日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

歴史

2020年5月14日投稿

「なぜテレビ画面の右上にはテレビ局のロゴがあるのか」リクエスト★★★★★ テレビ放送で右上の表示は「ウォーターマーク」「ロゴマーク」「チャンネルロゴ」「局ロゴ」などと呼ばれる。ウォーターマークは2003年に始まった地上デジタル放送がデジタルデータで…

2020年5月11日投稿

「なぜカレーパンは揚げられているのか」★★★★ カレーパンが開発されたのは1923年。当時は空前の洋食ブームで「カツレツ」と「カレーライス」の2つが人気の食べ物だった。この2つのよいところを合わせたものが「カレーパン」である。カレーパンを揚げるのは当…

2020年5月10日投稿

「なぜ美容院と美容室という呼び方があるのか」★★★ 結論から言うと「美容院」と「美容室」の違いは、特にない。言い方の違いである。ただ、正式に言うと「美容院」が正しい。主要な辞書(広辞苑、大辞泉、大辞林)には、「美容院」は収録されているが、「美容…

2020年5月4日投稿

「なぜお札には製造年が書かれていないのか」★★★★★ 硬貨にだけ製造年が刻印されているのは、明治時代の貨幣の特徴にその理由がある。現在の貨幣と明治時代の最初の頃に製造された貨幣は意味が違っていた。明治時代の硬貨には実際に価値の高い金や銀が使われ…

2020年5月3日投稿

「なぜ能面は顔より小さく作られているのか」★★★★ 能面は顔より少し小さく、演者のあごが能面から出ている。これは全ての能面に共通する特徴であり、わざと小さく作られている。能面が顔より小さいのは、演者の顔と面の一体感を出すためである。さらに、演者…

2020年5月2日投稿

「なぜアメンボは水の上をスイスイ移動できるのか」★★★★ アメンボが水面を移動できる理由は「表面張力を利用しているから」。利用できる理由は以下の3つがある。①アメンボの体がとても軽いから。アメンボの体重は0.1g以下である。②アメンボの脚の構造により…

2020年5月1日投稿

「なぜ数値が下がり続ける事をジリ貧というのか」★★★ ジリ貧とは「ジリジリと貧しくなる」の略で、もともとは第一次世界大戦後、不況のため次第に業績が悪化していく企業をさして使われた言葉である。後にジリ貧は個人レベルでも使われるようになり、内容も…

2020年4月30日投稿

「なぜ昔は1ドル360円だったのか」★★★★ 第二次世界大戦で敗北した日本は経済も疲弊してボロボロの状態だった。しかしそんな中でもアメリカと貿易を行い、経済を発展させていかなければ戦後からの復興はあり得ない。そこで導入されたのが、1ドル=360円という…

2020年4月26日投稿

「なぜ悪魔はフォークが武器にしているのか」★★★ 悪魔が持っているフォークの正式名称ピッチフォーク(あるいはトライデント)という農具である。悪魔がフォークを持っていることの由来はいくつかの説がある。1つはギリシャ神話由来説。ポセイドンの三叉矛に類…

2020年4月25日投稿

「なぜ銀行の社長のことを頭取と呼ぶのか」リクエスト★★★★ 1869年に明治政府によって銀行の前身である「為替会社」が設立された際、出資者をとりまとめる代表を「頭取」と呼んだことが由来とされている。その後、1872年に国立銀行条例が制定され、その中で代…

2020年4月14日投稿

「なぜどの国でも死者を埋葬するのか」リクエスト★★★★ 埋葬は世界が国で分かれる前から存在していた。最も古い埋葬の例はネアンデルタール人のものがよく知られており、埋葬の起源はおよそ10万年前にさかのぼる。埋葬という行為が成立するためには、死を理解…

2020年4月13日投稿

「なぜ間食をおやつというのか」★★★ おやつという言葉ができたきっかけは、江戸時代の時間の区分で現代の午後2時から午後4時ごろにあたる時間を「八つ」もしくは「昼八つ」と呼んでいたことからきている。江戸時代の中期ごろまで、食事は1日に2食が基本だっ…

2020年4月11日投稿

「なぜエッチな内容のことをエロいと言うのか」リクエスト★★★ エロいとは「エロチシズム」「エロチック」の略である「エロ」を形容詞化した言葉。原義どおり「いやらしいさま、わいせつなさま」の意味もあるが、「性的魅力があって素敵なさま」という褒め言…

2020年4月10日投稿

「なぜ食パンを消しゴム代わりにもなるのか」★★★★ 鉛筆の原型ができた1565年頃から、ゴムとパンで字が消えることが分かっていて、1770年頃まではパンで字を消していた。消しゴムの役目を果たすパンは何の加工もされていない食パンで、これを「消しパン」と呼…

2020年4月7日投稿

「なぜこんにゃくには黒い粒が入っているのか」★★★★ こんにゃくの黒い粒はひじきなどの海草である。昔のこんにゃくは生のこんにゃく芋で作っていたが皮が入るため見た目が黒っぽく粒も入っていた。江戸時代になり技術が発展し、こんにゃく芋を精製した粉に出…

2020年3月24日投稿

「なぜ建設関係の仕事で特に高所での作業を専門とする人の事を鳶職と呼ぶのか」リクエスト★★★★ 一般的に日本の建設業において、高所での作業を専門とする職人を指す。鳶、鳶の者、鳶工とも言う。町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれら…

2020年3月23日投稿

「なぜアルバイトの勤務予定をシフトというのか」★★★★ シフトとは英語のshiftが由来であり、意味は「移し、替える」「変える」という意味がある。アルバイト等の出勤予定のシフトとは「シフト勤務」の略である。勤務時間がある特定の1種類に固定されず、日ご…

2020年3月21日投稿

「なぜカットした時『ん』と言うのか」リクエスト★★★ 動画などでカットが入った際、コメントで「んc」と書かれることが多い。「んc」とは「nicecut」の略である。キーボードが全角かな入力の状態でnicecutの頭文字「NC」を入力した際に「んc」と表示されるの…

2020年3月20日投稿

「なぜ『〜しながら』ということを『がてら』というのか」★★★ 古文用語の「かてあり」が変化した形が語源と言われている。「まぜあわせる」の意の動詞「探(か)つ」の連用」形「かて」に「あり」が付き、音変化してできたもの。動詞の連用形に付いて、ある事…

2020年3月19日投稿

「なぜ方位磁針と円を書く文房具はどちらもコンパスという名前なのか」★★★★ 円を書くときに使う文房具のコンパスと、方向を調べるときに使うコンパス(方位磁石)。2つが同じ名称になったのはどちらも同じ語源から名前を付けてしまったからである。語源になっ…

2020年3月18日投稿

「なぜ筆は走ると表現するのか」リクエスト★★★ 書道での毛筆やその他筆記用具にて、「筆走りの良さ」など書き具合を表現したり、「口走る」と同様に思い立つままに書くことを「筆走る」という。似たような表現に作家や書家などが調子よく書くさま、すらすら…

2020年3月13日投稿

「なぜ腹痛はオナラをすると痛みが和らぐのか」★★★★ オナラを伴う腹痛はガス溜り腹痛の可能性がある。ガスの正体は食事の際などに口から飲み込んだ空気である。腸の中には、健康な人でも常に200mlくらいのガスが溜まっていて、溜まったガスはゲップやおなら…

2020年3月12日投稿

「なぜジーンズといったら青色なのか」★★★★★ ジーンズは元々労働者のための衣服で、アメリカで誕生した。1848~1855年に起きたゴールドラッシュでは、アメリカ・カリフォルニアに眠る金を採掘するために30万人もの人々が集まった。労働者が働く鉱山には多くの…

2020年3月10日投稿

「なぜ金の上位はプラチナなのか」★★★★★ 銅→銀→金→プラチナという風潮なのはなぜか。プラチナは金に比べて産出量が少ない金属である。これまで人類が採掘してきた金の量は推定約16万tプラチナはその30分の1程度である約5千tである。また、プラチナはごく限ら…

2020年3月8日投稿

「なぜ戦前の映像は早送りみたいになっているのか」★★★★★ 現在のフィルムのコマ送り速度は1秒間に16コマ18コマ、24コマ等だが、昔の映写機のコマ送りは、1秒間に8コマぐらいなので8コマで撮影した映像を16コマ~24コマで再生すると動く速度は2倍の速度に見え…

2020年3月5日投稿

「なぜシャツインはダサいという風潮があるのか」★★★ シャツインは別名タックインやウエストインとも呼ぶ。タックインとはコーデの名称であることからもわかる通りシャツインがファッションである場合もあるが今回はダサいという風潮が生まれた理由について…

2020年2月16日投稿

「なぜ大阪の地名には筋がよく付いているのか」★★★★ 大阪では東西に伸びる道を「通」南北に伸びる道を「筋」と呼ぶ。この呼び名の由来は豊臣秀吉が大阪城付近の町を区画整備したことに遡る。秀吉による町の開発は、まず大坂城から西へと伸びそれが反対側の東…

2020年1月22日投稿

「なぜPokémonGOでは旧正月が重要視されているのか」リクエスト★★★★ 実はアジア圏では日本だけが新暦で正月を迎え中国や韓国では旧正月(新暦を基準にしている人から見た場合)が正月。そして最も重要な祝日として日本の正月よりも盛大に祝われる。ポケモンGO…

2020年1月21日投稿

「なぜイカ飯は生まれたのか」★★★ 輪切りにしたイカに米を詰めて炊くという発想はどのようにして生まれたのか気になったので。現在「駅弁」として有名な「いかめし」は函館本線森駅の駅弁調製業者だった阿部弁当店が第二次世界大戦中の1941年、戦時体制によ…

2020年1月20日投稿

「なぜ甘酒は未成年でも飲めるのか」★★★★ 甘酒にはアルコールが含まれているものもあれば、含んでいないものもある。その違いは米こうじから作られているか、酒粕から作られているか。米こうじから作られている「甘酒」は、アルコールを含まない。酒粕から作…