日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

生活

2019年6月7日投稿

「なぜレンジで温めることをチンするというのか」★★★★ シャープの電子レンジに由来するとされる。1967年にはじめて、電子レンジの出来上がりを音でお知らせする為に自転車のベルのチンという音を採用した。当時、電子レンジ開発チームの一員だった藤原康宏さ…

2019年6月1日投稿

「なぜ痰は飲み込みにくいのか」★★★ 痰は口からというよりも気道から分泌されている。なので唾や食べ物を飲み込んでも痰は気道にくっついているため、一緒に飲み込めなくなっている。一度口まで持ってきてから飲み込めば飲み込める。しかし、痰は病原菌の塊…

2019年5月27日投稿

「なぜOK牧場は心理学用語からギャグになったか」★★★★ ガッツ石松のOK牧場と心理学用語のOK牧場は全く関係がない。ガッツ石松のものは1957年に公開された西部劇映画「OK牧場の決斗」からきている。心理学でのOK牧場は「交流分析」という精神療法の中で自分や…

2019年5月16日投稿

「なぜ蝶と蛾は姿が似ているのか」★★★ 元々、蝶と蛾に境はなく人間が形態・生態的に分類しただけのもの。日本では蝶と蛾をはっきり分けているが、フランスやドイツなどのように1つの仲間として扱っている。その大昔、蛾(鱗翅目)という夜行性の昆虫が誕生し、…

2019年5月4日投稿

「なぜのどちんこは存在しておるのか」★★★★ 正式名称を口蓋垂(こうがいすい)という。のどちんこの役割は発音の補助、誤飲防止、不要な部位など諸説ある。あるいは、口腔から鼻腔への異物の侵入を防止する役目があるとする説がある。また、飲酒や疲労によって…

2019年4月21日投稿

「なぜ座薬は効果があるのか」★★★★ 肛門内に挿入された坐薬は体温で溶けはじめ、肛門のすぐ上に位置する直腸から吸収される。その後、静脈血流中に入り心臓を経由して全身を循環する。飲み薬に比べて一般的に体内に吸収されてから肝臓で分解される割合が少な…

2019年4月6日投稿

「なぜ自信は覗かせるものなのか」★★★ 自信を覗かせるとは自信がある人や物に使う言葉であるが、なぜ覗かせるという表現になったのか。覗かせるとは、物の一部分が外から見えるようにする。ちょっと現し、出す。という意味になっている。なので「覗かせる」…

2019年3月31日投稿

「なぜ蛇口の角度でお湯と水を変更できるのか」リクエスト★★★★ 一つの蛇口から水が出るまでにお湯の配管と水の配管という二つの配管に分かれており、冷水だけを使用したい場合はそっちの配管から水を出し、お湯を使いたい場合はお湯の配管から水を出すという…

2019年3月22日投稿

「なぜプルタブを集めると車椅子が貰えるのか」★★★★ 昔のプルタブは飲みくちを開ける時にプルタブが外れるのが主流だった。その外れたプルタブがポイ捨てされ「動物が食べて死ぬ」「砂浜等に埋まって素足で怪我をする」という事故が起きていてた。そういった…

2019年3月21日投稿

「なぜ坂道は男坂と女坂があるのか」★★★ 神社や寺はかつて修行の場でもあった。男坂とはかつて僧侶の修行の場とされた坂道である。しかし、後に一般の参拝客が訪れるようになると女性でも上れるなだらかな坂道をつくる神社や寺が増加した。そして、いつしか…

2019年1月27日投稿

「なぜ危険な薬のことを劇薬というのか」★★★ 「劇」の意味は、はげしい、ひどい、きついさま。漢字のつくりは「虎+系(いのしし)」虎とイノシシが激しく闘うことを表している。毒薬と劇薬は法律で定めがあり、明確に違う医薬品の法規制がある。また、毒物と劇…

2019年1月26日投稿

「なぜホクロの中でも泣きボクロは特別扱いなのか」★★★ 泣きぼくろは「目」の下方にあり、泣いているように見えるところから、このように呼ばれている。とは言っても、最近では目尻や目頭にあるほくろも泣きぼくろとして認識されていることが多くなっている…

2018年12月11日投稿

「なぜチップ制度は無くならないのか」★★★★ チップとは規定料金とは別にサービスを受けたことに対して心づけとして相手に渡す現金を指す。チップの慣習のある国では、サービス業の最低賃金が安く設定されているために、チップがサービス業従事者の生活給とな…

2018年12月9日投稿

「なぜ日刊「WHY」にはファボがつかないのか」リクエスト★★★★★ 日刊「WHY」の平均ふぁぼ数は2~3ほど。元々自分のためにやっている事を折角だから他の人にも共有出来る+衆人監視によるサボり防止を狙ってのTwitter投稿なので、始めた頃はふぁぼ数を気にしてい…

2018年11月24日投稿

「なぜLenovoのパソコンはクソなのか」リクエスト★★★ LenovoのPCの特徴としては他の国産PCよりも安価であること。しかし、安価であるが故に物持ちが悪く、サポートの内容の不充実、修理・交換が高値など。私が過去に使っていたLenovoのノートPCは画面側が割…

2018年11月21日投稿

「なぜチャック、ファスナー、ジッパーは区別されているのか」★★★ 実は3つは同じもので呼び方が違うだけ。1921年に米国のメーカーが、閉める時の「シューツ」という擬音の「Zip」からファスナーを「ジッパー」と命名し、その呼び名も浸透した。日本では、192…

2018年9月9日投稿

「なぜ不正乗車のことをキセルというのか」★★★★ 降りる駅と乗る駅の切符や定期券だけあって、中間をタダ乗りすることを「キセル」と呼ぶ。「キセル」は煙管のことで喫煙具。たいてい吸い口とタバコを詰める雁首(がんくび)だけが金具で中間は空洞の竹でできて…

2018年9月4日投稿

「なぜ妻のことをお前と呼ぶのか」★★★★ 「お前」はかつて町人の世界では最高の敬意を表し主人や寺の住職に用いていた「おまえさん」が庶民の女房が亭主を呼ぶ語に変わり「おまはん」などの廓言葉が生じ、また男性言葉として「おめえ」などが用いられるように…

2018年9月1日投稿

「なぜ交番には赤いランプがついているのか」★★★ 飲食店の黄色の回転灯なら『営業中』という意味だが、交番の赤灯についてはただ単に『夜間遠くからでも交番のある場所が判るように』という配慮のために付けられている。だから点灯していたとしても、必ず警…

2018年8月22日投稿

「なぜタオルには色々な種類があるのか」★★★★ タオルの種類はサイズによって分類されており、大まかに言うと6種類のサイズに分かれる。一番小さいものがタオルハンカチ。20~25cmx20~25cm。二番目がハンドタオルと呼ばれるもので、サイズは34cm前後×36~38cm前…

2018年8月13日投稿

「なぜ島根県大田市は日本一住みたい田舎なのか」★★★ 島根県大田市が「住みたい田舎」の1位になって注目されている。月刊誌「田舎暮らしの本」が全国295の市町村に調査票を送って自己申告してもらったもの。「移住者の歓迎度」や「自然の豊かさ」「災害リス…

2018年7月28日投稿

「なぜ腰痛は起こるのか」★★★ 腰痛の原因を大きく3つに分けると、背骨がゆがんでいる、足の使い方が悪い、血流が滞っている、というものが考えられる。腰痛を抱えている人のほとんどが背骨にゆがみを抱えている。背骨がゆがんでいると腰周りの神経が圧迫され…

2018年7月24日投稿

「なぜコーヒーには受け皿が付いているのか」★★★★ 18世紀のイギリスやフランスでは、飲むにはまだ熱いコーヒーや紅茶を冷ますために、受け皿(コーヒーソーサー)にいったんコーヒーをこぼして冷ましてから飲むという習慣があったので、その名残である。もとも…

2018年7月16日投稿

「なぜクーラーは切るとすぐに室温が上がるのか」★★★★ 建物の断熱効果が低い場合、空調を切ればすぐに外気と同じ温度になってくる。壁や天井材の温度が冷え切っていればなかなか室温も上昇してこない。冷えた室内の空気が外に漏れ出る訳では無いので扇風機を…

2018年7月2日投稿

「なぜ公共のトイレには銀色の箱みたいなのが付いているのか」★★★★★ 大体のトイレに設置されている「Calmic」と書かれた銀色の箱。「Calmic」は製造会社名であり、その名は「サニタイザー」という。サニタイザーとは簡単にいうと「消毒液や殺菌剤」のことを…

2018年7月1日投稿

「なぜ空き部屋は誰も使ってないのに汚れるのか」リクエスト★★★★ 調べても分からなかった。恐らく完璧な密室であれば汚れないのだろうがドアの隙間などから極小のホコリ等が入ってきて汚れるのではないだろうか? 「なぜ停車中のバスは追い越しのための右側は…

2018年6月29日投稿

「なぜ電車の中は比較的眠りやすいのか」★★★★★ この現象には馴化(じゅんか)が関係している。馴化とは、同じ刺激を受け続けると、その刺激に対する反応が鈍くなり、刺激として感じなくなってしまうこと。電車に乗っていると、ガタンゴトンという単調なリズム…

2018年6月14日投稿

「なぜ自分の口臭は気づきにくいのか」★★★★ 実は気づきにくく出来ているらしい。一説によると自分の口の臭いを常にくさいと感じていると、腐った肉などの臭いに気づかず食べてしまう危険がある。この危険を回避するために脳にある嗅覚野は自分の臭い息は臭く…

2018年6月9日投稿

「なぜデパートやホテルのトイレットペーパーは三角に折り目が付いていることがあるのか」★★★★ 日本ではこれはトイレの清掃が終わった際のサインこの三角折りの正式名称は「ファイヤー・ホールド」という。発祥は俗説ではあるがアメリカの消防隊員とされそこ…

2018年6月8日投稿

「なぜタコは欧米でデビルフィッシュと呼ばれていたのか」★★★ タコは欧米では昔から「悪魔の魚(devilfish)」などと呼ばれて忌み嫌われていた。その大きな理由として、キリスト教の原点でもあるユダヤ教の戒律(旧約聖書の記述)があげられる。旧約聖書では、魚…