日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

生活

2018年5月24日投稿

「なぜボディーソープで頭を洗うと髪は軋むのか」リクエストWHY★★★★ 一般的なシャンプーには「シリコン」という髪をコーディングし、指通りを良くする成分が配合されている。しかしボディソープにはシリコンが入っていないので使用しても「髪を洗う」だけの…

2018年5月19日投稿

「なぜ幼い頃はクレヨンをよく使ったのか」★★★★ 幼児は力の加減が出来ないのでクレパスより太めで折れにくいクレヨンを使っている。クレパスより柔らかいのでだんだんと力加減を覚えていく。あまり力を入れずに色がでて書きやすいことも利点である。 「なぜ…

2018年5月14日投稿

「なぜ時計の電池はあんなに持つのか」リクエスト★★★★ 腕時計用電池には「酸化銀電池」と「リチウム電池」の2種類がある。酸化銀電池の電池容量は、1.55V。リチウム電池の電池容量は、3V。それなのになぜ長持ちするのかというと時計は単純に電力消費する動き…

2018年5月12日投稿

「なぜ治りかけの傷は痒くなるのか」★★★★ 傷ができると、その周囲にヒスタミンという物質が増え、さまざまな細胞のレセプター(受容体)にくっつくことによって、細胞が傷を治すために働く。この過程でヒスタミンが神経に作用してかゆみを感じさせるわけである…

2018年4月17日投稿

「なぜトイレットペーパーは水に溶けるのか」★★★ 紙を構成している繊維は水に溶けない。トイレットペーパーは、水中で繊維がバラバラにほぐれるため溶けたように見える。これに対しティシュペーパーは、水に濡れてもある程度の強さを保つように薬品(専門的に…

2018年4月15日投稿

「なぜ雨の後の晴れは日差しを強く感じるのか」★★ 雨の後に注意したいのが紫外線。雨により空気中のチリやホコリが洗い流され、紫外線を遮るものが無くなるため、普段より日差しをつよく感じるようになる。 「なぜ渋谷には人が集まるのか」★★★★★ 渋谷に人が…

2018年4月6日投稿

「なぜSuicaとPASMOで定期が購入出来る場所が違うのか」★★★★ 2つの発券会社が違うから。JRはSuicaと提携してて、東京メトロはPASMOと提携している。JR-M-JRというルートの場合Suicaでしか購入出来ない。M-JR-Mというルートの場合PASMOでしか購入出来ない始点…

2018年4月3日投稿

「なぜ電話は周波数を絞っているのか」★★★★ 周波数を絞っていると相手の声が聴きとりづらくなるのに絞っているのはなぜか。アナログであれば、家からNTT地域会社の交換局までは1本の電話回線だが、そこから他の交換局までは複数の通信を1本の通信線で多重化…

2018年3月31日投稿

「なぜホテルのベッドには枕が複数個用意してあるのか」★★★★★ 複数の枕はまったく同じものを並べるているわけではなく、硬さや大きさが異なるものが用意されている。心地よい枕の高さや柔らかさなどは人によって千差万別のため、宿泊者はそれを重ねたり、位…

2018年3月22日投稿

「なぜカラメルはプリンの下にあるのか」★★★★★ プリンの製法は充填順序が『プリン→カラメル』である。これはカラメルを先に充填すると、その後に充填するプリンによって、カラメルとプリン部分が混じってしまうことを避けるため。カラメルは表面張力の差によ…

2018年3月16日投稿

「なぜ死に際のことを断末魔というのか」★★★★ 断末魔とは、死ぬ間際(臨終)の苦しみをあらわす仏教語からきている。「断」はその漢字のとおり断つことを意味するので、「末魔を断つ」というのがその形成。末摩(末魔)とは梵語マルマン(marman)の音写だそうで、…

2018年3月14日投稿

「なぜ死刑のことを極刑とも言うのか」★★★ 極刑とは、これ以上ない究極の刑罰のことである。現在の我が国では、極刑と死刑とは同義。しかし、死刑が廃止されて無期懲役が最高の刑罰になれば、極刑は無期懲役のことになるだろう。 「なぜボールペンは上を向い…

2018年3月3日投稿

「なぜ伝票入れの形は竹型なのか」★★★★★ 斜めにカットされていると「伝票入れは倒れても転がり続けない」から。斜めにカットすることで重心に偏りができるので、重心が重い面でいつか止まるようになっている。伝票が取りやすくなるから、斜めにカットするこ…

2018年3月1日投稿

「なぜ牛乳はペットボトルで販売されないのか」★★★★★ 牛乳は他の飲み物に比べて栄養価が高いため、雑菌が繁殖しやすい。そのため、衛生的に安心できる瓶か紙パックで販売されている。雑菌が繁殖しやすい牛乳は、基本的に摂氏10度以下で保存しなければならな…

2018年2月25日投稿

「なぜ性病はうまれたのか」★★★★ 性病はギリシャ・ローマ時代から「淋病」や「尖圭コンジローマ」が性器の病気として知られていた。性病の一つ「梅毒」が初めてヨーロッパにもちこまれたのは1493年コロンブスの第1回アメリカ探検隊員からが原因で、西インド…

2018年2月15日投稿

「なぜ石鹸は小さくなると泡立ちが悪くなるのか」★★★★★ 石けんは、水に溶けやすく泡立ちの良い成分と、水に溶けにくく泡立ちにくい成分からできている。水に溶けやすい成分だけでは、使うとすぐに溶けてしまうが、水に溶けにくい成分が含まれているため、最…

2018年2月13日投稿

「なぜ鼻濁音は消えたのか」★★★ 日本語の「が」行には二つの種類がある。もう一つが「か」が半濁音化された「鼻濁音」である。音的には「んが」とか「んぎ」に聞こえる。なぜ消えてしまったのかというと、この区別がなくても生活に支障がないため、簡略化で1…

2018年2月4日投稿

「なぜ未成年は5年制パスポートしか取れないのか」★★★ 未成年はまだ成長期ですので、顔の面影の変化が大きく印象が変わりやすいことから5年という短期で更新するように決まっている。 「なぜ生牡蠣は当たることがあるのか」★★★ 牡蠣に「あたる」人が多い理由…

2018年1月30日投稿

「なぜタバコはうまれたのか」★★★★ タバコは健康に深刻な被害をもたらすのに何故うまれたのか。たばこは始め主に宗教的な行事に用いられていた。中央アメリカのマヤ族では神への供物としてたばこが使われており、僧が乾燥した野性のたばこの葉を火にくべて、…

2018年1月27日投稿

「なぜ彼は年齢を偽ったのか」★ これは友人から聞いた話。大学に入り一年間接していたマブダチは自分と同い年と言っていたらしい。しかし彼はひょんなことからマブダチが1個上だった事を知ってしまう...彼は「1個上なのは構わないが隠していたのが気持ちよく…

2018年1月23日投稿

「なぜ雪にお湯をかけてはいけないといわれるのか」★★★★ それで解けるのは、お湯をかけたほんの一部の雪だけ。水になった雪は急激に冷やされて周辺の雪と同じ温度になって、今度は氷になってしまいます。自分でスケートリンクを作っているようなものです。非…

2018年1月21日投稿

「なぜスーパーファミコンはタバコのヤニ以外でも黄ばんでしまうのか」★★★ ファミコンの本体はABS樹脂を使っているので、冷暗所で保存したとしても経年劣化による黄ばみが発生する。ABS樹脂とはテレビ・文具・楽器・ノートPCなどにも使われている強度のバラ…

2018年1月15日投稿

「なぜ郵便料金は値上げされたのか」★★★ 平成29年6月1日に約23年ぶりに改定された。郵便料金は電気や水道などの公共料金と同じように、供給原価に基づいて価格が決められる。つまり、赤字にならない範囲でできるだけ利用しやすい価格設定をしなければならな…

2018年1月14日投稿

「なぜ食洗機で洗った皿は温かいのか」★★★★ 食洗機の洗浄温度は60°C~80°C。基本的には手洗いで水で洗っても、普通に汚れは落ちますが、なかなか難しいのが牛脂など、肉関係の脂です。牛脂が40°Cとか50°Cのように高い温度でないと溶けない性質を持っているの…

2017年12月25日投稿

「なぜ女子アイスホッケーのニックネームはスマイルなのか」★★★ 2013年の三月から使われている愛称らしい。この愛称を希望したのは選手達自身で「オリンピック最終予選の舞台でアイスホッケーを楽しむことができました。いつも通り、どんな状況でも笑顔でプ…

2017年12月7日投稿

「なぜバスは運賃の前払い後払いが統一されないのか」★★★★★ 前乗り・中降り・後払いとか中乗り・前降り・後払いとか割と混乱する。乗る時にICカードのタッチはいるのかとか。調べたところ、元々後者の方式が多かったらしいが、この方式だと降りる時に後ろの…

2017年12月2日投稿

「なぜ祝日と祝日に挟まれた日は休日になるのか」★★★★★ 国民の祝日に関する法律第3条「国民の祝日」は、休日とする。3その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。というもので定められているから。ちなみに…

2017年11月30日投稿

「なぜ大晦日は1晩中電車が動いているのか」★★★★ 大晦日の夜に鉄道が24時間動く理由は初詣客を運ぶため。実は初詣というのは鉄道の発達と関係がある。明治以降鉄道が開通することによって、初詣スポットへのアクセスが容易になった。それは神奈川県の川崎大…

2017年11月26日投稿

「なぜ割り箸の口に含まない側には溝があるのか」★★ HottoMottoとかセブンとかの箸には口に含まない側に二本の溝がある。調べてみても確かな答えは見つからなかったが恐らくどちらが口に含むほうなのかをわかりやすくする為のものだろうか。それとも滑り止め…

2017年11月25日投稿

「なぜお好み焼きはお好みという名前が付いているのか」★★★ お好み焼の命名は同じく昭和10年ごろでした。当時メリケン粉を水で溶いて焼き、単に味付けしただけの大衆品だったが、次第に豚や玉子などいろいろの具を好みで入れ始めたのが語源となった。また、…