日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

語源/名前の由来

2020年7月8日投稿

「なぜ契約書には郵便番号を書く欄がないのか」★★★ 雇用契約書や内定承諾書は「契約文書」であり、郵便物等を送付する為の書類ではないので「郵便番号」の記入は不要である。企業側が用意した書式に従って必要事項を記入すればそれで良い。 「なぜ銅は英語で…

2020年7月6日投稿

「なぜ下手はこくものなのか」★★★ 下手こいたーの「こいた」がどういう意味なのか気になったので。「こく」という動詞は、きわめて下品な言葉。もともとは、口や尻からものを出すという意味で使われる言葉だった。ところが、この「こく」は、やがて意味が拡…

2020年6月29日投稿

「なぜネットでページの巡ってきた履歴を表すものをパンくずリストと呼ぶのか」★★★★★ パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザが今どこにいるかを視覚的にわかりやすくした誘導表示のことを言う。例えば「ホーム>ご利用案内>名刺の注文方法>複数人での…

2020年6月28日投稿

「なぜ泣くことをべそをかくと言うのか」★★★ 「泣きべそ」や「べそをかく」の「べそ」は口をへの字に曲げることをいう「へしぐち・べしぐち」の「へし・べし」が転じて、「べそ」になったとする説が有力。泣きそうな顔つきは、能面の「べしみ(圧面)」のよう…

2020年6月26日投稿

「なぜ武道館は武道場なのにライブの聖地なのか」★★★★ ビートルズ初来日時に1万人収容可能な規模の会場が日本武道館しか無く、当時は文字通り「武道館」として使われていた武道館で特別許可を得てコンサートをしたのが始まり。その後に成功の証として武道館…

2020年6月25日投稿

「なぜクマバチ、クマンバチ論争があるのか」★★★★ 地域によってはスズメバチのことをクマンバチと呼んでいることがあり、それを知らないことが原因でクマンバチ・スズメバチ・クマバチという3つの言葉に関して誤解が生まれてしまうことがある。結論から言う…

2020年6月24日投稿

「なぜサイゼリヤの一の位は9が多いのか」リクエスト★★★★★ サイゼリヤに限らずファミレスやスーパーの価格設定にもその手法が取り入れられている。たかが1円の差だが。1円下げる事によって消費者からは百の位が一つ下がるために安く感じられる。経営者からす…

2020年6月23日投稿

「なぜベビーパウダーはこの名前になったのか」★★★ ベビーパウダーは主としてあせもやただれ防止に皮膚に塗布する粉末。乳幼児に用いることが多いためこの名がついた。タルカムパウダーともいう。ベビーパウダーの作用としては微細な粒子によって水分を吸い…

2020年6月21日投稿

「なぜ初診料は何度も取られるのか」★★★★ 病院などの初診料にはルールが存在する。①初診料は初めて診察を受けたときにかかるということ。いわゆるお医者さんの“見立て料ともいうべきもの。②1つの病気やケガの診療を継続中にほかの病気やケガが発生して初診を…

2020年6月20日投稿

「なぜ火炎瓶は投げると燃え広がるのか」★★★★ 投擲された火炎瓶は着地した衝撃で瓶が割れ、燃料が飛散するとともに発火する。瓶にガソリンや灯油を入れ、布などで栓をするだけでも火炎瓶として機能する。この場合、火種(栓にした布に火をつけるのが一般的)を…

2020年6月17日投稿

「なぜトランプのソリティアはフランス語で『寂しい』という意味の名前がついたのか」★★★★ ソリティアの起源は様々な説があり明確には分かっていない。古代中国のパズルに由来する説、アメリカの砂漠での遊びだったという説、フランスのバスティーユ牢獄の囚…

2020年6月14日投稿

「なぜ相手を睨むことをメンチを切るというのか」★★★ メンチを切るとは、関東で言うところの「ガンを飛ばす」と同じ意味で使われる。メンチと言われるようになった理由は諸説あり面子(メンツ)や目ン玉(めんたま)から変化してメンチと言われるようになったと…

2020年6月12日投稿

「なぜスポーツの球速は時速で表現されるのか」リクエスト★★★★★ 時速表記が我々にとって身近な表記であり、秒速や分速で表すよりもイメージしやすいからである。例えば140km/hは38.88m/s、150km/hは41.66m/sとパッと見た印象としては差がほとんど無く、イメ…

2020年6月11日投稿

「なぜ梅雨は梅の雨と書くのか」★★★★ 梅雨とは6月~7月中旬、中国の長江下流域から朝鮮半島、日本列島(北海道を除く)に見られる雨期のこと。梅雨は東アジア特有の雨期であり「梅」も東アジアにしか生息しない植物である。まず「梅雨」という言葉は中国で生ま…

2020年6月8日投稿

「なぜ船は進行方向を取舵と面舵で表現するのか」★★★★ 取舵とは船舶の航行において、進行方向の「左」に舵をとることを意味する。面舵は「右」に舵をとることを意味する。これらの「取」と「面」の漢字は後で当てられた字である。まず、「取舵」の「とり」は…

2020年6月6日投稿

「なぜ同時期の内定率は文系より理系の方が高いのか」★★★★ 2020年の文系理系別の内定率は5月1日時点で文系が41.4%、理系が67.1%。6月1日時点で48.8%、74.9%となっている。このように同時期の内定率が理系の方がなぜなのか。これには以下の理由があると考えら…

2020年6月5日投稿

「なぜ新人研修で自衛隊の研修に参加させる企業があるのか」★★★★ 自衛隊研修の効果として次のものが報告されている。①団体行動を徹底させる効果。学生時代は個人が自由に自分の時間を使えたが社会人になると時間を共有することが増えてくる。遅刻者が出ると…

2020年6月3日投稿

「なぜレコーディング用のマイクは逆さ吊りなのか」★★★★ 昔のタイプのマイクは「グリル(集音する部分)を下にして設置」とメーカーがオーダーしている。理由はグリル内の構造が真空管の熱で影響を受けたり劣化するため。熱は下から上に抜けるので、そういった…

2020年6月1日投稿

「なぜうんともすんとも言わないという言葉はうまれたのか」★★★ この言葉の語源は元禄の時代にポルトガルから伝来した「うんすんカルタ」という説もあるが俗説らしい。「うんともすんとも」とは単独で使える意味のある言葉に、単独では使えない口調の似た語…

2020年5月31日投稿

「なぜヘソ下の毛のことをギャランドゥと呼ぶのか」★★★★ ギャランドゥとは、へそ周り、下腹、および陰部あたりに及ぶ体毛を指す通俗的な呼称である。もっぱら毛深い男性のそれを指す語である。「ギャランドゥ」は元々は西城秀樹が1983年に発表した曲のタイト…

2020年5月30日投稿

「なぜ修学旅行の時に木刀を買いたくなるのか」リクエスト★★★★ そもそも木刀が修学旅行先の土産屋で売られるようになった経緯は1970年まで遡る。木刀を土産として最初に扱ったのは福島県会津若松の「タカハシ産業」。会津若松は白虎隊の聖地ということで白虎…

2020年5月24日投稿

「なぜワンピース系YouTuberのキャラの写真はトレクルなのか」リクエスト★★★ ワンピースの原作絵は集英社及び尾田栄一郎先生に著作権があり、それを無断で掲載したり配信することは禁止されている。では原作絵を使っていないアプリゲームのキャラなら著作権…

2020年5月21日投稿

「なぜポーカーの役名は独特なのか」★★★ 日本ポーカープレーヤーズ協会のページには手役名の意味について、公式な説明はされていない。役名が特殊なのはフルハウス、フラッシュだがフルハウスは和訳すると「満員、満杯」等の訳になるツーペアとスリーペアで5…

2020年5月17日投稿

「なぜビールなどを一気飲みした後は『あ〜』と声を出したくなるのか」★★★★★ 何かを飲み込む時は、その間は息を止めなければならない。飲み物を口に含むと同時に無意識のうちに鼻で息を吸い込んでいる。そうして、ゴクンと飲み込む瞬間は息を止める。特にお…

2020年5月16日投稿

「なぜお金を稼げるコンテンツのことドル箱と呼ぶのか」★★★★ ドル箱とは明治時代初期に出来た言葉で、千両箱をもじったものが由来である。当初は金庫の事をさしていたが、まもなく横浜の貿易商の間で使われていた「ドル旦」(ドルを稼ぐ金持ちの旦那)と結びつ…

2020年5月8日投稿

「なぜタバコの煙は白いのに紫煙と呼ぶのか」★★★ 煙草に火をつけて灰皿の上に置いておき、煙が立ち昇ると,光線の具合によってはその煙の色が少し青っぽく見える。これは、この状態における煙草の煙の粒径がサブミクロン(0.1μm~1um)の非常に微細な領域に有り…

2020年5月6日投稿

「なぜ太陽は沈む時、少し大きく見えるのか」★★★★ 沈む太陽が大きく見えるのは、その距離ではなく、人間の目の「錯覚」によるものである。人の脳は奥行きを感じると、遠くにあるものほど大きいと錯覚してしまう。沈む太陽も非常に遠くに見える地平線や周りの…

2020年5月4日投稿

「なぜお札には製造年が書かれていないのか」★★★★★ 硬貨にだけ製造年が刻印されているのは、明治時代の貨幣の特徴にその理由がある。現在の貨幣と明治時代の最初の頃に製造された貨幣は意味が違っていた。明治時代の硬貨には実際に価値の高い金や銀が使われ…

2020年5月3日投稿

「なぜ能面は顔より小さく作られているのか」★★★★ 能面は顔より少し小さく、演者のあごが能面から出ている。これは全ての能面に共通する特徴であり、わざと小さく作られている。能面が顔より小さいのは、演者の顔と面の一体感を出すためである。さらに、演者…

2020年5月1日投稿

「なぜ数値が下がり続ける事をジリ貧というのか」★★★ ジリ貧とは「ジリジリと貧しくなる」の略で、もともとは第一次世界大戦後、不況のため次第に業績が悪化していく企業をさして使われた言葉である。後にジリ貧は個人レベルでも使われるようになり、内容も…