日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

人体

2019年8月11日投稿

「なぜ豆腐は豆富とも書くことがあるのか」★★★ 豆腐の発祥の地は中国で、古代中国では『腐』という字は「固まる」「柔らかい固体」という意味で使われていた。つまり腐るという意味では使われていない。豆富という表記が作られたのは日本だけで最初に使った…

2019年8月10日投稿

「なぜ野球のクライマックスシリーズは出来たのか」★★★★★ クライマックスシリーズとはレギュラーシーズンでの上位3チームで日本シリーズに進出するチームを決める試合。出来た理由は消化試合を無くすためである。消化試合というのはシーズン終盤の勝っても負…

2019年8月8日投稿

「なぜ鼻毛を抜くとくしゃみが出るのか」★★★★ 鼻毛はウイルスや細菌の体内への侵入を防ぐフィルターのような役割を果たしている。つまり鼻毛を抜くのはフィルターを除去することになり、異物が侵入しやすくなる。するとますます鼻水が出るばかりか、感染症に…

2019年8月5日投稿

「なぜプールでは帽子を被るのか」★★★ もともとは衛生面の問題でキャップ着用が義務付けられてきた。帽子を被らなければプールが抜け毛だらけになってしまい衛生的に良くない。それ以外の理由では抜けた髪の毛が排水溝や濾過装置に詰まることへの対策だった…

2019年8月4日投稿

「なぜ暗い場所で画面を見ると目が悪くなるのか」リクエスト★★★★ 実は暗いところでは目が悪くなるということに医学的な根拠はない。現在では、近視の進行に影響しているのは、親から受け継いだ遺伝的な因子のほかに長時間、連続して近くを見ることなどで生じ…

2019年7月23日投稿

「なぜ動画を一時停止するとブサイクな顔になるのか」リクエスト★★★★ 調べたところ、動画では立体的に見えていたものが静止画だと平面的に見えてしまうことが原因のようだ。人の顔は左右対称に出来ているのではなくよく見ると歪んでいて左右非対称になってい…

2019年7月11日投稿

「なぜExcelで横棒グラフを作ると元になった表の項目とグラフの項目が逆に並んでしまうのか」★★★★ 縦棒グラフを作った場合には項目の順番が逆になることはない。そこで考えたいのが「軸」。Excelのグラフでは、数値を示す軸のことを「数値軸」項目名を示す軸…

2019年7月2日投稿

「なぜ車は前から見ると顔の形に見えるのか」リクエスト★★★★ とある研究者の意見によると人の脳は物体を輪郭で判断し見た物の種類を分類をする。その為、車が人の顔に見えると認識しやすく成り注意力が上がる。らしい。しかし、意図的に顔に見えるように設計…

2019年6月26日投稿

「なぜTOON BLASTは日本で流行らないのか」リクエスト★★ Toon Blastとはスマホのゲームアプリである。中毒性のあるパズルが特徴らしい。流行らないのかという疑問を抱いているが2019年オススメスマホアプリ10選にも選ばれているしAppStoreでは251万件のレビ…

2019年6月25日投稿

「なぜしゃっくりは出るのか」リクエスト★★★★ 横隔膜がけいれんを起こすことで突然収縮し、肺に急激に空気を吸い込むことでしゃっくりが起こり、声帯の筋肉も同時に収縮することで息の通る管が狭くなって、あの「ヒック」という音が出る。横隔膜がけいれんを…

2019年6月23日投稿

「なぜ人は足がつるのか」リクエスト★★★ 足がつるというのは、筋肉収縮が過度に起きている状態。主な原因は3つ。「冷え」「疲労や運動不足」そして「脱水、電解質異常」。「冷え」は、ふくらはぎを冷やさないよう下着をつけ温める。「疲労や運動不足」は普段…

2019年6月19日投稿

「なぜ晴れ舞台という言葉があるのか」リクエスト★★★ 晴れという言葉はハレと書き、多くの人が集まり注目を浴びる場面、儀礼や祭りという意味もあるから昔の日本では祭りなどの良い意味で非日常的な事を「ハレ」日常的な事を「ケ」と呼んで区別していた。ハ…

2019年6月17日投稿

「なぜ小学生はシャーペン禁止なのか」リクエスト★★★★ まず、シャーペンは鉛筆と比較して、力を入れなくても濃い字を書くことができるため、筆圧が弱くなってしまうと言われている。手の指先には神経が密集しているため、鉛筆を上手くコントロールすることは…

2019年6月9日投稿

「なぜ接着剤はフタにはくっつかないのか」★★★ 接着剤は接着させるために空気に触れる必要があり、蓋が閉まっている場合はほとんど空気に触れないので、くっつかない。瞬間接着剤の場合はそれとは違い、空気中の水分に反応し、一瞬で個体になる。空気1リット…

2019年6月6日投稿

「なぜスペードのAだけデザインが大きいのか」★★★★ この慣習の始まりは1700年代イギリスから始まった。当時トランプはギャンブル用として流行っていたためトランプのカードに1パッケージあたり幾らという形で税金をかけた。その税金の支払いの証拠として出荷…

2019年6月3日投稿

「なぜ肘を何かにぶつけると痺れるのか」★★★ 普通神経は体の深いところを通っているが、肘を折り曲げるとできる小さな骨の出っ張りの頂点だけは浅いところを通っているため刺激が伝わりやすく、ぶつけると神経が圧迫されてしびれる。この骨のことを上腕骨内…

2019年6月1日投稿

「なぜ痰は飲み込みにくいのか」★★★ 痰は口からというよりも気道から分泌されている。なので唾や食べ物を飲み込んでも痰は気道にくっついているため、一緒に飲み込めなくなっている。一度口まで持ってきてから飲み込めば飲み込める。しかし、痰は病原菌の塊…

2019年5月27日投稿

「なぜOK牧場は心理学用語からギャグになったか」★★★★ ガッツ石松のOK牧場と心理学用語のOK牧場は全く関係がない。ガッツ石松のものは1957年に公開された西部劇映画「OK牧場の決斗」からきている。心理学でのOK牧場は「交流分析」という精神療法の中で自分や…

2019年5月26日投稿

「なぜ幼少期は筋肉痛を感じないのか」リクエスト★★★★ 筋肉痛のメカニズムは未だにあまり解明されていない。しかし3~6才くらいまでの子供には筋肉痛、肉離れがほとんど起きないことも判明している。この理由として考えられるのが新陳代謝激しいので、老廃物…

2019年5月22日投稿

「なぜ図書館の本は返さなくても罪に問われないのか」★★★★★ 図書館の本を返却しない罪は理屈のうえでは横領罪になりえる。図書館から預かった本をあたかも自分の物であるかのように振る舞っているのだと解釈されると横領罪と判断される可能性がある。ただ単…

2019年5月20日投稿

「なぜ『だらしない』はあるのに『だらしある』はないのか」★★★ だらしないは「だらしな~い」で一語の形容詞となるため、反対語は「だらし-ある」とは言わない。「だらし」の語源は物を束ねる糸を修多羅(しだら)と言う言葉がありそれは秩序という意味。身持…

2019年5月14日投稿

「なぜカフェインをとると眠くならないのか」リクエスト★★★ カフェインは科学名では1,3,7-トリメチルキサンチンといって、人間の体の中に自然に生じる、アデノシンと構造が似ている。アデノシンとは脳の受容細胞を抑制するため、全神経システムを落ち着かせ…

2019年5月13日投稿

「なぜオフィスのフリーアドレス化が再燃したのか」★★★★ フリーアドレスとは、オフィスに社員の固定席を作らずに自由な席で仕事を行える仕組みのこと。机を固定しないことにより、コスト削減やコミュニケーションの活性化、セキュリティの向上が期待できるフ…

2019年5月11日投稿

「なぜ緊張時は食事が喉を通らなくなるのか」★★★★ 唾液には「サラサラ唾液」と「ネバネバ唾液」という2種類があり、自律神経によって決まる。自律神経のうち、体をリラックスさせる副交感神経が優位に働くときは、主にサラサラ唾液が分泌される。これに対し…

2019年5月4日投稿

「なぜのどちんこは存在しておるのか」★★★★ 正式名称を口蓋垂(こうがいすい)という。のどちんこの役割は発音の補助、誤飲防止、不要な部位など諸説ある。あるいは、口腔から鼻腔への異物の侵入を防止する役目があるとする説がある。また、飲酒や疲労によって…

2019年5月1日投稿

「なぜカレイやヒラメは目が片側に2つ付いているのか」★★★★ 両者共に生まれた時は普通の魚と同じように背びれを上にして泳ぎ、左右対称に目が付いてる。その後、目がヒラメの場合は少しずつ左側に、カレイの場合右側に寄っていき、生後1ヵ月ほどで片側に目が…

2019年4月28日投稿

「なぜ高橋名人はあんなにもボタンを押せるのか」リクエスト★★★ 高橋名人とは1980年代のファミコン全盛期子供たちのカリスマ的存在だった”ゲームの達人”。ゲームソフト開発を行うハドソン社・宣伝部に所属する一介の社員だったが、ゲーム機のボタンを1秒間に…

2019年4月25日投稿

「なぜブルーライトは目に悪いのか」★★★ 光は波長が小さいほどエネルギーは大きくなる。可視光線でいうと紫や青は、赤よりもエネルギーが強くなる。また、波長が小さい光では散乱が強く起こる。波長が短いブルーライトは可視光の中でもエネルギーが大きく、…

2019年4月21日投稿

「なぜ座薬は効果があるのか」★★★★ 肛門内に挿入された坐薬は体温で溶けはじめ、肛門のすぐ上に位置する直腸から吸収される。その後、静脈血流中に入り心臓を経由して全身を循環する。飲み薬に比べて一般的に体内に吸収されてから肝臓で分解される割合が少な…

2019年4月20日投稿

「なぜあくびは伝染するのか」リクエスト★★★★ この原因については1980年代半ばからいろいろな研究が行われ、諸説あるが、最も有力なのは“共感説”という学説がある。あくびがうつるのは、その相手に対する共感や関心がベースにあるからというのが共感説。他者…