらに追いついて国際関係で肩を並…

2019年4月30日投稿

「なぜ元号1年目のことを元年というのか」リクエスト★★★★ 「元年」の言葉の意味は・天皇即位の最初の年。・年号の改まった最初の年。・ある物事の出発点となるような年。元号については元号法という明確な根拠があるものの「元年」については法的な根拠があ…

2019年4月29日投稿

「なぜ昭和の日はあるのに、明治の日や大正の日、令和の日はないのか」リクエスト★★★★ 元々4月29日は「(昭和)天皇誕生日」という祝日。それが平成になりGWの一角を担う29日の祝日を無くすと問題があるとされ「みどりの日」になった。その後、祝日法の改正に…

2019年4月26日投稿

「なぜ迷惑メールは無くならないのか」リクエスト★★★★ 理由は単純で大量に送れば一定数引っかかる人もいて、大量に送っても経費がかからない、送信元メールアドレスも簡単に偽装できるという事が考えられる。つまり儲かるのである。迷惑メールを規制する法律…

2019年4月22日投稿

「なぜ日本の標準時は明石市になったのか」★★★★ 日本標準時は東京にあったほうが経済的にも都合がよかったのかもしれないが、明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由になる。地球の一周360度を24時間で割る…

2019年4月15日投稿

「なぜ選挙カーは夜でも大音量で演説をしても良いのか」★★★ 今日の夜、なんかうるさかったので。公職選挙法第140条の2(連呼行為の禁止)によると何人も、選挙運動のため、連呼行為をすることができない。ただし、演説会場及び街頭演説(演説を含む。)の場所に…

2019年4月7日投稿

「なぜ屋内プールは無駄に反響するのか」リクエスト★★★★ 音は壁や物に当たると反射する。反射した音もまた壁に当たると反射し、この反射の連鎖は音が完全にエネルギーを失うまで続く。この反射の回数が多いと、より長時間、何度も同じ音を聞くことになる。同…

2019年3月22日投稿

「なぜプルタブを集めると車椅子が貰えるのか」★★★★ 昔のプルタブは飲みくちを開ける時にプルタブが外れるのが主流だった。その外れたプルタブがポイ捨てされ「動物が食べて死ぬ」「砂浜等に埋まって素足で怪我をする」という事故が起きていてた。そういった…

2019年3月21日投稿

「なぜ坂道は男坂と女坂があるのか」★★★ 神社や寺はかつて修行の場でもあった。男坂とはかつて僧侶の修行の場とされた坂道である。しかし、後に一般の参拝客が訪れるようになると女性でも上れるなだらかな坂道をつくる神社や寺が増加した。そして、いつしか…

2019年2月26日投稿

「なぜユネスコ無形文化遺産が制定されたのか」★★★ ユネスコ無形文化遺産に日本の来訪神(ナマハゲとか)が登録された記念。まず、この制度の定義は「無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、加工品及び文化的空…

2019年2月16日投稿

「なぜ数を盛ったりする事をサバを読むというのか」★★★★ 魚のサバは傷みやすく数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことが多かったことから、いい加減に数を数えることを「鯖を読む」と言うようになり、現在の意味に転じた説が定説となってい…