日刊「WHY」アーカイブス

ボンゴレさんがTwitterで垂れ流してきた日刊「WHY」のアーカイブサイト。現在、毎日半月分を目安に更新中!

2020年8月24日投稿

「なぜウサギは鳴かないのか」リクエスト★★★★

ウサギが鳴かないのは声を出すための声帯がないからである。動物が鳴く行為は仲間同士の意思疎通や求愛、危険を知らせるためなどの役割がある。その手段を取らなかったのはウサギが捕食動物の底辺であり、あらゆる肉食動物のエサになるからで、声を出そうものなら敵に見つかり捕まってしまうからだと考えられている。ウサギは声の代わりにしっぽを立てたり、足をダン!と鳴らすスタンピングで仲間に危険を知らせている。ちなみにウサギの足の速さは動物界でもトップクラスで最高で時速72kmを瞬時に出すことができる。ディズニーシーのセンターオブジアースの最高速度が時速75kmくらいである。

 

「なぜニートは34歳までなのか」★★★

日本では統計を取る際15~34歳までを「若年層」とする慣習がある。なので、便宜上34歳までの働いていない若者と定義づけることで、統計が取りやすくなるので34歳まではニートとされている。35歳以上のニート厚生労働省の文書中では「中年無業者」と呼んでいる。若年無業者ニートは同じ意味なので、35歳以上のニートは「中年ニート」と国でも呼ばれているようである。

 

コメント:ウサギの鳴き声はかわいいですよ。我が家のウサギは怒る時にしか鳴かないけど嬉しいときに鳴く子もいるらしい。

2020年8月23日投稿

「なぜ女性の浮浪者は少ないのか」リクエスト★★★★★

厚生労働省平成30年に行った浮浪者数の調査では、4977人中、男性が4207人、女性が177人。「不明」とされている人が193人と女性の浮浪者の数は全体の1割にも満たない。この理由として、女性は男性よりも社会的な保護を受けやすい(婦人保護事業・生活保護施設・こどもシェルター等)こと、男性よりも実家での家事手伝いをしながら過ごせることなどが挙げられる。また、性産業によってまとまったお金と仮の住まいで生活する女性も少なくないとのこと。女性は路上で1人で野宿するのはリスクが高く、そうしなくても済む方法が男性より多いことが女性の浮浪者が少ない理由の1つである。

 

「なぜ外国人にはボインちゃんが多いのか」リクエスト★★★★

国別巨乳ランキング(108カ国、28~30歳の女性約12000人のバストを計測)では日本は71位だった。つまり日本人に貧乳が多く、海外はそうではない。日本人は遺伝的に乳腺の割合が欧米人に比べて多いとされている。乳腺は胸にハリと固さを与えるが胸の大きさを決めるのは脂肪である。欧米人の胸は乳腺組織が少なく、代わりに脂肪が多く柔らかい。これは余談だが、巨乳ランキング1位のアメリカでは全乳牛の32パーセントに乳の量を多くする人工成長ホルモンが注射されており、このホルモンを投与された牛の乳を成長期の少女が飲み続けると、その乳房も成長が促進されるという説がある。

 

コメント:ちなみに僕は大きさよりも形を重視しています。

2020年8月22日投稿

「なぜとよ"だ"佐吉なのにTOYO"TA"なのか」リクエスト★★★★★

トヨタ自動車株式会社は1933年に豊田佐吉(トヨダサキチ)が創業した自動車会社である。創業当初の社名は自分の名字から取ったTOYODAとしてロゴや刻印にも使用していたが、1936年夏に行った新トヨダマークの公募で、約27,000点の応募作品から「トヨタ」を新しい社名として選んだ。この変更の理由は「トヨダ」よりも「トヨタ」のほうが濁音がなくさわやかで言葉の調子がいいこと。日本語で「トヨタ」と書いた場合、総画数が縁起がいいとされる「8画」になること。さらに創業者の苗字である「トヨダ」から離れることで、個人の会社から社会的企業へと発展するという意味もある。ちなみに創業者の名字を社名にしている企業はかなり多い。中にはブリヂストン(創業者名は石橋)やジュンク堂(創業者名の父の名が工藤淳)など意識しないと分からないようなものも存在する。

 

「なぜワインは横にして保管することが多いのか」★★★★

ワインを横に寝かせて保管するのは、ワインでコルクを湿らせておくためである。コルク栓は弾力性に富み適度に空気を通す。そのためワインの熟成に適し、腐敗しにくくしている。しかし、乾燥するとコルクは収縮して弾力性を失い硬くなってしまう。乾燥したコルクは空気を通しやすいため、ワインの酸化が進む。さらに、抜栓時にコルクが崩れやすくなってしまう。これらの現象を防ぐため、瓶を横にたおしワイン自身でコルクを適度に濡らすことで対策している。

 

コメント:社名の由来は結構ひねりを加えている企業も多いので調べてみると結構面白い。

2020年8月21日投稿

「なぜ日本のキーボードは国際規格とは異なるのか」★★★★★

日本のキーボード(JIS配列)には国際規格のキーボード(US配列)とは異なる点が幾つかある。各キーにひらがなが振られていること。ひらがなカタカナ変換キの有無。エンターキーがUS配列に」比べて大きい。など。日本用のキーボードを作るとなった当初「かな入力が第一」として「ローマ字入力は二の次」という考え方を根底にしていた。しかし、結果的に国際標準規格とかけ離れたモノを作るのは将来的にヤバいので、国際標準に合わせたモノを作ることになった。つまり、制作当初はローマ字入力はかな入力のオマケとして考えられていたという過去がある。ところが実情はローマ字入力が主体であり、かな入力の使用率は低い。US配列のエンターキーはJIS配列よりも小さくはあるが、キー1つ分中央に近くブラインドタッチをする場合はUS配列の方がやりやすい等の利点があるので、もはや日本人にとってもJIS配列の優位性は失われている。

 

「なぜ胡椒が入っていないのに柚子胡椒なのか」★★★★

柚子胡椒の原材料は「唐辛子、食塩、柚子表皮」。これは九州の一部では「唐辛子」のことを方言で「胡椒」と呼ぶことがあり、その流れで唐辛子と柏子を原料とする調味料を「柚子胡椒」と名付けたためである。なお、その場合には一般的な「コショウ」は「洋胡椒」と呼んで区別する。

 

コメント:USキーボードは記号のショートカットが違うのでそういう細かいところで不自由するね。

2020年8月20日投稿

「なぜ服に付いた血のシミは洗濯しても落ちないのか」★★★★

血液はタンパク質と色素で構成されている。怪我をしたときにかさぶたができるが、これは血中のタンパク質が固まるためで、衣服についてしまったタンパク質も同じ現象が起きることで時間が経つほどに落ちにくくなってしまう。つまり、血に含まれるタンパク質を分解することができれば、衣服についてしまった血も落とせる。タンパク質を分解にはタンパク質が酸性なので反対の性質を持つ「弱アルカリ性」の洗剤で汚れを使えば中和し汚れを落とすことができる。服に血が付いてしまった時は直ぐに水洗いするか濡れたティッシュ等で拭くことが大切。

 

「なぜワキガはワキ+ガなのか」★★★

ワキガは漢字で書くと「腋臭」と書くが、これはワキガの正式名称である「腋臭(えきしゅう)症」から取った当て字である。ワキガの名前は腋(ワキ)の下(ガ)で発生するニオイであることに由来している。ワキガはアポクリン汗腺から分泌される汗に含まれるタンパク質や脂質等の有機酸が腋に存在する常在菌により分解されることで、あの独特の嫌なニオイが発生させている。

 

コメント:顔をボリボリ掻いてて、血が出たかな?と思ったので確認のために服で拭ってみたらほんの少しだけ血が付いちゃった。少しでも血は血なのでしばらくは洗ってもなかなか汚れがとれなかった。

2020年8月19日投稿

「なぜ同族嫌悪という心理が働くのか」★★★★★

同族嫌悪の心理を理解するために精神・心理学者のユングは「影(シャドウ)」という概念を打ち出した。シャドウとはその人が生きてこられなかった側面のことを言う。認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)や自分が持っていないのを分かっていてあこがれている部分などがシャドウにあたる。虫が好かないと思ってしまう原因の1つは、嫌いな人に自分の影を投影してしまっているから。つまり、無意識の中にある自分が毛嫌いしている側面を相手に見出して、刺激された結果としてその相手を嫌いになる、ということ心理が働いている。同属嫌悪は普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果である。

 

「なぜレオパレスのエアコンは3時間で自動停止するのか」★★★★

レオパレス21が2002年1月から15年3月までに建築した物件に設置されたエアコンは地球温暖化対策として3時間で自動停止するように設定されている。2018年の酷暑を機に苦情が殺到し、レオパレスは機器の交換や空調の型番ごとの対策方法などをホームページに掲載する事態となった。なお同社は居住者に対し「3時間で自動的に停止するタイマー機能がついています。このタイマーの機能は設定を変更することができませんので、予めご了承願います」との記載はしていたとのこと。

 

コメント:レオパレスって壁が薄いだとか今回のエアコン問題とか色々と悪評が絶えないけど、倒産してないってことは良いところもあるんだろうな。家賃安いとか?

2020年8月18日投稿

「なぜ楽器を弾きながら歌うことを弾き語りというのか」★★★

弾き歌いではないのか。と思ったら弾き語りも弾き歌いも同じ意味とのこと。ただし、一般的な認識としては多少の違いがある。弾き語りは歌手がアコースティックギターやピアノを弾きながら歌うことを指す言葉で基本的に歌が主体で演奏は歌に簡単なコードを添える程度のもの。弾き語りがポピュラー音楽の範囲で使われる言葉なのに対して、弾き歌いは三味線を弾きながら長唄を歌う、ピアノを弾きながら童謡を歌うことを指す。

 

「なぜサラダ油には元からコレステロールが入っていないのにコレステロール0と銘打っているのか」★★★★

コレステロールが含まれているのはバターやラードなどの動物性の脂である。そのため、植物油の場合は「コレステロール0」が当たり前。コレステロールの量については、もともと植物性の油を買う時には気にしなくてもよいものだが、それを知らない人のために明記しているとのこと。しかし、この表記は消費者に「コレステロールがゼロだと健康に良さそう、太りにくそう」と思わせ購買意欲を上げるためのトリックだとも言える。

 

コメント:ビジネスで顧客の購買意欲に働きかける売り方のタネを見ると毎回はぇ~ってなるから、売り方を考えてる人はすごいな。