日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

★★★:ランク3

2020年5月3日投稿

「なぜ能面は顔より小さく作られているのか」★★★★ 能面は顔より少し小さく、演者のあごが能面から出ている。これは全ての能面に共通する特徴であり、わざと小さく作られている。能面が顔より小さいのは、演者の顔と面の一体感を出すためである。さらに、演者…

2020年5月1日投稿

「なぜ数値が下がり続ける事をジリ貧というのか」★★★ ジリ貧とは「ジリジリと貧しくなる」の略で、もともとは第一次世界大戦後、不況のため次第に業績が悪化していく企業をさして使われた言葉である。後にジリ貧は個人レベルでも使われるようになり、内容も…

2020年4月30日投稿

「なぜ昔は1ドル360円だったのか」★★★★ 第二次世界大戦で敗北した日本は経済も疲弊してボロボロの状態だった。しかしそんな中でもアメリカと貿易を行い、経済を発展させていかなければ戦後からの復興はあり得ない。そこで導入されたのが、1ドル=360円という…

2020年4月29日投稿

「なぜ程度が甚だしいことを『~散らかす』というのか」★★★ 例えば「ハゲ散らかす」とか。元は関西地方の方言(というか発祥)の言葉。「ハゲ散らかす」は「ハゲて毛を散らかす」といった意味ではない。「食い散らかす」などの「散らかす」には「荒々しくする」…

2020年4月27日投稿

「なぜズボンにはデニムとジーンズの違いがあるのか」リクエスト★★★ デニムとは生地の種類。綾織の厚地の綿布のこと。デニム生地で作られた衣類を指す場合もある。ジーンズとはデニム地または他の綿生地で作られたカジュアルなズボンのこと。ジーパンとはジ…

2020年4月26日投稿

「なぜ悪魔はフォークが武器にしているのか」★★★ 悪魔が持っているフォークの正式名称ピッチフォーク(あるいはトライデント)という農具である。悪魔がフォークを持っていることの由来はいくつかの説がある。1つはギリシャ神話由来説。ポセイドンの三叉矛に類…

2020年4月24日投稿

「なぜ寝すぎると頭痛がするのか」★★★★ 寝すぎによる頭痛は「片頭痛」が原因に考えられる。人は熟睡している時間が長く続くと血管が弛緩する。熟睡モードに入ると心拍数や呼吸数が低下し、血流が緩やかになる。長く眠れば眠るほど、この状態が長く続き、起床…

2020年4月23日投稿

「なぜ給料日は企業によって違うのか」★★★★ 労働基準法では「給料は毎月最低1回支払うこと」と「一定日に支払う」ということは決められているが、具体的に何日に支払うという規定はない。そのため、給料日は企業によって異なる。一般的に給料日は「五十日」(…

2020年4月22日投稿

「なぜクサイものは嗅いでみたくなるのか」★★★★ これは人間、動物の本能的な行動と考えられている悪臭にかぎらず、いい匂い、視覚情報、音、温かい冷たいなどの普段とは異なる情報に対し人間は好奇心を持って確認しようとする。人間は好奇心旺盛な「知りたが…

2020年4月21日投稿

「なぜアースデイは設定されたのか」★★★ 「アースデイ」とは、毎年4月22日にある。アースデイは1969年ユネスコの環境関連会議でその概念が定義され、翌1970年アメリカの上院議員ゲイロード・ネルソン氏が4月22日に環境問題に関する討論集会の開催を呼びかけ…

2020年4月20日投稿

「なぜ弘法にも筆の誤りという言葉ができたのか」★★★ 弘法とは嵯峨天皇、橘逸勢と共に平安時代の三筆の一人に数えられる弘法大師(空海)のこと。その弘法が天皇の命を受けて京都の平安神宮の応天門の額を書いたが「応」の字の「心」の一番上の点をひとつ書き…

2020年4月19日投稿

「なぜ肘の裏をつねっても痛くないのか」★★★ 痛みの強さは痛点の密度(神経の分布密度)に比例する。肘の皮膚の痛点の密度は、他の場所に比較して非常に低いため、つねっても痛くない。腕や足は神経を保護するために、外部からの衝撃を受けにくい部分(内側)に…

2020年4月16日投稿

「なぜ高級ブランド店の会計は長いのか」リクエスト★★★★ 調べてみたが、これという答えは見つからなかった。商品を綺麗に包装したり、ギャランティーカードを書いたりというので実際に必要な時間もあるのかもしれないが、店側にはそれ以外にも戦略的意図を持…

2020年4月14日投稿

「なぜどの国でも死者を埋葬するのか」リクエスト★★★★ 埋葬は世界が国で分かれる前から存在していた。最も古い埋葬の例はネアンデルタール人のものがよく知られており、埋葬の起源はおよそ10万年前にさかのぼる。埋葬という行為が成立するためには、死を理解…

2020年4月13日投稿

「なぜ間食をおやつというのか」★★★ おやつという言葉ができたきっかけは、江戸時代の時間の区分で現代の午後2時から午後4時ごろにあたる時間を「八つ」もしくは「昼八つ」と呼んでいたことからきている。江戸時代の中期ごろまで、食事は1日に2食が基本だっ…

2020年4月12日投稿

「なぜウイスキーのソーダ割りをハイボールと呼ぶようになったのか」★★★ サントリーの回答によると、いくつか説がある様で名前の由来の中で一番有名なのは、スコットランド、のゴルフ場で当時珍しかったウイスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上…

2020年4月11日投稿

「なぜエッチな内容のことをエロいと言うのか」リクエスト★★★ エロいとは「エロチシズム」「エロチック」の略である「エロ」を形容詞化した言葉。原義どおり「いやらしいさま、わいせつなさま」の意味もあるが、「性的魅力があって素敵なさま」という褒め言…

2020年4月10日投稿

「なぜ食パンを消しゴム代わりにもなるのか」★★★★ 鉛筆の原型ができた1565年頃から、ゴムとパンで字が消えることが分かっていて、1770年頃まではパンで字を消していた。消しゴムの役目を果たすパンは何の加工もされていない食パンで、これを「消しパン」と呼…

2020年4月9日投稿

「なぜ張り切ることを腕によりをかけるというのか」★★★ 腕によりをかけるは、複数の糸をねじり合わせ、太い一本の糸にすることに由来している。この糸をねじり合わせる行為のことを「よりをかける」と言う。糸は1本では非常に細く、強度も弱い。しかし、時間…

2020年4月8日投稿

「なぜ睡眠を取らないと判断力が鈍るのか」★★★ 睡眠を取らないと意思決定や問題解決、記憶で極めて重要として知られる前頭葉と頭頂葉の活動が、ぐっと減ることが研究で判明している。また、睡眠は記憶力にも関係していると言われていて、記憶を司る脳の海馬…

2020年4月7日投稿

「なぜこんにゃくには黒い粒が入っているのか」★★★★ こんにゃくの黒い粒はひじきなどの海草である。昔のこんにゃくは生のこんにゃく芋で作っていたが皮が入るため見た目が黒っぽく粒も入っていた。江戸時代になり技術が発展し、こんにゃく芋を精製した粉に出…

2020年4月6日投稿

「なぜ銃弾一発で致命傷になりうるのか」★★★★★ 弾丸が肉体に穴を開ける以上に、体内にはさらに多くのダメージがある。弾丸が体内に入る時は、護身用や警察が拳銃によく、使われる9mmの弾丸でおよそ時速1,450kmで飛んでくる。弾丸の威力はすべて身体が吸収す…

2020年4月5日投稿

「なぜハゲの中でもM字ハゲの人が多いのか」★★★ 薄毛の約90%の原因は「AGA」=男性型脱毛症と言われている。発毛に悪影響を与える物質(DHT)が男性の場合、前頭部と頭頂部で主に分泌されるため、前頭部で主に分泌される人はM字型薄毛、頭頂部で主に分泌される…

2020年4月3日投稿

「なぜラブホ内のスロットマシーンは保健所対策なのにスロットマシーンがない所もあるのか」リクエスト★★★★★ ラブホテルは保健所管轄の“旅館業”と警察管轄の"風俗業”の両方の許可が必要。そして保健所が絶対に認められないのが客室に設置された“自動精算機”…

2020年4月1日投稿

「なぜセブンイレブンのロゴは最後のNだけ小文字なのか」★★★★ ロゴの中でELEVENのNが小文字風にデザインされている理由は『「7ELEVEN」として登録を行った際、一般名詞(この場合は数詞)としてとらえられ商標登録できない可能性があったから』とされているが…

2020年3月31日投稿

「なぜニシキゴイは高価なのか」★★★★ ニシキゴイの価格は数百円から数百万円になることもある。高額のニシキゴイは人間でいう『容姿端麗』と同じく『体形・色彩・模様』を基本に、『色調・資質』といわれる、バランスや仕上がりの良いもの、将来性の見極めと…

2020年3月30日投稿

「なぜ用を足した後にブルブル震えることがあるのか」★★★★ おしっこをすると体が震えるという反応について、本格的に研究されたことはなく、2018年時点でも査読済みの論文は存在していない。現時点で一般的に知られている仮説は「人が急に寒気を感じたときに…

2020年3月29日投稿

「なぜヤシの木は海の方に傾いて生えているのか」★★★★ 原因は海風による砂の侵食。岸辺から海に向かう陸風(オフショア)も吹くが海風(オンショア)の方が遥かにその頻度が高い。この風がヤシの木の根本に吹き付けると海側の部分は侵食されてえぐられ、逆に幹の…

2020年3月28日投稿

「なぜ口が小さくとんがっていることをおちょぼ口というのか」★★★ もともと"おちょぼ”は①江戸時代、かわいらしい少女につけた名。また、かわいいおぼこ娘。②江戸後期、京都・大坂の揚屋(あげや)・茶屋などで、遊女・芸者の供や呼び迎えなどをした15、6歳まで…

2020年3月27日投稿

「なぜ髭は硬いのか」リクエスト★★★ 髭そのものが何故硬いものなのかは不明である。なぜなら髭そのものがなんの為に生えてくるものなのか現状不明だから。(顔の保護という説もあるが女性や子供に生えないことから信憑性低)髭の硬さは同じ太さの銅線と同じ硬…