日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

技術

2020年2月28日投稿

「なぜご当地危険運転は生まれるのか」★★★★ 名古屋走り、茨城ダッシュ、山梨ルール、伊予の早曲がりetc....これらが生まれたのは道路の構成による交通事情が発端であると考えられる。例えば①直進している対向車が接近中に関わらず右折する②対向車が左折する…

2020年2月27日投稿

「なぜApple社はAppleという名前にしたのか」リクエスト★★★ ジョブズの自伝ではこう説明している。「アップル」の社名を付けたことについてジョブズ氏は「果実食主義の食事のひとつだから」と語った。ジョブズ氏はリンゴ農場から戻ったばかりで、その名前は…

2020年2月21日投稿

「なぜアメリカの商品はサイズが大きいのか」リクエスト★★★ 劇団ひとりの「ひとりが世界のナゼについておしえてもらったら?」という番組で同様の疑問に対する解答があった。それは・土地が広大なため、大量にまとめ買いをする必要がある・大きければ大きいほ…

2020年2月20日投稿

「なぜICカードは磁石に弱いのか」★★★★ ICカードが磁石に弱い理由は磁気テープが使われているから。ICカードの裏面の黒いテープを磁気テープという。磁気テープは文字通り磁石のようなものでできていて、必要な情報を保管するために使われている。つまり磁気…

2020年2月19日投稿

「なぜワイヤレス充電器はケーブルなしで充電できるのか」★★★★ 「電磁誘導の原理」と呼ばれる仕組みが働いている充電パッドの中には「送電用コイル」が入っている。電気を流すと、このコイルが反応して磁界(磁束)が発生して空気中に放出される。(電気が空気…

2020年2月18日投稿

「なぜアンチグレアフィルムは映り込みや光の反射を軽減できるのか」★★★★ AG(アンチグレア)の原理は表面に凹凸をつけることで正射光を拡散させ、眩しさや映り込みを低減させている。表面に屈折率の異なる材料を組み合わせて薄い膜を作り、入射光に対しちょう…

2020年2月17日投稿

「なぜ金色じゃないのに金玉なのか」★★★ 睾丸を金玉と呼ぶようになった語源はいくつかある大事なもの・貴重であるものの象徴である「金」になぞらえ「金の玉」と呼んだ説。江戸時代以前の日本酒には清酒が存在せず、いわゆるどぶろくであった。このどぶろく…

2020年2月14日投稿

「なぜモノレールにはレールの上を走るものと下を走るものがあるのか」★★★★★ モノレールは車両に『跨座式(レールの上を走る)』と『懸垂式(レールの下を走る)』の2つのタイプがある。それぞれメリットがあり『跨座式』の場合『懸垂式』に比べて建設費用が安く…

2020年1月26日投稿

「なぜ和式便所は一段高い位置に便器があるのか」★★★ 男性の小便用に一段上がっている。フラットの場合は女性用、あるいは小便器が付いている男子トイレではフラットなことが多い。トイレが1つしかなく小便器が設置出来ない所では男女兼用として段差が付いて…

2020年1月18日投稿

「なぜ特殊性癖を変態と呼ぶのか」リクエスト★★★★ 動物の変態のどちらが先なのかもセットの疑問。変態は「変態性欲」の略語として使われている。「普通の状態と違うこと」と「性欲」を合わせた言葉。一般的に、通常生活において性的魅惑を生じない、あるいは…

2020年1月16日投稿

「なぜヤとアは混合されることが多いのか」リクエスト★★★★ ファイア・ファイヤー。ペルシア・ペルシャ。ギリシア・ギリシャ。など。国語の表記の外来語の表記に次の規則がある。「イ列」「エ列」の後の「ア」は「ヤ」と書かずに「ア」と書く。従って、英語の…

2020年1月13日投稿

「なぜweb適性検査に出てくる穴抜け問題を玉手箱と呼ぶのか」★★★ 玉手箱を開発した会社のホームページなどを調べてみたが答えが見つからなかったので玉手箱とは何なのかを説明する。玉手箱とは、もともと化粧道具を入れるための箱であり、現在でいう「化粧ポ…

2019年12月30日投稿

「なぜ冬は寒いのに火事が起こりやすいのか」リクエスト★★★★ 秋から冬にかけては空気が乾燥し、火災が発生しやすい気象条件となるためである。また、暖房器具等の火気を使う機会が増加することにより、勘違いやスイッチの切り忘れ等による器具の不適当な使用…

2019年12月5日投稿

「なぜ新宿駅のモザイク通りには4段上がって4段下がるだけの階段があるのか」★★★★★ このような意味の無い建造物をトマソンと呼ぶ。しかし、新宿駅のモザイク通り南口側にあるこの階段はトマソンではなく意味のあるものである。あの4段分盛り上がった階段の中…

2019年11月22日投稿

「なぜセロハンテープは時間が経つと茶色く変色するのか」★★★ 一般的なセロハンだと、時の経過とともに粘着物質がテープと分離してしまい、テープはペラペラになって劣化する。じきにボロボロになり、粘着物質は台紙の方に染み込んで、しみの様になったもの…

2019年11月20日投稿

「なぜ犯行の動機は『カッとなってやった』という返答が多いのか」★★★★★ 特に計画性がなく突発的な犯行の場合、取調官が理由を尋ねても冷静にはっきりとした犯行動機を話せる人はほとんどいない。そのような中で取調官が「カッとなってやったのか?」というよ…

2019年11月12日投稿

「なぜ駒込ピペットという実験器具は生まれたのか」★★★ 駒込ピペットとは、ガラス管の上部3分の1程度のところにふくらみをもち、上部にゴム球があるピペット。樹脂製のものもある。名称は1920年代に東京都立駒込病院の院長、二木謙三が考案したことに由来す…

2019年11月10日投稿

「なぜ千葉県と埼玉はケンカしてるのか」リクエスト★★★★ 東京、神奈川に次ぐ関東第3位の座をかけて争っている印象。この論争は古くからあった(1980年にタモリがダ埼玉というようにネタにしている)ようだが、激化したのはネットの普及により対面することなく…

2019年11月3日投稿

「なぜ関東のスーパーではコーラの500mlの販売中止を決めたのか」★★★ 日本コカ・コーラが、ペットボトル入りのコカ・コーラの販売戦略を見直し、関東の一部の店舗での500mlペットボトルの販売を終了する。来年1月から関東地方のスーパーなどで販売をやめ、代…

2019年11月2日投稿

「なぜスマホには画面の色を反転させる機能がついているのか」★★★ 色覚異常という一般的な色の見え方と異なって見えてしまう状態にある人の為の機能である。健常者が使うことはほとんどないと思われる。遺伝的な原因の先天色覚異常と他の目の病気の影響で起…

2019年10月30日投稿

「なぜ笑いすぎると頭が痛くなるのか」★★★★★ 笑いすぎてしまうと脳や顔の細胞の負担が大きくなり、そのため酸素不足になる。酸素不足になると、脳や顔に送る血液量を増やすため、血管を広げて血行を促進する。血管が広がると血管の周囲にある神経を圧迫して…

2019年10月27日投稿

「なぜ相手を悪く言う時にどさんぴんと言うことがあるのか」リクエスト★★★ 「ど」は強調の意味で「さんぴん」は漢字で「三ー」と書く。「ぴん」はポルトガルで点を意味するpintaからきている。三ーの意味は二つのさいころに三と一の目が出ること。つまりしょ…

2019年10月7日投稿

「なぜキャッシュレス化を進めているのか」リクエスト★★★★ 日本は「『日本再興戦略』改訂2014」においてキャッシュレス決済の普及による決済の利便性・効率性の向上を掲げたことを発端として「日本再興戦略2016」では2020年のオリンピック・パラリンピック東…

2019年10月5日投稿

「なぜトマトは水分与えない方が甘く育つのか」リクエスト★★★★★ トマトの糖分は葉で行われる光合成により根から吸い上げた水と葉から取り入れた空気中の二酸化炭素とから作られて、茎の中を通って供給される。もし、トマトに沢山に水分があると糖の濃度は薄…

2019年9月24日投稿

「なぜ最近のトイレは便器内に泡が貯まっているものがあるのか」★★★★ 恐らくパナソニックの「泡コートトワレ」。泡が便器に汚れがつきにくく、落ちやすく、こびりつき汚れから守る役割をしてくれる。泡の素は台所用合成洗剤(中性)。専用の洗剤ではなく、普段…

2019年8月28日投稿

「なぜピアノは最初クラシックをやるのか」リクエスト★★★★ ピアノを習う時はまずクラシックを教えられることが多いらしい。クラシックピアノは、譜読みから指作りなど体系化されているので教えやすい。また、時代ごとに例えばバロックなら、このように普通は…

2019年8月10日投稿

「なぜ野球のクライマックスシリーズは出来たのか」★★★★★ クライマックスシリーズとはレギュラーシーズンでの上位3チームで日本シリーズに進出するチームを決める試合。出来た理由は消化試合を無くすためである。消化試合というのはシーズン終盤の勝っても負…

2019年7月30日投稿

「なぜradikoは時たまエリアが北海道になるのか」リクエスト★★ Q.今いるエリアの放送局を聴取できない(他のエリアの放送局が表示される)A.お客様のインターネット環境によっては、正しくエリア判定が行われず、今いるエリア内にある放送局を聴取できない(他…

2019年7月18日投稿

「なぜご飯を味噌汁にぶちこんだものをねこまんまと呼ぶのか」★★★ ねこめし(猫飯)、にゃんこめしとも呼ばれる。「まんま」とは「飯」の幼児語で、猫に与える残飯を思い起こすような簡便な混ぜご飯を指す。具体的には飯に鰹節をかけ混ぜ込んだものや、飯に味…

2019年7月16日投稿

「なぜ『ド』で程度が甚だしいものを指すのか」★★★★ ド派手とかド下手とか。「ド」は江戸時代から用いられている上方方言で程度の甚だしさを表す接頭語。今では全国で使われている。文献には、18世紀初頭から現れる。もともとは「相手をののしる用法」で、そ…