日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-07-05から1日間の記事一覧

2017年11月30日投稿

「なぜ大晦日は1晩中電車が動いているのか」★★★★ 大晦日の夜に鉄道が24時間動く理由は初詣客を運ぶため。実は初詣というのは鉄道の発達と関係がある。明治以降鉄道が開通することによって、初詣スポットへのアクセスが容易になった。それは神奈川県の川崎大…

2017年11月29日投稿

「なぜLCCは大手の航空会社より安いのか」★★★★★ 1.機種を統一する航空機の免許は機種ごとに必要なので、機種を統一すれば、パイロットの教育にかける費用を抑えられる。2.座席数を増やす一度のフライトでより多くの乗客を運ぶことができる。そのぶん、ひとり…

2017年11月28日投稿

「なぜ海兵隊の訓練中に下品な歌を歌うのか」★★ フルメタル・ジャッケットを見ました。海兵隊のランニングの訓練中に教官が下品の歌を歌いそれを隊員が復唱するというシーンがあった。なぜ下品な歌を歌うのか気になり調べてみたが特にヒットしなかった。あれ…

2017年11月27日投稿

「なぜ閉鎖的な空間にいると気が滅入るのか」★★★★ 人間は閉鎖空間など刺激がない空間に長時間いると心身の感覚に異常が出てしまう。人が過ごす環境には適切な変化が必要だ。とのこと。短時間なら案外気楽なんだけど何時間も一人で閉鎖的な空間で作業している…

2017年11月26日投稿

「なぜ割り箸の口に含まない側には溝があるのか」★★ HottoMottoとかセブンとかの箸には口に含まない側に二本の溝がある。調べてみても確かな答えは見つからなかったが恐らくどちらが口に含むほうなのかをわかりやすくする為のものだろうか。それとも滑り止め…

2017年11月25日投稿

「なぜお好み焼きはお好みという名前が付いているのか」★★★ お好み焼の命名は同じく昭和10年ごろでした。当時メリケン粉を水で溶いて焼き、単に味付けしただけの大衆品だったが、次第に豚や玉子などいろいろの具を好みで入れ始めたのが語源となった。また、…

2017年11月24日投稿

「なぜ大体の映画は上映時間が2時間前後なのか」★★★★ ずっと座って楽しめる時間、他のなにも気にせずに没頭できる時間のアベレージが、2時間。らしい。VHSも、「2時間続く番組を録画するため」に技術開発されたものであるという。自分は4.5時間程度ならその…

2017年11月23日投稿

「なぜ虫は光に集まるのか」★★★★ 虫は月を見ながら、月明かりに対して一定角度で飛ぶことで高さや方向を一定に保つしくみを持っている。月は地球から遠くにあるために、自分がいくら動いても月のある方角は変わらず、自分の向いている方向を知るいい目印にな…

2017年11月22日投稿

「なぜアルバイトでは有給が取れるところと取れないところがあるのか」★★★★ 結論から言うと取れないところは存在しない。有給休暇の定義は労働基準法39条にある労働者が所得できる権利。労働者には正社員のみではなくアルバイトやパートも含まれる。雇用側は…

2017年11月21日投稿

「なぜ犬や猫は頭を素早く振る動作をするのか」★★★ 犬や猫は目にも止まらぬ速さで頭を振ることがあります。具体的には耳の中に水が入った時や体が濡れてしまった時などです。この行動には、耳の中の異物を取り除くと同時に、体温の喪失を防ぐという重要な意…

2017年11月20日投稿

「なぜペットの対面販売が定められたのか」★★★ インターネットの生体販売業者には悪質な業者が非常に多く(代金だけ受け取り生体を送らない、全く違う犬や猫を送る、衛生管理ができていないなど)仕方ない規制らしい。 「なぜ雑種は純血種より丈夫と言われてい…

2017年11月19日投稿

「なぜ最近はテレビの砂嵐を見ないのか」★★★★★ 砂嵐はテレビがアナログからデジタルに移行したことでなくなった。もともとノイズが画面に現れた状態が砂嵐だからである。デジタルの信号はすべて0か1で構成されるのに対し、アナログは0.1、0.2など、0と1の間…

2017年11月18日投稿

「なぜ昔の人は鬼門というものを考え出したのか」★★★★ 鬼門思想は中国から伝来した考え方であることに間違いはないが、日本の鬼門思想は中国から伝わった思想とは大きく違った思想になっている。なぜなら風水に鬼門思想はなく、日本独自の陰陽道の中で出来上…

2017年11月17日投稿

「なぜ寒いと鼻水が出るのか」★★★ 人間の体温調整機能によるもの。人間は身体を冷やさないように、外気を取り入れる際は、その空気を暖めて身体に取り込みます。その仕組みは1鼻から冷たい空気が流れ入る時に、鼻腔内の毛細血管が広がる。2鼻腔内に血液を集…

2017年11月16日投稿

「なぜ幼児は滑り台を好むのか」★★★★ 幼い子供は「動くもの」が好きだという。赤ちゃんの頃は(自分は動くことが出来ないので)動くものを目で追って遊ぶ。幼児になり、身体を自由に動かす運動能力がついて来ると、今度は、自分自身が動くことに興味を持つ。ブ…

2017年11月15日投稿

「なぜオンラインクレーンゲーム市場に大手ゲーム会社が続々と参戦表明しているのか」★★★★ これは2016年の6月に風営法が緩和された事が影響している。これによりオンライン上のゲームセンターには風営法が適応されない事になった。それにより大手ゲーム会社…

2017年11月14日投稿

「なぜ飲食店で皿に1口分だけ料理を残し続ける客が多いのか」★★ 普段なら別に構わないけど、閉店時間が近付いても一向に手を付けようとしないのは許せねぇ...!その1口を片付けてくれるだけで洗い物を終わらせることが出来て早く帰れるんじゃ!(バイト並感)板…

2017年11月13日投稿

「なぜただ立っていると疲れるのか」★★★ 人の筋肉はカラダの前と後ろで対になってついている筋肉を動かすと乳酸が溜まる。歩いていると筋肉を動かし続けるので、血の巡りもよくなり、血流に乗せて乳酸を1箇所に留めず運ぶ事が出来る。反面、ただ立っているだ…

2017年11月12日投稿

「なぜピエロに恐怖を覚える人が一定数いるのか」★★★ ピエロとは日本語で「道化師」。つまり本来人を楽しませる人のこと。実際楽しませてるけどね。「道化恐怖症(Coulrophobia)」という病的な心理があるようで、これはピエロなどのおどけたキャラクターに対…

2017年11月11日投稿

「なぜ電車は○両編成で表されるのに○号車という呼び名もあるのか」★★★★★ ○号車は「絶対的な計数表現」であり、例えば1号車はどこから数えても「1号車」です。○両目は「相対的な計数表現」であり、利用客が目印にする為の呼び方。例えば1号車は、1号車から数…

2017年11月10日投稿

「なぜ紙で指を切ることが出来るのか」★★★★ 紙で指が切れるのは、紙の繊維にガラス繊維と同じようなケイ素が含まれていることが原因。このケイ素に細かい繊維のノコギリのようなギザギザがあり、それによって皮膚の繊維が切られている。特に新品の場合はしっ…

2017年11月9日投稿

「なぜ卵は加熱すると固まるのか」★★★ たんぱく質の熱による変性が原因。全てのたんぱく質は熱で固まる変性を起こします。固まる温度は物によりけりですがおおむね70度前後から固まり始めます。白身と黄身は固まる温度が5度ほど違う為それを利用した温度卵(…

2017年11月8日投稿

「なぜ扉は半開きだとギィギぃうるさいのか」★★★ 調べてみるとなる理由は複数考えられて蝶番の油がなくなっている。ドアのした部分と床が擦れている。等があるが大体は蝶番が原因らしい。分解して構築し直すなり油を注入すると直る。 「なぜ腹痛があるのに便…

2017年11月7日投稿

「なぜ寝ている時に足がつるのか」★★★ 寝ているときに足がつったときは主に筋肉疲労により、筋肉の神経との繋がりがうまくとれなくなっていることが考えられる。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが不足していたりバランスが崩れているとき、ま…

2017年11月6日投稿

「なぜクリスタルカイザーのラベルには日本語がないのか」★★★★ 並行輸入品と呼ばれるものは英語オンリー。ついでに賞味期限の味方も調べたので書く。06/28/17SELLBY06/26/19と書かれていた場合2017年の6月28日に精製したもので2019年の6月26日が賞味期限とな…

2017年11月5日投稿

「なぜライブハウスはワンドリンク制なのか」★★★★ ライブハウスは飲食店として届け出をしている。そして、飲食店として営業するためには、お客さんに飲食物を提供しその対価としてお金を得る必要がある。でもチケット代の他にスーパーで100円で買えるものを6…

2017年11月4日投稿

「なぜヒートテックは暖かいのか」★★★ ヒートテックが発熱するのは、『吸湿発熱』という原理によるものです。人間の体は、とくべつ汗をかかなくても、1日約800ミリリットルの水分を水蒸気として発散しています。この水蒸気は運動エネルギーを持っていますが…

2017年11月3日投稿

「なぜ男性ホルモンが増えるとニキビが出来やすくなるのか」★★★ 男性ホルモンが多いとニキビができやすくなるのは男性ホルモンの分泌ととも顔から皮脂が分泌されやすくなり、肌も脂性になるから。特にあごや頬から皮脂が分泌されやすくなります。男性ホルモ…

2017年11月2日投稿

「なぜ餅は冷めると固くなるのか」★★★★ もちに含まれるアミロペクチンというデンプンの性質と関係がある。炊いたり蒸したりして水分と熱がいきわたると、デンプンの分子にすきまができて(a化=糊化)やわらかくなり、消化酵素も働きやすくなる。時間がたつと再…

2017年11月1日投稿

「なぜ空腹時にお腹は鳴るのか」★★★ 音は胃や腸が収縮した時に鳴る。胃の中がほぼ空になると、周期的に胃の収縮運動が始まり、その動きが小腸にまで伝わる。その際に、消化しきれなかった食べかすや水分、空気が掻き回され、「グー」と音が鳴る。 「なぜ腹痛…