日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

人体

2020年3月16日投稿

「なぜしこたまという表現をするのか」リクエスト★★★ しこたまとは「たくさん、どっさり」という意味の言葉である。しこたまは、もともと九州の方言で「しこ」と「たま」が合成された言葉。「しこ」は「これしかない」などと使われる「しか」のことで、相撲…

2020年3月14日投稿

「なぜ球が走るというのか」リクエスト★★★ 球が走るとは、球にとてもキレ、伸び、勢いがある。ことを指す言葉。野球で使われることが多くいい調子のときや、打たれる気がしないときなどにピッチャーへの褒め言葉に使われる。「走」という漢字の意味として「…

2020年3月13日投稿

「なぜ腹痛はオナラをすると痛みが和らぐのか」★★★★ オナラを伴う腹痛はガス溜り腹痛の可能性がある。ガスの正体は食事の際などに口から飲み込んだ空気である。腸の中には、健康な人でも常に200mlくらいのガスが溜まっていて、溜まったガスはゲップやおなら…

2020年3月11日投稿

「なぜつま先だけを地面に付けて座ると膝が勝手に震えだすのか」★★★★ 足には、ふくらはぎとひふく筋の二つの筋肉が表裏にあり、片方が縮むときは、片方が緩んで縮みやすくなっている。つま先を床につけると、ひふく筋が伸び、ふくらはぎが緩んだ状態で固定さ…

2020年3月9日投稿

「なぜコックの帽子は長いのか」リクエスト★★★★★ コックの帽子が長いのにはいくつか理由がある。1つ目は、コック帽の長さによってその料理人がどんな立場なのか、地位を表すためである。一般的にコック帽の長さが長い程、料理長などその調理場において責任の…

2020年3月6日投稿

「なぜロボット・アンドロイド・サイボーグは区別されているのか」★★★★ ロボット:人間の代わりに何らかの作業(労働)をするために作られた装置・機械。掃除機の「ルンバ」、人や動物の形に似せて作成された機械(ガンダムやドラえもん)も該当する。アンドロイ…

2020年3月2日投稿

「なぜマンピーのG★SPOTはテレビで放送してもいいのか」リクエスト★★★ ある行為を想起させる歌詞であることは間違いないが、直接的な表現は一切無いのでテレビのコンプライアンスに引っかからないので放送OKである。この曲は「思想やメッセージではない事を…

2020年3月1日投稿

「なぜ合同説明会は学生側から参加しているにも関わらず無料で粗品が貰えることまであるのか」★★★★ 大手企業を除き、企業側の課題は「学生が集まらない」ことである。昨今の学生は大手思考・給料重視が明白で「大手病」という言葉が生まれるくらいである。そ…

2020年2月26日投稿

「なぜ京浜東北線は女性専用車が3号車なのか」リクエスト★★★★ JR東日本からの公式の説明はないため憶測でしかないが、次のようなものが挙げられる。①全駅を通して3号車の近くに階段orエレベーターエスカレーターがあるから。②3号車が混雑しにくい傾向にあっ…

2020年2月24日投稿

「なぜ重い腰が上がらない時があるのか」★★★★ やる気や意欲の中核をなす「線条体」は、脳の奥の神経系「大脳基底核」の一部で、運動の開始・持続コントロールに関わっている。線条体が発火(活性化)することによって意欲的に行動することができると言われてい…

2020年2月20日投稿

「なぜICカードは磁石に弱いのか」★★★★ ICカードが磁石に弱い理由は磁気テープが使われているから。ICカードの裏面の黒いテープを磁気テープという。磁気テープは文字通り磁石のようなものでできていて、必要な情報を保管するために使われている。つまり磁気…

2020年2月17日投稿

「なぜ金色じゃないのに金玉なのか」★★★ 睾丸を金玉と呼ぶようになった語源はいくつかある大事なもの・貴重であるものの象徴である「金」になぞらえ「金の玉」と呼んだ説。江戸時代以前の日本酒には清酒が存在せず、いわゆるどぶろくであった。このどぶろく…

2020年2月13日投稿

「なぜ緊張すると口の中がパサパサになるのか」リクエスト★★★★ 緊張すると口腔内を潤す唾液の分泌が低下するため口が渇く。体の中にある内臓や血管、涙腺や唾液腺や汗腺などの腺組織は自律神経によってコントロールされている。自律神経には交感神経と副交感…

2020年2月8日投稿

「なぜ将棋の連盟機関の名前は奨励会なのか」リクエスト★★★ 奨励会とはプロ棋士を目指す者が所属する研修機関正式名を「新進棋士奨励会」というが、一般的には奨励会と略して呼ばれることが多い。日本将棋連盟の東京・大阪の両本部に置かれている。会員同士…

2020年2月5日投稿

「なぜファッション誌には赤文字系と青文字系があるのか」★★★★ 赤文字系、青文字系という言葉は、雑誌タイトルの色でつけられた。女子大生やOLに人気の『JJ』『Vivi』『Ray』『CanCam』の題字が赤やピンクだったため、それらの雑誌が取り上げているコンサバ…

2020年2月2日投稿

「なぜお酒(アルコール)は苦く感じるのか」リクエスト★★★ アルコール、正確には「エタノール」はどんな味なのか。ラットの舌にエタノールをかけて味覚神経応答を調べたところ、甘味の神経と苦味の神経が興奮していることがわかった。ヒトの官能評価法で調べ…

2020年2月1日投稿

「なぜ寒いと耳が痛くなるのか」リクエスト★★★★ 寒いときに耳が痛くなるのは「寒冷頭痛」という現象である。耳は人間の体の中でも特に毛細血管が細い場所として知られている。そのため、流れる血液量が少なく外部環境の影響を受けやすい。耳が冷えてしまうと…

2020年1月28日投稿

「なぜエビは茹でると赤くなるのか」★★★ エビやカニは茹でる前は少しくすんだ色をしているのに、茹でるとパッと鮮やかな赤い色になる。これはアスタキサンチンという色素成分によるもの。茹でる前の状態のアスタキサンチンはタンパク質とくっついて緑色にな…

2020年1月25日投稿

「なぜ動物は歯ブラシしなくても虫歯にならないのか」リクエスト★★★★ 野生の動物の主食は草や木、肉などの虫歯が繁殖するために必要な糖分を含まない食事が多いので虫歯になることはまず無い。しかし、動物園や家庭のペットは糖分を含む食事をすることがある…

2020年1月20日投稿

「なぜ甘酒は未成年でも飲めるのか」★★★★ 甘酒にはアルコールが含まれているものもあれば、含んでいないものもある。その違いは米こうじから作られているか、酒粕から作られているか。米こうじから作られている「甘酒」は、アルコールを含まない。酒粕から作…

2020年1月17日投稿

「なぜ『えっ!筋肉やば!触ってもいいですか?』は許されるのに『めっちゃ巨乳ですね!触ってもいいですか?』は許されないのか」リクエスト★★ 乳は筋肉ではなく脂肪なので、大胸筋に触られるのは良くても脂肪に触られるのは抵抗があるのかもしれない。人によっ…

2020年1月5日投稿

「なぜ寝起き後は声が上手く出ないのか」★★★★ 起きた直後は声帯も起きていないから。声帯は体の筋肉と似ていて、目覚めてすぐは上手く働かない。筋肉を動かすには脳から命令を送る必要があるが、脳は寝起きの状態では活発に働いていないため、適切な命令を送…

2020年1月4日投稿

「なぜ雪の日は車のワイパーを上げるのか」リクエスト★★★ 理由1:ワイパーゴムとフロントガラスが凍結によって貼りついてしまわないようにするため。車内の温度で暖められたフロントガラスに雪が降ると、雪が溶けて水に変わる。ずっと車内が暖かいままなら水…

2020年1月3日投稿

「なぜタマヒュンは起きるのか」リクエスト★★★ タマヒュンとは恐怖や緊張を感じた時に睾丸が縮み上がるような感覚のことである。獨協医科大学越谷病院泌尿器科の小堀義友医師によると「タマヒュンに関わらず人間の『感情』と精巣の『位置』に関係する報告は…

2020年1月2日投稿

「なぜ江戸は大江戸と呼ぶこともあるのか」★★★ 大江戸とは、江戸時代、江戸城築城以来大きく拡大していった江戸の町の広がりと繁栄を示す雅語(日常表現には使わないような、風雅な趣のある上品な言葉)である。この語が定着したのは18世紀の後半とされ、その…

2019年12月29日投稿

「なぜ鼻水を放置してると鼻が痒くなるのか」リクエスト★★★ 調べてみたが答えは分からなかった。鼻水の成分は鼻腔内の鼻線、杯細胞などから分泌された粘液、および血管からの浸出液などの混合物。涙や汗を放置しても大して痒くないのに比べ、鼻水を放置する…

2019年12月20日投稿

「なぜ黒酢は黒いのか」★★★★ 黒酢というのは米酢の一種。黒酢に含まれる黒い色の成分は「メラノイジン」というもので、これはアミノ酸と還元糖の反応によって生成される。一般の酢は熟成させると色が黒くなっていく。黒酢は他の食酢と比較して糖とアミノ酸が…

2019年12月16日投稿

「なぜ誕生日はめでたいものなのか」リクエスト★★★★ 誕生日の何がおめでたいのかは人それぞれの価値観によるので定義は出来ないと思う。誕生日を迎えるということは1年間死なずに生き長らえたということ。それをめでたいとしているのではないだろうか。医療…

2019年12月14日投稿

「なぜGABAチョコはストレスを軽減するのか」リクエスト★★★★ GABAチョコに配合されているv-アミノ酪酸には、事務的な作業による一時的・心理的なストレスを低減する機能があると言われている。もともとチョコレートには、V-アミノ酪酸が含まれているが、「メ…

2019年12月9日投稿

「なぜ皿洗いはストレス解消になる説があるのか」★★★★ 皿洗いがストレス解消に向いているとされているのには3つの理由がある。1つ目は水を使うこと。人間は水のような自然のものに触れると自律神経が安定するため、皿洗いの時の水の感触や流れる音にリラック…