日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

2018年11月16日投稿

「なぜ身長は『長』という漢字を使っているのに高い・低いで表現するのか」リクエスト★★★★ 調べても答えが見つからなかったので自分で考えてみた。人間は地面に対して立っている。つまり縦になっていて、高さを持っていると言える。高さとは、垂直方向の長さ…

2018年11月15日投稿

「なぜ孫の手は孫と名前についているのか」★★★ 孫の手の「孫」とは本来、「麻姑」と書く。麻姑とは中国の伝説上の仙女のこと。麻姑は後漢時代の人で、手が鳥のように爪が長かった。この爪でかゆいところを掻いてもらえば、さぞ気持ちいいだろうと彼女にあっ…

2018年11月14日投稿

「なぜ飛行機は行きと帰りでかかる時間が変わることがあるのか」★★★★★ 飛行時間の差は、上り便と下り便で若干飛行経路が異なっていることも原因のひとつだが、その大部分は上空に吹く”風”の影響によるもの。日本の上空には、西から東へ、偏西風(ジェット気流…

2018年11月13日投稿

「なぜ風呂敷は風呂に敷かないのに風呂敷なのか」★★★★★ 江戸時代の頃は大浴場での入浴は裸ではなく、男子は風呂ふんどし、女子は風呂用下着を着て入浴している習慣があった。入浴後に濡れたふんどし等を包んでもち帰るためにも風呂敷は必要不可欠となり、銭…

2018年11月12日投稿

「なぜ捨てるという漢字には棄てると書く場合もあるのか」★★★ 捨てるの場合、もっていたものを手放す。投げ出す。あきらめる。ほか、広く用いる。棄てるの場合まだ使えるものを不要のものとして投げ出す。「捨てる」より意味が強い。後のことを考えないとい…

2018年11月11日投稿

「なぜガラケーは近年フィーチャーフォンと呼ばれるようになったのか」★★★★ そもそも日本の携帯電話は特殊な発展、独自の進化を遂げたという意味からガラパゴス諸島の生態系になぞらえ、“ガラパゴス携帯”と呼ばれていた。しかしビジネス用語におけるガラパゴ…

2018年11月10日投稿

「なぜNEWDAYSとKIOSKは合体したのか」★★★ 2015年3月14日よりキオスクの一部店舗が順次新業態『NewDays KIOSK』に転換されている。これはキオスクをNewDaysのマイクロショップという位置付けで「キオスク」のコンパクトでスピーディな点と「コンビニ」の鮮度…

2018年11月9日投稿

「なぜマイクチェックの時の定番セリフはチェックワンツーなのか」★★★★★ 「チェックワンツー」という言葉には、さまざまな発音が含まれている。調整途中に無理なく自然にチェックできるフレーズ「チェック」は硬い音と高音のチェックが可能。勢いよく「チェ…

2018年11月8日投稿

「なぜかまってちゃんの事をかまちょというのか」リクエスト★★★ なぜ「かまちゃ」ではないのか。実は「かまちょ」は「構ってちょうだい」の略らしい。なんじゃそら。この若者言葉が使われるようになったのは、2012年頃から今のようにTwitterなどSNSで見られ…

2018年11月7日投稿

「なぜニワトリが先か卵が先かの論争は決着が着かないのか」リクエスト★★★★ 昔の哲学者にとってこの疑問は生命とこの世界全体がどのように始まったのかという疑問に行き着くものだった。教養的な文脈で「鶏が先か、卵が先か」と述べるとき、それは互いに循環…

2018年11月6日投稿

「なぜプライドが傷つくことを沽券に関わるというのか」★★★ 「沽券」とは土地や家屋など売り渡し証文のことで、「売券」や「法却状(こきゃくじょう)」とも言われる。江戸時代頃から、「売値」の意味で用いられるようになり、さらに「人の値打ち」「品位」な…

2018年11月5日投稿

「なぜTSUTAYAのレンタル料金は店によって違うのか」★★★★ TSUTAYAはほとんどの店舗が直営店ではなくフランチャイズだから。本部からの指示でその店の立地条件やテナント料主な客層などによって各店のオーナーはある程度の裁量で独自にレンタル料金を決めてよ…

2018年11月4日投稿

「なぜお徳用という言葉が使われることがあるのか」★★★★ 「徳」のもともとの意味は「本性」で「ものの本来の性質、生まれつきの人柄」のこと。そこから「生まれつきの素直な心に基づく行い」すなわち「人として行うべきこと、善行、善を成す品性」といった意…

2018年11月3日投稿

「なぜサメは漢字では鮫と書くのか」★★★ 「鮫」漢字の由来については諸説あるが、その一つに交尾をする際、身体をくねらせて泳ぐからというものがある。魚類の中では珍しく、オスとメスが互いの生殖器を合わせる形の交尾をする。「サメ」の語源は諸説あるが…

2018年11月2日投稿

「なぜANAの座席には『I』席がないのか」★★★★★ 「I席」がない理由は「I」というアルファベットが数字の「1」と見間違えやすいから。他にも「A席」と「K席」はそれぞれ両端の窓側席といったルールもある。ちなみ「I席」が存在しないのはANAだけではなく、世界…

2018年11月1日投稿

「なぜ海外に行くにはパスポートの他にビザが必要なのか」★★★★ ビザとは、日本語では査証と言われるもので、日本国籍を持つ人が、他の国に入国する際に、入国するに値する資格を持つことを証明する書類のこと。なぜビザが必要かというと、それはどんな人でも…

2018年10月31日投稿

「なぜ組織の首領のことをドンと呼ぶのか」★★★ ドンは、スペイン語・イタリア語で、男性の名前の前につける敬称「don」のこと。元々は、「ドン・キホーテ」のように、貴族の出身を示すために名前の前につける敬称であったことから、「権力者」の意味を持つよ…

2018年10月30日投稿

「なぜ『辛い』は『つらい』とも『からい』とも読めてしまうのか」★★★ 「辛」という字は象形文字で、針のような痛々しい器具からこの文字が作られたので「刺されて痛い、つらい」といった意味を持つ字になった。ではなぜ「からい」という意味を持ったかとい…

2018年10月29日投稿

「なぜ合図の掛け声は『さん、に、いち、はい!』ではなく『さん、はい!』なのか」リクエスト★★★★ 調べたところ有力そうなのが「さん、はい」は四拍子を刻むのに便利だったから説。ただ、四拍子の用途で考えた場合「さん、はい」は四拍子の4の部分に「はい」…

2018年10月28日投稿

「なぜ眠くなると目を擦るのか」★★★★ 起きているときは目が乾燥しないよう脳からの命令で絶えず涙が出ているが、眠くなると涙腺の活動が低下する。涙の量が減れば、目は乾燥する。そこで眠気を覚まそうとする人は目をこすり、涙の分泌を促す。そのまま眠って…

2018年10月27日投稿

「なぜ金曜の夜を花金というのか」リクエスト★★★ 週休二日制の導入で、翌日(土曜日)の出勤を気にせずに夜遅くまで楽しめるようになったことから、「はなきん」と使われるようになった。花金・華金という言葉が流行ったのは約30年前のバブル時代。景気が良く…

2018年10月26日投稿

「なぜ自動ドアは反応しない時があるのか」★★★★ 自動ドアのセンサーには、熱線式(温度のセンサー)光線式(光の反射)超音波などがあり現在の主流は光線式センサーで8-9割を占めている光線式センサーは光の反射の多さを測定し人間かどうかを判断する。光反射は…

2018年10月25日投稿

「なぜ起きている間は目ヤニが出来ないのか」★★★★ 目はまばたきをすることで新しい涙と入れ替わり、古い涙をゴミや粘液と一緒に目頭にある「涙のう」というところに流す。しかし、寝ている間はまばたきをしないため、涙の入れ替わりがないので水分だけが蒸発…

2018年10月24日投稿

「なぜスプレー缶には玉が入っている物があるのか」★★★★ スプレーの中に入っている玉は「攪拌玉(かくはんだま)」という。塗料や接着剤、顔料などが含まれているスプレーは、放っておいたら中身が固まってしまうため中に玉を入れまぜる働きをしている。余談だ…

2018年10月23日投稿

「なぜ程度が甚だしい時に『もの』を付けるのか」★★★ もの凄いの「もの」ってなんだ?っていう疑問。元々、物凄いの意味は非常に気味が悪い。なんとも恐ろしい。という意味。物凄い怖い顔という文は頭痛が痛いと同じく二重表現である。調べたところ有力そうな…

2018年10月22日投稿

「なぜ麻布、広尾には外国大使館が多いのか」★★★★ 現在日本に在する他国の大使館の数は150個以上。その中で住所が麻布、広尾のものは54個。つまり大使館の35%が麻布・広尾に集中している。なぜこんなにも集中しているのかと言うと外国との交流が始まった明治…

2018年10月21日投稿

「なぜみたらし団子はみたらしというのか」リクエスト★★★ みたらし団子の名は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭』が語源とされる。異説もあるが、境内(紀の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる。 「…

2018年10月20日投稿

「なぜ鼻に水が入ると痛いのか」★★★★ 鼻の中は神経の末端がたくさんある。そして実は、鼻の中はとても温かく0.9%の塩分を含んでいる。真水は鼻の中の食塩濃度と合わないため、それを中和しようとしたり、細胞にその水が入りこんでいくと不快に感じる。その間…

2018年10月19日投稿

「なぜおしりを出した子一等賞なのか」リクエスト★★★ 一番筋が通っていると思われるのはお尻を出した子はかくれんぼで一番最初に見つかる見つかるので、言わば一番→一等賞という超ポジティブ発想説。この説には二番の歌詞「もぐらが見ていたうんどうかいびり…

2018年10月18日投稿

「なぜ喜びを表す時に『やった』というのか」★★★ 何か語源があるのかなと調べたところ単に「やる」+過去形の「た」がくっついた結果「やった」という言葉になるということしかわからなかった。自分で無理やり考えたものとしては「やり遂げた」を縮めて「やっ…