日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

健康

2019年8月21日投稿

「なぜ焼肉の牛タンの上には焼く時に落ちてしまうネギがのっているのか」リクエスト★★★★ 実は焼く時にネギを落としてしまうのは焼き方が間違っているからなのである。ネギ塩タンに使うタン塩は薄いので片面焼きでも火が通る。ネギを上にして片面を焼き、焼き…

2019年8月8日投稿

「なぜ鼻毛を抜くとくしゃみが出るのか」★★★★ 鼻毛はウイルスや細菌の体内への侵入を防ぐフィルターのような役割を果たしている。つまり鼻毛を抜くのはフィルターを除去することになり、異物が侵入しやすくなる。するとますます鼻水が出るばかりか、感染症に…

2019年7月23日投稿

「なぜ動画を一時停止するとブサイクな顔になるのか」リクエスト★★★★ 調べたところ、動画では立体的に見えていたものが静止画だと平面的に見えてしまうことが原因のようだ。人の顔は左右対称に出来ているのではなくよく見ると歪んでいて左右非対称になってい…

2019年6月23日投稿

「なぜ人は足がつるのか」リクエスト★★★ 足がつるというのは、筋肉収縮が過度に起きている状態。主な原因は3つ。「冷え」「疲労や運動不足」そして「脱水、電解質異常」。「冷え」は、ふくらはぎを冷やさないよう下着をつけ温める。「疲労や運動不足」は普段…

2019年6月3日投稿

「なぜ肘を何かにぶつけると痺れるのか」★★★ 普通神経は体の深いところを通っているが、肘を折り曲げるとできる小さな骨の出っ張りの頂点だけは浅いところを通っているため刺激が伝わりやすく、ぶつけると神経が圧迫されてしびれる。この骨のことを上腕骨内…

2019年6月1日投稿

「なぜ痰は飲み込みにくいのか」★★★ 痰は口からというよりも気道から分泌されている。なので唾や食べ物を飲み込んでも痰は気道にくっついているため、一緒に飲み込めなくなっている。一度口まで持ってきてから飲み込めば飲み込める。しかし、痰は病原菌の塊…

2019年5月20日投稿

「なぜ『だらしない』はあるのに『だらしある』はないのか」★★★ だらしないは「だらしな~い」で一語の形容詞となるため、反対語は「だらし-ある」とは言わない。「だらし」の語源は物を束ねる糸を修多羅(しだら)と言う言葉がありそれは秩序という意味。身持…

2019年5月14日投稿

「なぜカフェインをとると眠くならないのか」リクエスト★★★ カフェインは科学名では1,3,7-トリメチルキサンチンといって、人間の体の中に自然に生じる、アデノシンと構造が似ている。アデノシンとは脳の受容細胞を抑制するため、全神経システムを落ち着かせ…

2019年3月17日投稿

「なぜ勇足はネガティブなイメージの言葉なのか」★★★ 慣用句としての意味は調子に乗って失敗したり、よけいなことに踏み込みすぎて失敗すること。安易な考えをして裏目に出たことを意味する。語源は相撲用語の勇み足。押し、寄りなどで土俵際まで相手を攻め…

2019年2月21日投稿

「なぜ外食のカレーは値段が高いのか」★★★★ 外食産業での「カレー」の存在感は意外なほど小さい。カレー専門ショップの市場規模は約890億円、店舗数は約1500を焼肉店(市場規模約5200億円、約1万6000店)、宅配ピザ店(同約1260億円、約4000店)などと比べると明…

2019年2月8日投稿

「なぜ頁という漢字は認知度が低いのか」★★★ 行や段といった書物や文章に関する漢字の仲間なのに頁だけ異様に知名度が低い気がする。「頁」は訓読み:かしら、ページ。音読み:ヨウ、ケツ。と読む。「頁」の「ヨウ」の音が、枚数を数える「葉(ヨウ)」の音に通…

2019年1月28日投稿

「なぜ泣くと鼻水も出てくるのか」★★★ 人間の目と鼻は、細い管でつながっている。そのため涙が出ると涙がこの管を通って鼻の中に流れこんでくる。泣いた時に出る鼻水の正体は、ほとんどが目から流れこんできた涙である。泣いた時の涙は非常に量が多い。した…

2019年1月23日投稿

「なぜ試験前には掃除したり漫画読みたくなったりゲームしたくなったりするのか」★★★★ その現象の名をセルフ・ハンディキャッピングという。自らにハンディキャップを課し、たとえ失敗した時でも言い訳ができるようにしておく行為。失敗した時にはその言い訳…

2019年1月22日投稿

「なぜ人によって平熱は違うのか」★★★ 体温と基礎代謝量は密接な関係にあり、基礎代謝は筋肉量が高いほど上昇する。つまり、筋肉が多い人ほど基礎代謝量が多く体温が高くなる。日本の平均平熱の温度は50年前と比べて大きく下がっているが、これは食生活の変…

2019年1月20日投稿

「なぜ貝柱は貝殻の背中を撫でると取れやすくなるのか」リクエスト★★★★ 摩擦熱により貝柱の殻との接合部分の組織が変成し、綺麗に剥がれるようになるから。伊東家の食卓でも紹介されたことがあるらしい。熱ならなんでもいいのでライターで炙るなどしても簡単…

2019年1月19日投稿

「なぜ脇毛や陰毛は縮れているのか」リクエスト★★★★★ もともと陰毛や腋毛は、フェロモンを含んだ汗とおしっこを陰毛や腋毛にしみこませ、ニオイと一緒に異性を引きつけるフェロモンを発散させるための汗やおしっこの貯留施設だったらしい。つまり、陰毛や腋…

2019年1月2日投稿

「なぜ二日酔いすると頭が痛くなるのか」★★★ 二日酔いの頭痛はアセトアルデヒドという悪性物質が原因となって引き起こしていると言われている。アセトアルデヒドは血液と一緒に体内を巡り、そのまま残り続けて頭痛を引き起こす。本来であれば肝臓がアルコー…

2018年12月28日投稿

「なぜインフルエンザは毎年流行るのか」★★★★ からだにはウイルスの特徴(抗原)を見分けてそれに合った抗体をつくり、感染を防いだり、回復を早めたりする仕組み(免疫機構)がある。しかし、インフルエンザウイルスは、その表面にあるHA、NAという2種類のたん…

2018年12月23日投稿

「なぜオナラは音が出るのか」リクエスト★★★★ オナラとは口から入った空気を尻から出すことを言う。空気を出す方法はオナラ以外にもゲップや排便時もある。オナラの音の大きさや高さの違いはガスが出るスピードとガスの量で決まる。おなかに力を入れて勢いよ…

2018年12月19日投稿

「なぜWALKMANは楽曲をシーンに合ったものに分類出来るのか」★★★★ 取り込んだ楽曲を音符の符号化とテンポ・揺らぎ・コードなど約255種類35パターンによる分析を行って、楽曲に合った印象・シチュエーション・時間帯・季節に分類している。 「なぜインフルエ…

2018年12月18日投稿

「なぜ人は生きるのか」リクエスト★★★ この命題に答えはないがヒントは見つけた。この問いは経済的・物質的に豊かな国の人々ほど、ひどい「空虚感」や「心のむなしさ」にさいなまれている人の数が増える傾向がある。人生において、このような命題が人の心を…

2018年12月14日投稿

「なぜ傷には唾をつけておけば治る説があるのか」★★★★ この説は長らく議論されており、唾液には殺菌効果があるという意見や唾液には細菌が沢山いるのでかえってよくないといった意見があった。しかし2017年にチリ大学歯科学部の研究チームが、唾液は傷の治り…

2018年12月4日投稿

「なぜ絵文字は海外でもEMOJIと呼ばれているのか」★★★★ 絵文字は古くはポケベル。後にドコモのiモードに「iモード絵文字」というのが実装されたのが始まり。この絵文字文化は輸出され、アメリカのサイトなどでも使われだしたが、絵文字が急速に広まったきっ…

2018年11月23日投稿

「なぜ肌が乾燥すると痒みを感じるのか」★★★ 正常な皮膚の表皮は、水分と油分(皮脂)によって外部からの異物が侵入するのを防ぐバリア機能を果たしている。しかし、ドライスキンでは皮膚の表面から水分や油分が失われ、外からの刺激に無防備な状態になってい…

2018年11月4日投稿

「なぜお徳用という言葉が使われることがあるのか」★★★★ 「徳」のもともとの意味は「本性」で「ものの本来の性質、生まれつきの人柄」のこと。そこから「生まれつきの素直な心に基づく行い」すなわち「人として行うべきこと、善行、善を成す品性」といった意…

2018年10月25日投稿

「なぜ起きている間は目ヤニが出来ないのか」★★★★ 目はまばたきをすることで新しい涙と入れ替わり、古い涙をゴミや粘液と一緒に目頭にある「涙のう」というところに流す。しかし、寝ている間はまばたきをしないため、涙の入れ替わりがないので水分だけが蒸発…

2018年10月11日投稿

「なぜ海外にはドリアン禁止のマークがあるのか」★★★★ ドリアンは臭いが強烈なため、飛行機内、公共の建物、ホテルなど持ち込み禁止にしている所が多い。また、東南アジアではドリアンを食べるとき飲酒すると死に繋がると信じられている。古くは18世紀に書か…

2018年10月10日投稿

「なぜ夜中にお腹が減っていても朝には空腹感がなくなるのか」★★★★ 朝起きてすぐは副交感神経が優位に立っており、交感神経が優位に立っていない可能性があること、寝ている間は腸肝の動きが緩やかになっているため、起きてすぐはまだ動いていない可能性があ…

2018年10月1日投稿

「なぜ寝違えは起こるのか」★★★ 一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指す。人間の頭部は正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがち。長時…

2018年9月24日投稿

「なぜ公衆トイレの石鹸はたいてい緑色の液体石鹸なのか」★★★ 緑色の石けん液「シャボネット」は1956年の誕生から愛されつづけ、60年以上のロングセラーブランド。日本初の薬用石けんとして誕生した「シャボネット」は、感染症が流行る戦後間もない日本にお…