日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

心理

2019年7月11日投稿

「なぜExcelで横棒グラフを作ると元になった表の項目とグラフの項目が逆に並んでしまうのか」★★★★ 縦棒グラフを作った場合には項目の順番が逆になることはない。そこで考えたいのが「軸」。Excelのグラフでは、数値を示す軸のことを「数値軸」項目名を示す軸…

2019年7月7日投稿

「なぜ三振は3回ストライクとるだけでいいのに四球は4回もボールが必要なのか」リクエスト★★★★ 野球が米国で生まれた当初は打者に打たすことが目的だった。下手投げでしかもコースも要求できた。日本では、1880年の頃は9ボールで一塁へ、3ストライク目を捕手…

2019年7月2日投稿

「なぜ車は前から見ると顔の形に見えるのか」リクエスト★★★★ とある研究者の意見によると人の脳は物体を輪郭で判断し見た物の種類を分類をする。その為、車が人の顔に見えると認識しやすく成り注意力が上がる。らしい。しかし、意図的に顔に見えるように設計…

2019年7月1日投稿

「なぜビジネス心理学のドアインザフェイスはそのような名前になったのか」★★★★ ドアインザフェイスとはまず、無理だとわかっておきながら大きな頼みごとをする。当然断られるが、断った側の性格によるが少なからず相手側に罪悪感が生じる。そこで、次に小さ…

2019年6月30日投稿

「なぜ前前前世はよくオタ芸に使われるのか」リクエスト★★★ 前前前世という曲そのものがエモいことと一般知名度が高いことが理由なのではないだろうかオタ芸をやる人には目立ちたいという願望があるだろうから、少しでも知名度のある曲を使った方が人気は出…

2019年6月24日投稿

「なぜアイスホッケーが4大スポーツに食い込めることができたのか」リクエスト★★★ 日本での知名度は低いが、カナダや北米、チェコ等の国では国技と呼べるレベルに人気がある。軒並み寒冷な国や地域で盛んである。特にカナダでは国民的娯楽、生活の一つにもな…

2019年6月22日投稿

「なぜゆりかもめでレインボーブリッジを渡る時一回転するのか」リクエスト★★★★ ゆりかもめは大部分が地面から高さ約10~15mのところを走行している。これに対してレインボーブリッジはその下をマストや煙突の高い船も航行できるように海面から約45~60mの高さ…

2019年6月19日投稿

「なぜ晴れ舞台という言葉があるのか」リクエスト★★★ 晴れという言葉はハレと書き、多くの人が集まり注目を浴びる場面、儀礼や祭りという意味もあるから昔の日本では祭りなどの良い意味で非日常的な事を「ハレ」日常的な事を「ケ」と呼んで区別していた。ハ…

2019年6月11日投稿

「なぜデパートは化粧品売り場が多いのか」★★★★★ この理由には化粧品の購入客のリピート率が高いことが挙げられる。つまり化粧品の購入客のリピート率が高いことが知られているため、いつも買いに来る客の買いやすさを考慮して...という百貨店側の配慮からき…

2019年6月6日投稿

「なぜスペードのAだけデザインが大きいのか」★★★★ この慣習の始まりは1700年代イギリスから始まった。当時トランプはギャンブル用として流行っていたためトランプのカードに1パッケージあたり幾らという形で税金をかけた。その税金の支払いの証拠として出荷…

2019年6月2日投稿

「なぜ小学生のいじめっ子は太っていて坊主なのか」リクエスト★★★ 確かにそんな傾向があるようなないような。太った子供について調べていると「子どもの場合、太る時期によって性格に影響してしまうこともあるといわれています。小さい頃は、ぽっちゃりして…

2019年5月27日投稿

「なぜOK牧場は心理学用語からギャグになったか」★★★★ ガッツ石松のOK牧場と心理学用語のOK牧場は全く関係がない。ガッツ石松のものは1957年に公開された西部劇映画「OK牧場の決斗」からきている。心理学でのOK牧場は「交流分析」という精神療法の中で自分や…

2019年5月23日投稿

「なぜ人はお店に行ったら自分の食べるご飯の写真を撮るのか」リクエスト★★★ これは間違いなくインスタグラムをはじめとしたSNSの影響が大きいと思われる。SNSというのは面白い写真や記事をアップすれば「いいね」の数という分かりやすい形でその成果が確認…

2019年5月11日投稿

「なぜ緊張時は食事が喉を通らなくなるのか」★★★★ 唾液には「サラサラ唾液」と「ネバネバ唾液」という2種類があり、自律神経によって決まる。自律神経のうち、体をリラックスさせる副交感神経が優位に働くときは、主にサラサラ唾液が分泌される。これに対し…

2019年4月25日投稿

「なぜブルーライトは目に悪いのか」★★★ 光は波長が小さいほどエネルギーは大きくなる。可視光線でいうと紫や青は、赤よりもエネルギーが強くなる。また、波長が小さい光では散乱が強く起こる。波長が短いブルーライトは可視光の中でもエネルギーが大きく、…

2019年4月20日投稿

「なぜあくびは伝染するのか」リクエスト★★★★ この原因については1980年代半ばからいろいろな研究が行われ、諸説あるが、最も有力なのは“共感説”という学説がある。あくびがうつるのは、その相手に対する共感や関心がベースにあるからというのが共感説。他者…

2019年3月25日投稿

「なぜバウムクーヘンの小分け袋には小さな穴が空いているのか」★★★ スーパーとかで売ってる大きな袋に小分けの袋でたくさん入っているタイプのバウムクーヘン。触るとザラザラしていて、よく見ると小さい穴が無数に存在している。この理由は品質保持剤に関…

2019年3月24日投稿

「なぜ人はホラーを楽しむのか」★★★★ 調べてみたら2007年の論文が出てきた。理由は3つあり、1つ目は「終わった後が気持ちいいから、見終わった後にスッキリするから」。2つ目は「人によって怖さの感じ方が違うから」恐怖を感じにくいタイプの人が一部にいて…

2019年3月18日投稿

「なぜエスカレーターを降りてすぐの所で立ち止まる人がいるのか」★★★ これ本当に危ないと思う。大事故に繋がりかねないでも「エスカレーター付近で立ち止まらないでください」というアナウンスはあまり聞いたことがない気がする。立ち止まる人は自分が乗っ…

2019年3月14日投稿

「なぜ医者は普段白衣を着ているのに手術着は緑色なのか」★★★★ 手術の時、医者は赤色の血や臓器を長時間に渡り見続けることになる。人間は赤色のものを見続けると白色のものを見た時に青緑色の残像が見える現象が起こる。これは残効と呼ばれる現象で、ある色…

2019年3月13日投稿

「なぜ作品の出演者から犯罪者が出ると販売を自粛したりするのか」★★★ 恐らく理由は明言されていないと思うので推測でしかないが、・被害者への配慮・教育に悪い。犯罪を犯してもテレビに出られる・社会的制裁」・クレームが来るから・スポンサー対策、ブラ…

2019年3月7日投稿

「なぜ小指はタンスによくぶつかるのか」★★★★ タンスに小指をぶつけるのは、自分が思っているより1cm外側を歩いているから。脳というのは足の動きを正確に認識できていない。足の感覚のズレに男女差、年齢差は関係なく、大体平均して1cm外側にズレているとの…

2019年2月28日投稿

「なぜ洋服を買うと布の切れ端も付いてくるのか」★★★★ 1つ目の理由が洋服の修理の時に同じ生地で直せるように、共布として「かけはぎ」をするために付いている。かけはぎ(かけつぎ)とは、高度な技術を用いて傷や虫食いなどで空いた生地の穴を修復することで…

2019年2月15日投稿

「なぜ雑学好きな人は多いのか」★★★★★ 人は暇になると「知りたい」という欲求が働く。「知りたい」という欲求が働くことで、脳が何かしらの情報を外部に欲しがる。その欲求を満たすのに適しているのが雑学。難しいことや自分から遠い話題にはだんだんと興味…

2019年2月8日投稿

「なぜ頁という漢字は認知度が低いのか」★★★ 行や段といった書物や文章に関する漢字の仲間なのに頁だけ異様に知名度が低い気がする。「頁」は訓読み:かしら、ページ。音読み:ヨウ、ケツ。と読む。「頁」の「ヨウ」の音が、枚数を数える「葉(ヨウ)」の音に通…

2019年1月29日投稿

「なぜ赤ちゃんは泣きながら生まれてくるのか」★★★ 生まれたばかりの赤ちゃんに取って、大声で泣く事はいままで羊水に浸かっていた肺から液体を押し出し空気を吸い込むのに必要不可欠な行動。笑いではなく泣いて生まれてくる理由は大声で泣く事は肺を大きく…

2019年1月26日投稿

「なぜホクロの中でも泣きボクロは特別扱いなのか」★★★ 泣きぼくろは「目」の下方にあり、泣いているように見えるところから、このように呼ばれている。とは言っても、最近では目尻や目頭にあるほくろも泣きぼくろとして認識されていることが多くなっている…

2019年1月25日投稿

「なぜ東北は県違いでも東北として応援したがるのか」リクエスト★★★ 金足農業を応援したくなるのがその一例とのこと。やはりこれはリクエスト者の個人の感想なので調べてもデータは出てこないし答えがわからない。金足農業を応援したくなるのはドラマ性があ…

2019年1月23日投稿

「なぜ試験前には掃除したり漫画読みたくなったりゲームしたくなったりするのか」★★★★ その現象の名をセルフ・ハンディキャッピングという。自らにハンディキャップを課し、たとえ失敗した時でも言い訳ができるようにしておく行為。失敗した時にはその言い訳…

2019年1月10日投稿

「なぜ嘘をついている人の目は右の方を向くとよく言われているのか」★★★★ 右を見るという行為は何かを想像したりするとき人は右を見る習性がある。つまり真実ではなく嘘の話を想像しながら、作り話をしている可能性が高い。逆に左を見ている時は過去の記憶を…